情報共有システム

タイトル 英語に親しみ自らコミュニケーションを図る態度を育成
説明  本校は文部科学省指定の英語研究開発校であり,今年度は4年目にあたる。初年度から週2時間英語の授業を行っており,多くの児童が興味・関心を持ちながら英語に慣れ親しんできた。しかし,高学年の児童はゲーム中心の楽しいだけの授業では満足せず,いかに彼らの知的好奇心を満たすかが課題となっていた。そこで,児童の知的好奇心を喚起し,自らコミュニケーションを図る態度を育成できるように,他教科や行事と関連した内容を取り入れた年間計画を作成した。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 総合的な学習の時間
登録資料 2017
登録者名 山里 裕美子
タイトル 道徳授業の指導力を図る支援の工夫
説明 1.指導改善としてフラット式の指導案の作成
2.生命尊重の実態把握調査として,桑江中学校,長嶺中学校,  金武中学校,喜屋武小学校,泡瀬小学校の保護者894人を対象  に「生命尊重に関する保護者の意識調査」を実施ている。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 當山しのぶ
タイトル 高校英語
説明 文英堂Surfing English Course2に準拠したリーディング教材を作成した。音声を取り入れ、視覚と聴覚からの同時インプットと、学習者のペースで聴きたい箇所が何度でも聴けるのが特徴である。Read and Look-upやシャドーイングで音読練習ができる。
また、同じ教科書の各レッスンのテーマに関連した、インターネット・スカベンジャー・ハンティングも作成した。インターネットを使う調べ学習で、単元内容の理解を深め、興味関心を持って学習に取り組める補充発展教材である。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 山川誠子
タイトル 自己表現力を伸ばす指導の工夫
説明  中学校英語における具体的目標は、音声によるコミュニケーションを重視したものであるが、書くことを取り入れることで、より効果的に基礎的基本的事項の定着を目指すとともに、コミュニカティブライティングを通して生徒の自己表現力を伸ばし、積極的にコミュニケーションしようとする態度の育成へ繋げていきたいと考え、ホームページ作成のための言語活動を実施。書くことに対する前向きな態度が養われ、生徒の達成感から今後の自己表現活動への動機付けとなった。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 新垣 園子
タイトル 教材開発プロジェクト共同研究
説明 教材開発プロジェクトは,学校現場からのニーズに対応したコンテンツを開発,収集,整理,配信し,広く活用を図る役割及び使命を持っている。今年度の共同研究は,かねてより学校現場から要望の高かった「平成17年度達成度テスト(小・中学校)」及び「平成16,17年度県立高校入学者選抜学力検査」について沖縄県版教材作成支援ソフトによりWeb教材化を行った。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 呉屋 晶子
タイトル 「表現と鑑賞の相互関連」を図った授業づくりの視点 
説明  音楽の授業にゲストティーチャー(GT)と創る「表現と鑑賞の相互関連」を図った授業を提案する。琉球大学音楽科の学生4人と授業者が「学習の目標・ねらい・方法」について検討・話し合い、合唱の授業を共に創っていく。生の演奏を聴くことにより従来の授業の鑑賞指導とは、視点を変えたGT活用のコンサート型とコラボレーション型を組み合わせた授業展開を進める。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 音楽美術
登録資料 2017
登録者名 吉川陽子
タイトル 学ぶ意欲を高める学習指導の支援
説明 平成16年度のプロジェクト研究の「本県の児童生徒の学習意欲に関する基本調査の結果」を踏まえ,本県の課題解決に向けた学習指導の充実を目指している。
今年度は,「学ぶ意欲を高める学習指導の支援」として「高等学校における学習指導の手引き」について研究を進めてきた。指導に当たる一人一人の教師が,基本に立ち返って指導力の向上に向けた研修の手引きとして利用できる内容を目指して作成に当たった。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 高安美智子
タイトル 担任を中心とした授業づくりの工夫
説明 「小学校の担任が英語を教えるにはどうしたらいいか!」
小学校英語活動するための環境作りについて研究した。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 総合的な学習の時間
登録資料 2017
登録者名 大城佳隆
タイトル 読む力を高めるための国語科複式学習指導
説明 国語科複式学習指導における「読むこと」の領域において,「一人学び」訓練や感想交流活動を学習展開の中に計画的に位置づけることで,児童は主体的に学習する力が身に付き,思考の広がりや深化が図られ,読む力が高まるであろうという仮説のもとに,本研究を進めた。その結果,児童は主体的な学習態度を身に付けるとともに,異学年の学び合いの中で多様な意見に触れ,思考を広げ深めることができたと考える。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 宮里哲史
タイトル 聴覚障害児の数の概念形成を行うための指導
説明 聴覚障害教育の算数科において,児童の考えや理解の程度を的確に把握し,興味関心に合わせた文章問題の作成,具体物や半具体物の使用,絵や図に描くといったスモールステップを行うことによって,問題をイメージさせる工夫をした。また,絵や図に表したことの発表を行うことで,イメージをことばに置き換え,数の概念形成を図り,自ら考えて活用する力を養う取り組みを行った。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 算数・数学
登録資料 2017
登録者名 嘉数 勝哉
タイトル 植物の観察力を育てる指導の工夫
説明 草本植物について,葉の形態的特徴や生え方などから種名を絞り込む検索カードを製作した。それを用いた野外観察実習を行うことによって,身近な植物に対する生徒の関心を高め,要点をとらえて観察する力を育てた。また,植物の生育する状況を観察させることで,環境と植物の関係を考察させ,自然のつながりについて認識を深めさせた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 上間 歩
タイトル 英語イマージョン教育についての一考察
説明  日本では「実践的コミュニケーション能力の育成」を重視した英語教育への変換が求められて久しい。本研究は,昨今英語教育において著しい成果をあげているアジア諸国と日本の英語力の比較を通して日本の英語教育の現状を把握し,新たな英語教授法として期待されるイマージョン教育で成果を上げたカナダフレンチイマージョンの事例を踏まえて,英語イマージョン教育について考察する。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 石田陽一郎
タイトル 考える力をつける指導の工夫
説明  本研究では,生徒が情報を受け取る際に,それを「批判読み」することによって考える力をつけることができると考え,テーマを設定した。生徒はテキストを読む際に「批判読み」によって,課題文の情報の信憑性や適合性・適切性,論の妥当性などを検討した。「批判読み」を行う過程において,意見文を書くことを前提に物事を様々な角度から主体的に理解・評価することによって,総合的・論理的に考える力がついた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 崎山晋子
