Copyright(C) Okinawa Prefectural General Education Center All Rights Reserved.                           IT教育センター
授業時間での活用例
(理科第一分野)
•1 学校種・学年・科目名・単元名         資料:理科ネットワークより
•  中学校・1年・理科・第1分野「身近な物理現象 ア 光と音」
•2 単元の目標
•  音についての実験を行い,音はものが振動することによって生じ空気中などを伝わること及び音の高さ
•     大きさは発音体の振動の仕方に関係することを見いだす。
•
•3 情報教育の観点・分類・情報教育に関する指導内容
• 
•  観  点    :情報活用の実践力 
•  分  類     :必要な情報の主体的な収集・判断・表現・創造
•  指導内容:観察実験を行うにあたっては,表やグラフの作成,コンピュータの活用,
•             実験レポートの作成や発表などを通して表現力を養うようにすること
•
•4 学習活動例
•  物体の振動によって出た音について,コンピュータを用いて音の大小や高低の違いを調べ
•  考察する。
•5 利用コンテンツ
•  「音・波動デジタル教材  音の実験教室  701 .波形の観察(振駆郎)」
実際の授業時間の活用例はまだまだ、数が少ない。理科ネットワークから活用例を引用した。教科は理科第一分野,単元は「身近な物理現象, ア 光と音」で、「音」について調べる。3 情報の観点・分類・情報教育に関する指導内容に注目してみよう。