情報共有システム

タイトル 英語で書く力を育成するリテリング活動の授業づくり
説明 「書く」リテリング活動を通して、生徒の英語で書く力を育成する授業づくりを研究しました。書く情報量を段階的に増やし、教科書本文の概要と本文に関する意見を1つのまとまりのある英文として書き伝えます。また、ルーブリックを参照しながら、生徒が相互に英文を評価するピア・フィードバックにより、ルーブリックで提示された評価基準を生徒に内在化し、書く活動を促すことで、英語で書く力を育成します。
登録年度 2023
学年等 高2(普通)
教科・領域等 外国語
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
長期研修員研究
登録者名 仲程順一
タイトル 「社会的な話題」について英語で話す力を育成する指導の工夫 ―「CAN-DOリスト」の充実とルーブリックを活用した段階的な発話活動を通して (第3学年)―
説明 「海の環境を守るために英語でアイディアを伝え合おう」と言ったら、生徒たちは英語で話せますか? パフォーマンス課題とルーブリックを活用した段階的な発話活動を行い、「社会的な話題」について英語で話す力を育成しました。生徒たちは、I don’t use plastic bags. Oh, Nice idea.… Recycle is important… などとアドリブで英会話ができるようになりました。併せて、パフォーマンス課題とルーブリックを組み込んだ「CAN-DOリスト」を作成しました。
登録年度 2022
学年等 小学校(全学年)
中学校(全学年)
高等学校(全学年)
教科・領域等 外国語
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
長期研修員研究
その他
登録者名 晨原 陽介
タイトル 言語活動の充実につながるICTの活用と体系的な授業設計 ―「英語コミュニケーションⅠ」と「論理・表現Ⅰ」の科目横断の授業実践を通してー
説明 高等学校の外国語の授業における1人1台端末の活用を「英語コミュニケーションⅠ」と「論理・表現Ⅰ」の科目横断的な授業設計とともに研究した。領域統合型のパフォーマンステストを軸とし、ICT活用の場面を含めた実践事例を紹介する。
登録年度 2022
学年等 高1(普通)
高2(普通)
高3(普通)
教職員
教科・領域等 外国語
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
センター調査研究
登録者名 高良 正輝
タイトル 論理的に英語で表現する力を育む授業の工夫
説明 ディベートの手法でも取り入れられているAREA(Assertion[主張]、Reason[理由]、Example[例]、Assertion[再主張])をアレンジしたワークシート(AREAシート)で、ディベートに必要な論理的思考の育成とライティング指導をします。さらにAREAシートとFlowシートを組み合わせ、話す活動に繋げたテニスディベートの実践を通して、論理的に表現する力を育成します。英語が得意ではない生徒たちでもテニスディベートができるようになる実践事例です。 また、「論理・表現」の授業にも対応できる
登録年度 2021
学年等 高等学校(全学年)
教職員
教科・領域等 外国語
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
長期研修員研究
登録者名 金城 優樹
タイトル パフォーマンス課題に主体的に取り組むことができる生徒の育成
説明 英語が苦手な生徒たちのためのパフォーマンス課題を研究しました。ICTを活用した足場作り学習活動を行い、準備型、チャレンジ型の2つのパフォーマンス課題に取り組ませました。段階的にルーブリックを用いた指導をすることで、生徒たちに見通しと目標を持たせるように配慮しました。
登録年度 2020
学年等 高1(普通)
高1(専門)
高2(専門)
教科・領域等 外国語
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
その他
登録者名 新里 廣美
タイトル 主体的に外国語でコミュニケーションを図る児童の育成
説明 外国語学習への意欲を高めるために家庭科や道徳と関連づけた外国語学習を計画しました。日課やお手伝い表現を学習する外国語学習と自分ができそうな家庭の仕事にチャレンジする家庭科の学習を関連づけ、道徳においては「家族愛、家庭生活の充実」に関わる題材を扱います。外国語の単元を通して、目的のある段階的な言語活動を取り入れる工夫もしました。児童のそれぞれの教科での学びを関連づけることで学びを深めることができると思います。
登録年度 2020
学年等 小5
教科・領域等 外国語
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 古堅 真澄
タイトル 英語でやり取りする力を育成する指導の工夫
説明 一問一答に留まっていた会話から、自然な流れで言いたいことを伝え合うことができるように、英語で会話を継続・発展させるために必要なスキルをスピーキング活動に取り入れる。Small TalkやSkitを授業に設定し、「2文で答える」「相づちをうつ」「質問する」等を段階的に行いながら、ワードカウンターの活用やフィードバックに充実を図ることで、会話をやり取りさせる力の育成を目指す。
登録年度 2019
学年等 中1
中2
中3
教科・領域等 外国語
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 髙原 かおる
タイトル 書く力を高める指導の工夫
説明 書く活動になると筆が進まない生徒はいませんか。その課題を改善するために、メモを活用した話すことから書くことへの技能統合的な活動、場面設定を工夫した話す活動、訂正記号を活用したフィードバックを行います。意見交換を通して、自分の思いや考えを明確にして書く活動に取り組む姿勢が期待できると思います。
登録年度 2019
学年等 中3
教科・領域等 外国語
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名 新垣 尚希
タイトル 主体的にやり取りできる児童の育成
説明
登録年度 2018
学年等 小6
教科・領域等 外国語
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 伊良皆 槙子
タイトル 即興で話す力を育成する指導の工夫