タイトル 表現力を高める授業の工夫
説明 詩は人間の感情に素直な文学の一つである。心の琴線に触れる詩と出会うとものの見方や考え方が深まり,想像力や表現力が養われていく。本研究では,詩の鑑賞にグループ学習を取り入れると表現力が高まると考え,テーマを設定した。生徒はグループ学習で詩の鑑賞の交流を行い,鑑賞会で発表を行った。その結果,詩の理解が深まり,グループ学習や鑑賞会によって聞き手にわかりやすく伝えることを通して表現力が高まった。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 知念志穂
タイトル 「円」の学習における発展的,統合的な考え方の育成
説明  「『円』の学習において,『ふり返りシート』を活用した『考える足場』をつくる授業展開を行うことで,既習事項をもとにした問題解決が促され,発展的,統合的な考え方を育てることができる」との仮説をもとに取り組んだ。「ふり返りシート」の中の「筋道を立てて自分の考えを記述する」欄と,「前時と本時のつながりを記述する」欄を継続して作成・活用させたことで,既習事項に関連づけ,共通性を見つけたり,発展的な学習に意欲的に取り組むようになった。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 松田健史
タイトル 言語取得の過程に基づいた指導の工夫
説明  英語イマージョン教育は英語で教科内容を指導することにより英語を習得させることを目標とする。したがって,授業の中には教科内容の理解を促す活動と英語習得を促す活動の二本の柱が必要であるという考えに基づき,英語の授業としては4技能を組み合わせながらインプットとアウトプットのバランスを重視した授業について考えてきた。報告書では言語習得のプロセスをまとめ,模擬授業の中で工夫したことを紹介する。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 半嶺好美
タイトル 問題解決能力を育む指導の工夫
説明 三角比の学習で,自ら考える問題づくりを通して「問題解決能力が育まれる」という仮説をたてて,取り組んだ。考える場や気づく場となる「問題づくり」の授業の設定で,生徒の興味・関心が高まり,問題解決の手順を理解することで,既習の知識や技能を活用する必要性に気づき,数学的な見方や考え方を意識するようになった。また,問題解決の手順を身につけることは,問題解決能力を育む手だてになった。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 城間直美
タイトル イマージョン教育についての一考察
説明  カナダで始まったイマージョン教育は,現在様々な言語体系で世界各地で実施されているが,本研究は,イマージョン教育の目標,イマージョンプログラムの形態を紹介し,日本語イマージョンプログラムを実施している諸外国の例から,イマージョン教育の利点を探り,本県が取り組もうとしている英語イマージョン教育における英語教師の役割について考察する。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 野口悦子
タイトル 悩みへの理性的対応を図る指導の工夫
説明 悩みの渦中で葛藤している生徒が増えている。悩みの原因として
さまざまな感情がもつれ混乱状態にあるということと,狭く偏った見方をする「考え方」が悩みを深めているということが考えられる。そこで,ワークシートを用いて感情の混乱を整理させ,「不安」をテーマに「考え方」を客観視させることにより,悩みへの理性的対応を図らせた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 喜屋武尚子
タイトル 英語と地理,歴史のクロス・カリキュラムの可能性につ
説明 本研究は,英語イマージョン教育研修の実践を通して他教科が英語を用いて教える際の課題点とそれを解決し,英語と地理,歴史を横断的につなげることでイマージョン教育の可能性があるかを英語教師とのティームティーチングの方法や先行研究例の考察,基地内学校でのクロス・カリキュラムの実践例を通して考察した。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 川根祥子
タイトル 英語による情報科目の指導について
説明  本研究では,英語イマージョン教育研修で学んだことを基に,母国語の日本語と外国語である英語の習得度合いの差が大きい日本人教諭が英語による情報科目の指導を行う場合の工夫点を示す。更に,それらの工夫点を活かした2つの研究授業(沖縄国際大学生対象および沖縄県立向陽高校生対象)とその考察について報告する。研究授業の評価アンケートより,工夫点の効果的であることがうかがえる。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 幸地俊之
タイトル 数の基礎を培う算数科複式学年別指導
説明  本研究は,へき地・小規模校において学習過程を工夫した学年別指導を展開し算数的活動を行うことで,自ら学ぶ態度が身に付き,数についての基礎を培うことができるであろうという仮説のもとに算数科複式学年別指導に取り組んだ。下学年に力点を置いた「ずらし」を取り入れた学習過程の形式化と,個に応じた算数的活動の指導により,児童は学習に見通しを持ち主体的に取り組み,数の基礎を培うことができた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 宮良弥生
タイトル 実践的コミュニケーション能力の基礎を育成する指導の
説明  本研究は,弾丸インプットにより語彙や文法表現の習得を促し,それらをスキットで実際に使わせることにより,実践的コミュニケーション能力の基礎が育成されるであろうという仮説を基に取り組んだ。弾丸インプットでは,多くの発話量を生み出し新出語彙や文法表現を定着させ,スキット活動では,英語を実際に使うことによって,コミュニケーションの手段として英語を活用するという意識が生徒に芽生えた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 崎浜功美
タイトル 科目「課題研究」におけるアントレプレナーシップ
説明  商業教育において,アントレプレナーシップ教育(起業家教育)を実践したいと考えるが高校生向けの教材がほとんどない為,生徒が自ら「起業」について学習できるWeb教材『アントレ学習支援教材』を作成した。この教材では,起業の方法や会社法について,さらに会社設立の手続きなども学習できるようになっている。生徒が起業について学習することで,少しでも興味や関心を高め実際に起業を志す者が現れることを期待し本研究を行った。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 商業
登録資料 2017
登録者名 嘉数政彦
タイトル 読解力を高める朗読指導の試み
説明  国語「読むこと」の領域で、読解力を高める朗読指導を試みた研究である。
 県立那覇西高等学校、県立石川高等学校で検証した。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 新里文隆
タイトル 英語イマージョン教育における英語教師の役割
説明 本県は英語イマージョン教育の導入を検討し教員研修を行っている。本報告書では、イマージョン教育が沖縄の公立学校に取り入れられた場合、教師の役割は変化すると考え,テーマを設定した。英語教師の役割に焦点を当て,現存の英語教師の役割とイマージョン教育に付随する英語教師の役割を考察した。その中で,英語教師の7つの大きな役割及びサブカテゴリーの定義を行った。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 登川 美奈子
