情報共有システム

タイトル 指算から離れた計算力を育む指導の工夫
説明 小学校1年生の児童は、たし算やひき算の計算で指を使うことがあります(指算)。それを解決する「数量としての理解」「数の合成・分解のイメージ化」を図るデジタル教材を開発しました。このデジタル教材の活用で、指算から離れた計算力を高めていきませ んか? 動画活用マニュアルもあり、すぐに活用できます。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 國場千賀子
タイトル 指算から離れた計算力を育む指導の工夫
説明 小学校1年生の児童は、たし算やひき算の計算で指を使うことがあります(指算)。それを解決する「数量としての理解」「数の合成・分解のイメージ化」を図るデジタル教材を開発しました。このデジタル教材の活用で、指算から離れた計算力を高めていきませ
んか? 動画活用マニュアルもあり、すぐに活用できます。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 國場千賀子
タイトル 共有システム登録テスト
説明
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 選択
登録資料 2017
登録者名 宮城
タイトル 平成25年度調査研究報告書
説明 沖縄県立総合教育センターが取り組む平成25年度調査研究について報告書としてまとめました。調査研究統一テーマを『「確かな学力」を育成する研究』とし各班・各主事の研究のベクトルを揃え、研究の深化を図りました。「プロジェクト研究」「班内共同研究」「移動教育センター共同研究」について掲載されています。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育班
タイトル 指算から離れた計算力を育む指導の工夫
説明 小学校1年生の児童は、たし算やひき算の計算で指を使うことがあります(指算)。それを解決する「数量としての理解」「数の合成・分解のイメージ化」を図るデジタル教材を開発しました。このデジタル教材の活用で、指算から離れた計算力を高めていきませんか? 動画活用マニュアルもあり、すぐに活用できます。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 國場千賀子
タイトル 1ねんけいさんめいじん
説明 小学校1年の算数「数と計算」領域において、数量を意識させ、数の合成・分解のイメージ化を図ることができるデジタル教材となっています。この教材を活用することで、指算から離れた計算力を育むことができます。
登録年度 2013
学年等 小1
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 國場千賀子
タイトル 食の自己管理能力を育成するための食に関する指導
説明 生徒の食意識・食行動を変容させるには?
食意識と食行動の関連を分析し、給食時間や教科等での食に関する指導の支援を研究しました。食の自己管理能力の育成を目指します。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 稲垣 夏子
タイトル ディベートにおける携帯電話利用ルール作りを通して
説明 「情報モラル」「ディベート学習」を学習し、ディベートを通して携帯電話と上手に付き合うルール作りを生徒自身で考え、公徳心を高める取り組み
登録年度 2013
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 内原 正敦
タイトル 日常生活の指導において生徒の学習の見通しを支援する
説明 特別支援教育において生徒の朝の会、帰りの会の指導にお困りの方必見!生徒の主体性を引き出すための研究報告書やデジタル教材、その活用についてノウハウが詰まっている!なんと、生徒が学習に見通しを持つことができ、また落ち着いて集団参加ができ、さらに・・・
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 日常生活の指導
登録資料 2017
登録者名 長浜 洋平
タイトル 論理的な文章を書く力をつけよう!(報告文)
説明  「疑問を調べて表現(文章化)するって簡単!楽しい!」を目指し、「本で調べて報告文を書く授業(全16時間)」で使える提示用デジタル教材や授業用ワークシートを作成しました。
 また、書く時に必要な「言葉の力」をつけるための言語の力を養う系統的言語ワークシート(全学年分)も137枚作成しています。子供の学習状況に合わせて宿題や補習、家庭学習にご活用ください。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 玉城靖
タイトル 「大地の変化を読みとる」指導の工夫
説明 地層の学習を支援するデジタルコンテンツが収録されています。地層を自分でつくることにより推測する力を育むコンテンツ「地層をつくろう」や柱状図から地層のつながりを説明するための「柱状図デジタル説明書」などの提示用教材も開発しました。是非、ご活用下さい。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 金城 忍