タイトル 数学の授業において英語の能力も伸ばす指導の工夫
説明 本研究では、数学の授業において、英語教師とのティーム・ティーチングを利用して英語でのアウトプット活動を効果的に取り入れることによって、数学の単元をきちんと指導しながら、同時に英語で数学の内容を表現する能力の育成を図ることができると考え、テーマを設定した。その結果、生徒は数学の授業内容を容易に理解するとともに、数学的な事柄に関する英語表現を身につけることができた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 神谷 百恵
タイトル 英語イマージョン教育における公民科教育の可能性の検
説明 本研究は,教科本来の学力の維持を図りながら,英語で公民科目を教える場合の効果的な指導方法について考察し,これからの英語イマージョン教育における公民科教育実施の可能性を検討したものである。視聴覚教材やVocabulary Listの活用,分かり易い英語表現の使用といった工夫により,ある程度成果が得られる一方,英訳の方法など,実施に向けて様々な課題もあることが明らかとなった。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 金城 篤
タイトル 子どものソーシャルスキルを育む英語活動の工夫
説明 様々な情報が氾濫する今日,自己理解や他者理解が不足しており,自分にも相手にも価値を見いだせない子が増えてきている。子ども達が自分たちの身近にある基本的なルールを守り,相手の気持ちも考えながら,自尊心を育てていくことが,世界に目を向けるための第一歩だと考えられる。そこで,英語活動に構成的グループエンカウンターや美徳の言葉を取り入れれば,人との関わりを大切にし進んでコミュニケーションを図るであろうと考え研修を進めた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 総合的な学習の時間
登録資料 2017
登録者名 幸喜 めぐみ
タイトル 自立活動における肢体不自由児の文字理解の指導
説明  本研究では,「かな文字」を習得させる指導として,児童の実態を把握し,指導段階に応じた指導ステップを作成し実践を進めた。認知処理様式(継次処理型指導方略・同時処理型指導方略・バランス型指導方略)に基づき,児童に合った指導内容を選択し,教材・教具の工夫を行うことで「かな文字」に対し興味・関心を高めることができた。さらに指導ステップの継続において文字習得へ繋げることができるだろうという確信が持てた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 自立活動
登録資料 2017
登録者名 兼次さとみ
タイトル 基本的な生活習慣を確立する援助の工夫
説明 幼児期において,基本的生活習慣を確立することは,就学以降の生活や学習の基盤となり,幼稚園(幼児教育)は大きな役割を担っている。基本的な生活習慣を確立するために,教師のこれまで以上の援助の工夫と資質の向上が不可欠であり指導内容や家庭・地域保護者との連携等が幼稚園教育に求められている。そのためには,教師の資質向上を図るための研修が大切である。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 安里美佐子
タイトル 健康教育に対する教師への支援
説明 複雑多様化した子供たちへの対応に追われる昨今、対応と予防の取り組みを積み重ねることにより、健康課題を持つ児童生徒の減少に繋げるととも、心を育み、生きる力を高めていく事が必要である。そこで、教師が行う健康教育の充実を図るべく支援資料等の作成についてアンケートによる学校現場の実態把握を行い研究にあたる。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 下地京子
タイトル 進路相談支援システムの活用とサブシステム開発
説明 進路相談支援システムがどこまで定時制に対応しているか検証した結果,多くの機能が対応していることが分かった。また,前年度までに作成された生徒検索システムの課題解決,出力形式の工夫や検索メニューを増やす等の継続開発を行った。本システムを活用することで,生徒の出欠状況において指導が必要な生徒を見落とすことなく早期に発見・指導に生かす事ができ,結果として生徒の学校生活をより充実したものに出来ると思われる。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 多嘉山 太
タイトル 「総合的な学習の時間」におけるカリキュラム評価考
説明  本研究は,我が国の「総合的な学習の時間」より長い実践上の歴史を有する米国におけるサービス・ラーニングにおけるカリキュラム評価の方法を検討する。その上で,我が国の「総合的な学習の時間」に援用が可能であると思われる考え方を踏まえながら,「総合的な学習の時間」におけるカリキュラム評価の方法やその在り方について提案する。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 総合的な学習の時間
登録資料 2017
登録者名 上原秀樹
タイトル 環境問題に目を向け、行動する意欲を高める指導の工夫
説明 本研究は,環境を取り扱った単元を通して行動する意欲を高める指導の工夫を試みた。これにおいては,身近なごみ問題が地球規模の問題であり,自分の問題であることに気付かせる。そして,ごみ問題から派生する環境問題を調べ,ごみ問題に対する自分にできる行動を考え試行させる。児童が,実際にごみを減らせることを認識することで,これからも行動しようという,ごみ問題に対して行動する意欲が高まると考える。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 総合的な学習の時間
登録資料 2017
登録者名 田島智代
タイトル 学ぶ意欲を高める指導法の工夫・改善
説明 新学習指導要領では,評価について「観点別学習評価」を基本として,「目標に準拠した評価」を行う。また,学習の進歩の状況を積極的に評価する「個人内評価」を一層充実させるとある。また,高等学校の場合は,従来の、目標に準拠した5段階評価とされ、現行の評価方法を維持しつつ、「関心・意欲・態度」「思考・判断」「技能・表現」「知識・理解」の四つの観点による評価を十分踏まえて評定を行っていく必要がある。そこで、学習の状況を客観的に評価するために評価規準の研究開発などの取組を進める必要がある。本課としても観点別評価を取り入
登録年度 2006
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 産業教育課
タイトル 望ましい食行動を実践する児童の育成
説明 本研究では,望ましい食行動が心身の健康を育むとの観点から食育の校内連携を図り,学校教育活動全体を通じた指導を行うとともに,参加体験型の指導に力点を置き,具体的な改善策から行動化を図った。また,家庭との連携においては,家族の絆と愛情を基盤とした食育を展開し,児童の自己肯定感や有能感を高めた。その結果,児童の内発的動機付けを促し,望ましい食行動につなげることができた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 大城 めぐみ
タイトル 中学校数学
説明 中学1年生数学教材「方程式」は,方程式の解き方の手順を定着させることにより,基本的な方程式を解くことができるようになることを目的に作成した。12種類の問題を難易度に応じて3段階に設定している。それぞれ目標達成を診断し,その結果に応じて補充学習を行うことで学習の定着を図れるように工夫した。また,補充学習の最後には,アニメーションによる解法の仕方を見せることで,視覚的に理解できるようにした。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 嶋倉利枝
タイトル 自他を肯定する人間関係から自己教育力向上につなげる
説明  本研究では,自他を肯定する人間関係を築くために,個人的に自己を見つめる作業である「学校内観」と,集団活動での感情交流である「構成的グループ・エンカウンター」を取り入れた指導を実践した。その結果,生徒が自己や他者を認め合い,安心し自信をもって自己表現し合える温かな人間関係を築くことができ,自分らしい意志決定を行う自己教育力の向上につなげることができた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 波平 長真
タイトル 自他を尊重する交際に繋がる性教育の工夫
説明 本研究では,系統立てた性教育を進める中で,生徒が充実した人生を送るためのライフコース設計指導を,各ライフステージにおける身体的発達や心理的発達を基に実践した。その結果,生徒が将来のビジョンを明確にすることができ,性行為に対する規範意識の高まりがみられ,良い人間関係づくりに努めるようになった。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 上原 厚子
タイトル 食生活への関心を高める学習指導の工夫
説明 本研究は,食事作りの学習において,地域素材や人材,コンピュータを活用した学習指導の工夫をすることによって,児童の食生活への関心が高まり,よりよく生活しようとする実践的態度が育つであろうという仮説を基に取り組んだ。ディジタル教材や地域素材,人材活用,また調理実習方法の工夫で児童の基礎基本の定着を図り,食生活への関心を高め,よりよく生活しようとする実践的態度を育成することができた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 家庭
登録資料 2017
登録者名 我謝勝美
タイトル 地理的学習における表現力を高めるための指導の工夫
説明 本研究は「地図の活用を学ぶ単元において,ポスターセッションを取り入れた課題解決学習に取り組むことで,地理的学習における表現力が高まるであろう。」という仮説のもとに進めた。その結果,調べる活動とポスターセッションを組み合わせることによって,基礎的・基本的事項の理解の定着が図られ,表現力の高揚につながると考えられる。したがって,このような取り組みで,地理的学習における表現力の高まりにつながる指導の工夫を試みる。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 社会
登録資料 2017
登録者名 中山盛延
タイトル 性に対する望ましい価値観を高める学習指導の工夫
説明 本研究では,「性とどう向き合うか」の小単元で,生徒の実態調査から課題を見つけ,グループワークを取り入れた学習形態を工夫し,意見を述べ、共に考えていくことで,より良い行動につながる望ましい価値観が高まっていくであろうと仮説を立て研究を進めてきた。その結果,自分を大切にし,他人を尊重する態度と共に、性に対して真剣に考える姿勢が培われ、共に学び合うことで自信が持てたり,性に対する望ましい価値観が高まった。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 保健体育
登録資料 2017
登録者名 松島良規
タイトル 作品の見方や感じ方を広げる学習指導の工夫
説明 本研究は,鑑賞の授業において,発想法をもちいた学習指導の工夫をすることにより,互いに学び合う学習活動が展開され,作品に対する見方や感じ方が広がるであろうという仮説のもとに取り組んだ。発想法のルールを活用し,鑑賞の場面に応じて5つの場を設定した。また,それぞれの学習活動を意識させることで,自分なりに作品を味わい互いの考えを共有することで,鑑賞の仕方や作品に対する見方や感じ方を広げさせることができた。また,作品のよさや美しさも感じ取る力や鑑賞に対する興味・関心も高まる様子が見られた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 音楽美術
登録資料 2017
登録者名 江谷紋子
タイトル 特殊教育諸学校における情報管理システムの開発
説明 本システムは,個別の教育支援計画・個別の指導計画の作成支援のために構築したデータベースで,学校でSQLサーバを利用した児童生徒情報の管理のシステムを運用する事を目的として開発した。教師は,本システムの開発により,児童生徒のニーズを的確に把握し,指導計画の作成に児童生徒の情報を効率よく活用できる。また,データベースの管理の簡易化を目指し,わかりやすいシステムの構築を行った。さらに,教師の意見を取り入れ開発する事で,個別の教育支援計画・個別の指導計画・通知票を関連付け実用性の高いシステムとして完成した。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 宮里修
タイトル IT教育支援システムによる学校支援
説明 教師にとって,調べ学習における児童の資料収集・考えの把握は個への支援をする上で重要な情報となる。
 学習活動支援ソフト「ゆい」は,校内LANを活用したサーバ・クライアント型ソフトで,教師は児童がコンピュータで作成する情報収集の「ノート」,他児童と交流を行う「交流広場」,学習のまとめをする「レポート」の把握ができ、適時に個への支援に活かすことができる。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 稲嶺 盛幸
タイトル 印象派への誘い
説明  鑑賞教材「印象派への誘い」は,「学校現場で実際に活用できる教材」として開発した。教材は,1.鑑賞用Web教材2.ふりかえり用教材(学習支援教材)3.印刷用教材の3種類である。鑑賞用Web教材の内容(タイトル・作品画像・解説・画面構成・素材等)を主軸に,同一内容のふりかえり用教材,印刷用教材を作成した。ふりかえり用教材では,メッセージ機能を活用し,家庭で自学学習する学習者への配慮も行った。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 芸術
登録資料 2017
登録者名 佐藤利枝
タイトル 個のよさを生かし,共に高め合う学級経営の工夫
説明 本研究は,学級活動や道徳の時間においてピア・サポート技法を活用し,自己有用感を育むことによって,児童間に望ましい相互作用が生まれ,共に高め合う学級集団ができるであろうという仮説を立てて取り組んだ。ロールプレイングやピア・サポートの木等の活動が,自他共に新たな発見に繋がった。その結果,他者からの好意的な評価を受け自己有用感が育まれ,望ましい相互作用により共に高め合う学級集団づくりに繋がった。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 特別活動
登録資料 2017
登録者名 山川 幸宏
タイトル 生き方(進路意識)を育てる道徳の時間の指導の工夫
説明  本研究では,教師は,生徒が自己理解を深めつつ,自らの未来像をイメージできる支援として,キャリア・アップシート(目標設定用紙)を作成した。生徒はシートを活用した道徳の時間を通して,夢に向かった今の生き方について語り合い,よりよい生き方がしたいという願いを自己実現していくためのスキルや,課題発見と解決の方法についてのスキルを学ぶことができた。また,日常生活において目標を持って行動しようとする姿勢が表れた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 道徳
登録資料 2017
登録者名 野村肇
タイトル 夢をえがき,自分の生き方を考えるキャリア教育