タイトル 「金属イオンの分離と確認」を通した探究的な学習活動
説明 化学の単元「無機物質の性質と利用」において、「科学的に探究する能力を育てる学習指導の工夫」をテーマに研究を行いました。実験を中心に単元の指導計画を立て、「観察・実験の技能」及び「思考・判断・表現」の育成を図りました。単元のまとめ「金属イオンの分離と確認」実験で3種類の金属イオンを含む未知試料を分析させ、レポート評価を行いました。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 久山 伸
タイトル ESD視点からの科学的な見方・考え方育成の工夫
説明 ESD(持続可能な発展・開発のための教育)の視点で中学3学年、単元「自然と人間」において、多様な種と生活相をもつシロアリを素材に、ESDの概念である「つながりと多様性」の視点で教材化を図り、コウシュンシロアリの腸内原生動物の観察、ネイチャーテクノロジー、外来種問題などの授業展開を行いました。また、思考の仲介や、意思決定プロセスを示し、思考や関係要素の整理を行う手段として「図解」の活用を試みました。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 名嘉村秀樹
タイトル 学びひたる授業の構築と指導実践活動による授業の工夫
説明 本研究では、学びひたる授業を「授業中に、集中力が高まり、活動が楽しくて時間が経つのを忘れ、『またやりたい』と感じる」授業と定義し、その構築を目指した研究である。単元のまとめに指導実践活動を設定し、学びひたる授業に取り組むことで意欲的に学ぶ生徒の育成を図り基礎的・基本的な知識と技術の習得を目指しています。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 農業
登録資料 2017
登録者名 長間 邦和
タイトル 気象現象を科学的に思考・表現する力の育成
説明 気象現象を科学的に思考・表現する力を育成するために、実感を伴った理解ができる教材・教具の工夫や系統的な復習が行えるディジタル教材の工夫、身近な生活に結びつけ、活用させる授業づくりの工夫を行いました。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 喜屋武 匡
タイトル 科学的な思考力・表現力を高める学習指導の工夫
説明 4年生「電気の働き」の学習で①児童に電気の概念を理解させたい、②考察を充実させたい、③直列・並列つなぎを楽しく指導したい、という思いから研究しました。手立てとして「アニメーションや具体物を使って電気をイメージさせる。イメージ図をかかせて考えを表出させる。定型文を提示して児童に考察させる。すごろくゲームを使ってつなぎ方を楽しく学ぶ」実践を行いました。定型文等の成果物は報告書でご覧下さい。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 金城勝己
タイトル 消費者としての思考力・判断力を高める指導の工夫
説明 消費者教育推進法が施行され、消費者教育の転換が求められている中で、これからの消費者教育に必要な「持続可能な社会」の実現に向けて、積極的に社会に参加する消費者市民育成の視点を踏まえた授業づくりを行いました。生活に身近な商品や具体的な事例をもとに考える授業を目指し、問題解決的な学習や話し合い活動を取り入れた授業となっています。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 家庭情報
登録資料 2017
登録者名 金城 ゆうな
タイトル 情報処理の手順を工夫する能力の育成
説明 計測・制御の学習に関するWebアプリケーション教材や提示用教材などのコンテンツが収録されています。身の回りにある機器で用いられている仕組みについて学習できます。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 技術・家庭
登録資料 2017
登録者名 中村 哲也
タイトル 複合CNC旋盤実習の取組
説明 CAD/CAMを活用して3時間でモデリング・NCプログラム作成して、次の3時間の授業にてCNC旋盤により10人分の部品を切削加工する。5部品で構成された課題作品を組み立てることで完成になる。生徒の興味関心が高くなるように、課題作品に機能性を持たせた。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 工業
登録資料 2017
登録者名 伊藤昌幸
タイトル 中学技術「工夫するイチゴ栽培」
説明 「イチゴ」を題材に工夫する栽培学習を行いました。さらにキャリア教育の視点も踏まえました。
ワークシートと合わせてご活用下さい。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 技術・家庭
登録資料 2017
登録者名 比嘉達也