説明  特別活動の時間を通し,児童が「夢をえがき,自分の生き方を考える」ため,人間関係づくりを土台にキャリア教育の発達課題の解決と4能力領域の育成,中一ギャップ克服に向けた実践を行った。ねらいへせまる手段として,ポートフォリオを活用し「言葉を大切にしたコミュニケーション活動」と「コーチングを生かしたキャリア・カウンセリング」に取り組んだ結果、児童の自他理解や自己肯定感の高まりがみられた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 特別活動
登録資料 2017
登録者名 棚原美由紀
タイトル 一人一人が共に認め合い高め合う学級活動の工夫
説明  本研究は,集団の一員としての自覚と協力する態度を深める話合い活動において,アサーションを取り入れることにより,自他尊重の精神が養われ,共に認め合い高め合う学級活動ができるであろうという仮説をたてて取り組んだ。その結果,アサーションを導入した話合い活動を実践することで,自分や相手の考え方や良さを受け入れるようになり,一人一人が互いに認め合い高め合うことができるようになってきた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 特別活動
登録資料 2017
登録者名 石原和美
タイトル 生命尊重の心を育てる道徳の時間の指導の工夫
説明  本研究は,教師は,道徳の時間と特別活動を連動した自尊感情を高める「伝え合い」の手法を用いて,自分の行動や気持ちを考えたり,友達と伝え合ったり,互いの良さの認め合いを行えば,生命の大切さに目を向ける態度が身につき,生命尊重の心も育つと考え指導の工夫を研究した。伝え合いができる環境作りにより,児童の相手意識・自尊感情は高まり,自他理解を深め,充実した生命尊重の大切さについて伝え合いをすることができた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 道徳
登録資料 2017
登録者名 飯田 朋美
タイトル 生徒指導支援カルテDBシステムの開発
説明 中学校生徒情報管理システム(以下,情報管理システム)は沖縄県立IT教育センターが校務の情報化を推進するために開発し公開したものである。本年度は情報管理システムを公開して3年目を迎えた。本研究は,現行の運用支援サイトを改善し利用者にとって使いやすいサイトに変えてみた。また,情報管理システムを利用している情報担当者へのアンケートから,生徒指導支援カルテDBシステム(以下,支援カルテシステム)を開発した。支援カルテシステムは,従来行われている直接的な連携ばかりでなく,間接的な情報連携を可能にした。また,容易にデ
登録年度 2006
学年等 中学校(全学年)
教科・領域等 国語
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 山口 勇一
タイトル 基礎的な演奏技能を高めるリコーダー指導の工夫
説明 本研究は,リコーダーの導入期においてステップアップシートを活用し,ペアで相互評価を行いながら学習することでリコーダーに対する興味・関心が増し,基礎的な演奏技能を高めることができるであろうという仮説のもと研究を進めた。シートを活用した学習の中で,お互いの演奏や奏法について相互評価したことで,積極的に正しい奏法を身に付けようとする意識が高まり,リコーダーの基礎的な奏法を身に付けることができるようになった。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 音楽
登録資料 2017
登録者名 今井一義
タイトル 「個別の教育支援計画」が確かな授業実践へつながるた
説明 本研究では,「個別の教育支援計画」から生活・余暇・就労の3つの視点をふまえて,年間指導計画(生活単元学習)の単元内容等を精選,体系化を図った様式を作成し,授業実践において活用したことで,継続的,発展的に活用していける指導計画として確認することができた。また,個別の教育支援計画,個別の指導計画,年間指導計画を学年,学部移行期の引継資料として有効であると肯定的に捉えている職員が多いということが分かった。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 生活単元学習
登録資料 2017
登録者名 井口政美
タイトル 科目「実習」におけるNC工作機械の教材研究
説明 本研究では,NC工作機械(マシニングセンタ)とCAD/CAMを活用した教材の研究に取り組んだ。切削条件,加工工程を理解させ,CAD/CAM,マシニングセンタの基本的な操作技術習得を目標に,実習課題を製作し,手引書を作成した。実習課題は校章や文字が入ったペンケースとし,手引書は図面に説明を詳しく加え作成した。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 工業
登録資料 2017
登録者名 新垣直徹
タイトル 特別支援教育を見据えた通常学級での学級経営の工夫
説明 本研究では,楽しい学校生活を送るためのアンケートを用いて,学級集団の特性や一人一人の内面・状態を的確に把握・分析し,それを基に対応策を見出し,指導・支援の実践を進めた。的確な実態把握をし,支援を必要とする児童を中心に通常学級内において,個に応じた指導・支援を進めたことで,お互いを認め合える学級集団作りができた。 また,一人一人の配慮のスキルが高まったことで,学級集団全体の情緒の安定も図れた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 特別活動
登録資料 2017
登録者名 比嘉 ほずみ
タイトル 科目「造園技術」における教材研究
説明  本研究では,造園緑化材料分野である造園植物の栽培管理技術に関する知識と技術を習得し,生徒の興味関心を高めるための実習手引書の作成と学習指導法の工夫に取り組んだ。その結果,地域の身近な造園植物を活用し,その繁殖法及び造園施工技術を習得できた。提示用教材と実習手引書の活用で,生徒の興味・関心を高め,学習意欲の向上に繋がり,またワークシートの活用では理解度が深まり,思考力や判断力の育成を図ることができた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 農業
登録資料 2017
登録者名 宮城 栄
タイトル 科目「造園技術」における教材研究
説明 本研究では,造園技術の学習指導を効率的・効果的に行うことができるよう動画及び静止画の教材を作成した。マルチメディア機器とアプリケーションソフト,造園についての新たな知識・技術を得る研修を行い,専門性の深化を図った。これらを基に作成した教材について,県立北部農林高等学校林業緑地科3年生(緑地コース)を対象に理解度や達成感,整姿・剪定の出来具合などを比較し,有効性の検証を行った。その結果,従来の手法での授業に比べ,授業内容についてよく理解できたようだった。生徒に対して行ったアンケート調査においても,動画教材・
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 農業
登録資料 2017
登録者名 廣渡善治
タイトル 科目「ビジネス情報」における教材の工夫
説明 科目「ビジネス情報」では、学習意欲の向上を図る目的の一つとして、情報処理検定が実施されている。情報処理検定ビジネス情報部門での筆記試験の学習に苦手意識を持っている生徒がみられる。そのため、生徒が興味、関心をもち、学習意欲が高められるような自学学習教材及び提示教材の作成をしたいと考え、研究を行った。自学学習教材は、ガイダンス、用語解説、確認問題、過去問題、合格者からの声から構成されている。 
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 商業
登録資料 2017
登録者名 當間貴子
タイトル 子どものソーシャルスキルを育む英語活動の工夫
説明 英語活動に構成的グループエンカウンターや美徳の言葉を横断的に取り入れれば,よりよい人間関係をつくりながら友達と協力し,自己や他者の理解を深め人との関わりを大切にし進んでコミュニケーションを図ろうとする態度が養われるであろうと考え研修を進めた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 総合的な学習の時間
登録資料 2017
登録者名 幸喜めぐみ
タイトル 担任を中心とした授業作りの工夫
説明 「小学校の学級担任が英語を教えるにはどうしたらいいか」
小学校英語活動をするための環境作りについて研究した。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 総合的な学習の時間
登録資料 2017
登録者名 大城佳隆
タイトル 児童が進んでコミュニケーションを図る英語活動の工夫
説明 英語活動におけるインプット、アウトプットの必要性、担任を中心として取り入れられるインプット活動、児童が自主的に行えるインプット活動等を年間計画ともリンクさせながら研究した。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 総合的な学習の時間
登録資料 2017
登録者名 渡口美智代
タイトル 支援資料の作成(家庭)
説明  本県の中学校家庭科教諭の実態として,持ち時間数の多さ,実習準備・片付け等の多忙な中,教材研究に十分に取り組めない状況がある。40人の生徒を対象に一人の教諭が実習を行うためには,教材や授業展開の工夫が必要と思われる。そこで,本研究では調理実習の事前指導や調理実習で先生方が活用できるよう,地域の素材を用いた料理「硬ジューシー」「イナムドゥチ」「アーサ汁」等に関する調理行程のディジタル教材を作成した。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 技術・家庭
登録資料 2017
登録者名 花城 勝代
タイトル 児童が慣れ親しむ英語活動の工夫
説明 児童が英語に慣れ親しむ活動の場の設定、場の工夫を考え,英語をインプットする学習環境づくりを提示した。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 総合的な学習の時間
登録資料 2017
登録者名 津嘉山勝美
タイトル マカトン法による知的障害児のコミュニケーションスキ
説明 本研究では,マカトン法を用いて,コミュニケーション手段としてのサインの指導を行った。サインを円滑に用いるために,学校や対象児が通っている小児発達センター,日中一時預かり施設等の職員に対してもマカトンサインの指導を行った。その結果,本児は自分の意志をマカトンサインで表現することができた。また,コミュニケーション手段としても,自発的にマカトンサインを用いるようになった。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 自立活動
登録資料 2017
登録者名 當間豊
タイトル 児童のリスニング力を高めるカリキュラムの工夫
説明 ゲーム中心の小学校英語活動と系統性のあるカリキュラム編成による小学校英語活動での児童のリスニング力を小学校でのリスニングテスト結果を基に分析,系統的なカリキュラム編成による小学校英語活動が児童のリスニング力の向上を図るために効果的であることを実証し,さらに 小学校英語活動における望ましいカリキュラムのあり方を,事例を中心に研究する。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 総合的な学習の時間
登録資料 2017
登録者名 上江洲 隆
タイトル コミュニケーション能力の基礎を育てる英語活動の工夫
説明 本校は,那覇市にあり,今年度より3年間拠点校の指定を受けた。児童は,「英語は楽しい」と思ってはいるものの,週1,2回程度の英語学習では英語力の定着も期待できない。そこで,毎日無理なく英語にふれ,季節や学校行事等を生かし,他学年との交流会や自分達が住んでいる地域について英語でどう表現すれば良いか等を「泊っ子タイム」として計画し,研修を深めた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 総合的な学習の時間
登録資料 2017
登録者名 嘉手苅 克美
タイトル コミュニケーションを楽しむ英語活動の工夫
説明 ピア・サポートの考え方を取り入れ,仲間と協力すること,友達との関係を作る英語活動を工夫することで,コミュニケーションの楽しさを体験させる取り組み。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 総合的な学習の時間
登録資料 2017
登録者名 西原直美
タイトル 重複障害児の言語表出力を高める指導の工夫
説明  本研究では,動作,形態を表す語彙が少ない,複数のことばをつなげて話すことができない等,対象児童(病弱・知的障害)が抱えている課題を解決するため,興味関心を持つ絵・写真カード等の教材使用を指導の足がかりとし,実態に合わせた指導方法の工夫と実践を進めた。その結果,表出語彙数の増加,言語理解に向けた傾聴行動の改善,二語連鎖(「名詞+動詞」 ,「形容詞+名詞」)での発話等,言語表出力を高めることができた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 自立活動
登録資料 2017
登録者名 前泊一則
タイトル 数学的な考え方を育てる指導の工夫
説明 本研究は,図形領域の学習において「イメージリスト」を作成・活用した深化的課題学習を実践することで,数学的な考え方を育てる指導の工夫を行った。少人数指導の中で体験的,操作的活動を取り入れながら,イメージする力を高め,既習事項と照らし合わせながら「イメージリスト」を活用することで学習内容を発展させ研究を深めた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 伊波 寿光
タイトル 科目「課題研究」における教材研究
説明 本研究は,科目「課題研究」で映像制作の手引書作成の研究を行った。手引書は,生徒が視覚的にわかりやす
くするために図を多く使用し,説明文は簡潔にした。また操作手順に番号を付け,順番通り進められるように
作成した。カラオケビデオの手引書は、基本的な映像制作の習得を目的とし,ビデオカメラからコンピュータ
へ映像の取り込み,編集ソフトの操作,ハードディスク・DVテープへの書き出しが行えるように作成した。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 工業
登録資料 2017
登録者名 知花純二
タイトル 知的障害養護学校におけるセンター的機能について
説明 本研究では,特別支援教育コーディネーターの置かれている立場や各知的障害養護学校のセンター的役割の現状を把握し,各々の学校が抱えている課題を明確にすべくアンケートを実施した。教育センター特殊教育課としてどのような情報を発信していくか,そして特別支援教育コーディネーターを支援するためのツールを探った。また,実際に地域に向けて情報発信している養護学校の取り組みを2校取り上げ,今できることを考えた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 座間味恵利子
タイトル 特殊教育諸学校における情報化に関する研究
説明  特殊教育諸学校における情報機器の活用は,学習での活用のみならず,身体機能を補助する道具,思考を助ける道具など多岐にわたる。今後より多くの児童生徒が情報機器を身近な者として活用していくには,各学校の活用事例を共有化しネットワークを活用した情報提供を図る必要があることから,グループウェアを利用して児童生徒の学校間交流や教員間の情報共有を図った。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 幸地英之
タイトル 児童に見通しを持たせる飼育・観察の工夫
説明 本研究では,野外観察学習と室内飼育の方法を工夫した。3年生では昆虫の成長の順序や体のつくり,昆虫と植物との関わりについての見方や考え方を育てることをねらいとしている。授業において児童が自ら立てた予想の正否にこだわらせ,事実を観察させ,比較類推する学習を進めることで,身近な昆虫への興味・関心を高め,見通しを持った飼育・観察を行こなわせることができた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 喜屋武光代
タイトル 出前美術館を活用した鑑賞学習
説明 平成19年秋に県立美術館が開館の予定である。本県においては待望の芸術文化の施設であり,学校教育における鑑賞学習への貢献が期待できる。反面,学校現場での鑑賞学習の実施が不十分であり,鑑賞学習の実践に向けた教師への研修や支援が急務と考える。本研究はそれら鑑賞学習の実践に向けた教師を支援する研究として位置づけ,この研究が多くの学校での鑑賞学習の実践に繋がればと考え研究を進めた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 芸術
登録資料 2017
登録者名 池原盛浩
タイトル 学習意欲を高める授業づくりの視点
説明 学習意欲を持たせることと魅力ある授業づくりは,日々の児童生徒との関わり中で工夫改善していく教師の姿勢と熱意が大切である。そこで,今年度は,前年度に引き続き「学習意欲」をキーワードに研究を進め,各教科における授業づくりの手助けとなるように「学習意欲を高める授業づくりの視点」を研究テーマに据えた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 池原盛浩
タイトル 音の理解を深める指導の工夫
説明 「音の現象」の学習において,音を視覚化する実験装置等を製作し活用した。音の振動を多様な干渉模様で視覚化する振動説明装置(水波観察・ビーズの振動観察),人の声の振動を視覚化する振動説明器具,骨導音を聞くモータースピーカー及び単元の導入にクジラモデルを活用することによって,生徒の興味・関心を高め,授業で活用することで理解を深め,音の性質を説明できるようにしたいと考え,本研究を行った。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 志良堂清則
タイトル 子どもと地域コミュニティを繋ぐ教育相談の在り方
説明  本研究では,県内肢体不自由養護学校の保護者を対象としたアンケート調査や,カウンセリング・マインドを基盤とした教育相談をとおし,子どもを囲む地域コミュニティの状況把握とニーズに応じた支援及び教育相談の在り方について検証をすすめた。また,本校研究グループと協働して個別の教育支援計画様式の改善を図り,校内支援体制及び関係機関との連携,地域における支援ネットワークを構造化することができた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 知念美樹
タイトル 論理的に書く力の育成
説明 本研究は「説明文の学習において,リライト教材を活用した作文を書く場を設定することで,段落の組み立ての効果など基本的な文章構成を理解し,論理的に書く力が育成されるであろう」という仮説のもとに進めた。その結果,段落を役割に応じて構成したり,事実と意見,感想を区別して筋道だった論理的な文章を書くことができるようになった。また,児童の作文に対する苦手意識が少なくなる等の効果を得ることができた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 糸満 裕
タイトル 生きる力を育成する性・エイズ教育
説明 性・エイズ教育を通して、生徒が深い感動と共に自己の内面を見つめ、「目標や生き方」まで考えていくことで「生きる力」を育成していく学習の教材開発。
 高校生有志が演じたエイズに関する劇の鑑賞をはじめ、随所に人権教育を盛り込み、内面に訴えかけながら確実に知識を獲得し、行動変容につなげていく学習内容となっている。また、「保健や性教育の授業を苦手と感じる教師」が使いやすい教材となるよう配慮をした。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 保健体育
登録資料 2017
登録者名 比嘉 正央
タイトル 調理の理論と技能の習得を図る指導の工夫
説明 本研究は,調理実習の事前・事後の授業を改善し,調理の理論と基礎的な技能の習得を図るためのディジタル教材を活用し授業内容を工夫することで,自己効力感が高まり,家庭での食事作りを実践しようとする態度が身に付くだろうという仮説を基に取り組んだ。ディジタル教材の活用で調理の理論を習得させ,自己効力感を高めさせることができ,家庭で実践しようとする態度を身につけさせることができた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 金城いずみ
タイトル 中学校物理内容の支援資料
説明  平成17年度に実施した県内中学校の理科担当教諭のアンケートをもとに,理科授業の支援資料(ものづくり,器具製作,実験の留意点など)を作成した。
中学校理科担当でも他教科の教諭が担当することもある,と言う状況を踏まえて「実験の手引き」の内容にした。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 石嶺 芳夫
タイトル 科学的な見方や考え方を育む学習活動の工夫
説明 探究の過程を重視した光合成の実験の工夫を通して,学校で学習した理科の知識が最終的に自然の事物や現象を解釈する有用な道具としてはたらく事を認識させ,身の回りの自然の事物・現象の中に疑問を見いだし,分析的・総合的に考える科学的な見方や考え方を育む学習活動の工夫を行った。また,気体捕集装置を考案し実験に適する植物の検討を行った結果,リュウキュウマツ,サトウキビが光合成の実験に有効であることがわかった。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 安次嶺和子
タイトル 中学校技術分野における製作・実習資料の作成
説明 県内における技術・家庭科担当教諭対象のアンケートの分析結果から,多くの学校において技術分野を担当する教諭は1人で,ある学校においては免許外教諭が担当している現状等がある。そのことから,基本的な工具・機械の使い方や生活に活かせるような実習題材等について,支援できるような内容の資料を提示した。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 技術・家庭
登録資料 2017
登録者名 神谷稔
タイトル 科目「実習」におけるメカトロニクス技術の指導
説明 本研究はメカトロニクス技術についての基礎的な知識・技術及びシーケンス制御技術の研究を行った。実習手引書は県立北部工業高等学校に今年度新たに整備されたFA実習装置を用いて,生徒自らがシステムを構築できる内容に絞り,PLC及びVisual Basic.NETを用いたシーケンス制御の二つについて作成を行った。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 工業
登録資料 2017
登録者名 玉城幸哉
タイトル 科目「実習」における教材研究
説明 本研究では,H8マイコンを利用して各種センサ,モータ,LEDなどの負荷装置の制御をC言語によるプログラミングで実現させる実習を計画した。また,生徒の興味・関心を高めることを目的として実習手引書を作成し,実習終了後には要点を確認し,レポートとして提出できるようにワークシートを作成した。検証授業では,生徒から「分かりやすかった」といった肯定的な反応を多く得られ,本研究の目的を達成できたと考える。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 工業
登録資料 2017
登録者名 新里政人
タイトル 科目「自動車工学」における教材研究
説明 本研究では4サイクルエンジンのカム,ロッカアーム,バルブ機構の2次元(アニメーション)及び3次元(模型)教材を作製し,授業に活用した。2次元教材は「PowerPoint」,3次元教材は紙積層造形機および光造形機を活用して作製した。作製教材によりエンジン内部構造のイメージを可能にし,機構を直感的に理解させるのに効果的であった。さらに,生徒達の座学科目への意欲向上も図ることができた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 工業
登録資料 2017
登録者名 伊是名広史
タイトル 教材開発プロジェクト 高等学校 情報
説明 実習の安全確保のためにインターネットには接続せず,教室内LAN環境で実習を行うための指導者用環境づくりマニュアルを作成し,それらを利用した情報モラル育成及び情報安全意識の向上のための指導プログラムを作成した。また,教材開発プロジェクト高等学校情報の教材の充実を図るため,比較的数の少ない「情報の科学的理解」の教材開発及び既存教材の改訂にも取り組んだ。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 選択
登録資料 2017
登録者名 呉屋 晶子
タイトル 中学校地学内容の支援資料
説明 中学校において、先生方の地学分野に対する取り組みが弱いことが多い。その原因として、時間的・空間的な大きな広がりに対する先生方の苦手意識(特に天文分野と岩石分野)があげられた。そこで身近な教材として活用できるように「石灰岩教材」や「天体の教材」を考案し、化石や地層、天体の教材化に取り組むことになった。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 宮城 勉
タイトル 興味・関心を持って観察させる指導の工夫
説明 天体学習において,既存の天体シミュレーションソフトやプラネタリウム等に自作の天体画像や動画を取り入れて授業を展開していく。その中で,児童自らが星座の形がわかり,日付と時刻を合わせれば,星座がどの位置にどんな姿で見えるかを表すことができる教具を製作し活用する。星座を星空観察会や個人の観察でさがせる体験から,他の星座をさがしたり,天体についての知識・理解を深め,興味・関心を持って観察することができた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 伊佐真康
タイトル 高等学校 理科(教材開発プロジェクト)
説明  今回作成した野外巡検ソフト「見る観るわかる沖縄の地質と自然」は県内の高校が野外巡検の観察ポイントを中心に,「断層」,「しゅう曲」,「嘉陽層」,「石灰岩」,「砂岩」,「マングローブ」など沖縄本島の地質や自然を学ぶソフトである。ワークシートを用いて,事前・事後学習を想定しているが,バーチャルな体験も可能である。また,地学分野の素材集として動画・静止画の収集も行った。なお,素材集は「教育素材」に登録した。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 新垣 ゆう子
タイトル 地理的な見方や考え方を育てる学習指導の工夫
説明  本研究では,GISソフトを効果的に活用することにより,地理的事象の理解と位置や空間的な理解を関連づけて考察させ,地理的な見方や考え方を育てることをねらいとした。単元の中で,GISソフトを活用し,地理的諸事象の具体的イメージの取得と位置・空間的な把握を行う場面と,それを関連づけて考察させる場面を,効果的に位置づける学習指導の工夫を行った結果,地理的な見方や考え方の育成につながった。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 地理歴史
登録資料 2017
登録者名 上原 匡孝
タイトル 「マルチメディア技術教育システム」の効果的活用法
説明 マルチメディア技術教育システムが導入され、静止画加工技術、動画編集技術、アニメーション画像制作、コンピュータミュージック制作技術、ディジタルレコーディング技術等の学習ができる環境になった。本システムを利用して、生徒実習で効果的活用法について研究した。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 工業
登録資料 2017
登録者名 波平 孝夫
タイトル 英語イマージョン教育における英語教師の役割について
説明 本県は英語イマージョン教育の導入を検討し2005年度より教員研修を行っている。イマージョン教育が県立学校に取り入れられた場合,教師の役割は変化すると考え,本報告書のテーマとして設定した。特に,イマージョン教育導入期における英語教師の役割に焦点を当て,現存の英語教師の役割とイマージョン教育に付随する英語教師の役割を考察した。その中で,英語教師の7つの大きな役割及びサブカテゴリーについて定義した。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 登川 美奈子
タイトル 構造式について理解を深める指導の工夫
説明  「有機化合物の特徴と分類」の学習において,身の回りにある有機化合物を観察させることによって,生徒の有機化合物に対する興味・関心を高めた。また,分子構造模型でメタンなどの立体構造を説明し,構造式を示す模型を使った活動を取り入れて不飽和結合などを理解させた。さらに,付加反応と燃焼の観察,実験を行うことにより,生徒は原子どうしの結びつき方や反応の特徴を構造式をもとに考えることができるようになった。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 久 田 美智子
タイトル 身近な自然を活かし,追究する態度を育てる指導の工夫
説明 日常生活の中で動植物と触れ合えるような場所や機会が少なくなり,児童が身近な動植物に対して自ら疑問を持ち,知りたい,調べたいという主体的に追究する態度が十分ではない状況が見られた。そこで,本研究では身近な昆虫や植物を教室に持ち込み学習環境を整えたり,野外観察の指導を工夫したりすることによって,児童の昆虫や植物への興味・関心を高め,自ら疑問に思ったことなどについて,追究する態度を培うことができた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 大湾達治
タイトル 小学校算数
説明 4年生算数教材「わり算のひっ算」は,筆算の手順(アルゴリズム)を定着させることにより簡単な方法で計算ができるようになることを目的に作成した。また,5年生算数教材「小数のわり算」は商の小数点の移動のしかた,余りの小数点の打ち方等を定着させることを目的に作成した。2つの教材とも目標達成・誤答傾向を診断し,その結果に応じて補充学習を行うことで学習の定着を図れるように工夫した。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 石川節男
タイトル 英語イマージョン教育における公民科教育の可能性の検
説明 本研究は,教科本来の学力の維持を図りながら,英語で公民科目を教える場合の効果的な指導方法について考察し,これからの英語イマージョン教育における公民科教育実施の可能性を検討したものである。視聴覚教材やVocabulary Listの活用,分かり易い英語表現の使用といった工夫により,ある程度成果が得られる一方,英訳の方法など,実施に向けて様々な課題もあることが明らかとなった。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 金城 篤
タイトル 中学校生物内容における実験・実習資料集の作成
説明
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 宮里幸利・前城光告