説明 「相手とのやり取りの中、即興で話す力を高める」工夫にペアでのコミュニケーション活動を取り入れました。場面を設定し、現在完了形がどんな時に使われるのか理解できるよう工夫しました。
登録年度 2018
学年等 中3
教科・領域等 外国語
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名 山内 みどり
タイトル 英語で話す力を高める指導の工夫
説明 従来のスピーチ活動は「書く→推敲する→覚える→発表する」という流れが多く、即興性を取り入れることが難しかった。しかし、実社会においては即興的に話す力も求められる。そこで、即興的に作ったスピーチを書き起こすことで、生徒に様々な気づきが生まれ、話す力を高めることにつなげられるのではないかと考えた。
登録年度 2018
学年等 高1(普通)
高2(普通)
高3(普通)
教科・領域等 外国語
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 金城 みゆき
タイトル 英語における論理的表現力を育成する授業の工夫
説明 生徒の論理的表現力を育成する手段として、授業と学習内容を復習する手段としてICTを活用してみました。今回、生徒がタブレット端末を活用する授業に初めて取り組みました。
登録年度 2017
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 上原 雪江
タイトル 英語学習に主体的に取り組む協働学習授業の工夫
説明 生徒同士が学び合う協働学習授業をICTを活用して実践しました。テレビのクイズ番組で解答が一斉に表示されるような、生徒の視線を集めるような授業も学習支援アプリ「ロイロノートスクール」を活用したら可能です。また、生徒個人のタブレット端末を活用して家庭学習の習慣化を図りました。
登録年度 2017
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 城間 真美
タイトル 主体的に学び、コミュニケーション能力を高める指導
説明  コミュニケーション活動を活発に行う生徒像を夢見ながら、現実は生徒の参加意欲を高めるのに四苦八苦…。そんな経験はありませんか?
 コミュニケーション能力を高めるには、コミュニケーションをとる機会を増やすしかありません。
 本研究では、学習への主体性を引きだし、コミュニケーション能力を高める指導の工夫として、対話を主とした、ペアやグループでのタスク活動によるアプローチを行ったものです。指導の工夫として、生徒の興味を引くような題材の設定と、タスク活動支援の手立て(役割分担、シナリオシート、表現カード)、自己評
登録年度 2017
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 川上 郁代
タイトル 主体的に書く活動に取り組む生徒の育成
説明 書く活動が苦手な生徒はいませんか。
ICTを活用し、統合型の言語活動を行うことで、楽しく書く活動に取り組ませる事ができます。生徒の興味・関心を高め書く力を伸ばしましょう。
登録年度 2017
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 山田 正策
タイトル やりとりと発表を重視したスピーキング指導の工夫
説明 授業の中でアウトプットの指導を充実させることができないか?
生徒のスピーキング力を向上させるには?
このことは、多くの英語教師が抱えている課題ではないでしょうか。
ICTを活用してスピーキング指導の工夫を図ってみました。
登録年度 2016
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 比嘉 由紀子
タイトル 基礎的・基本的なスピーキング力を身につける指導法
説明 流ちょうさを優先し、正確さがおざなりになっていた指導の反省から、今回の研修に取り組みました。授業の3分の2の時間を生徒が英語を話していることを目指しました。
Pronunciation is no trivial matter. Let's make our students speak clearly: just as God lives in the details, proficiency does, too.
登録年度 2016
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 国吉 直紀
タイトル スマートフォンへの教材配布と文法解説動画の配信
説明 生徒のスマートフォンを使って教材の配布や文法説明の動画を配信しました。簡単、無料で時間もかかりません。
登録年度 2016
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 玉城 省吾
タイトル コミュニケーション活動を通した話す表現力の育成
説明 内発的動機を促すようなコミュニケーション活動を行いながら話す表現力が身につくような指導の工夫とは?ペア。グループ活動、タブレットPCによる発表の撮影などを行い、話す活動に取り組ませました。
登録年度 2016
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 新垣 艶子
タイトル 反転授業を導入した訳読式授業の改善
説明 日常の授業は基礎だけで終わっていませんか。普段の授業内容を動画にして家庭学習としてさせることで、授業では応用力を養うことができます。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 野林 聖
タイトル 自己表現力を育成する授業の工夫 書く活動を通して
説明 Why do students make mistakes with simple writing ?
毎時間授業で教えているのに、テストでは間違って書いてしまう。
クラスにそんな生徒は、いませんか?
正しい文構造で書く、話す生徒を育成するために、今回はインテイク・リーディング(ペアワーク)を取り入れました。毎時間続けることで基本文の定着に有効です。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 大城千春
タイトル 自律した英語学習者としての基礎を育むための工夫
説明 アクティブラーニング手法の一つである課題解決型の学習を通して、自らの意思で主体的に学ぶことができる、「自律した英語学習者」としての意識の向上を図るための手立てについて考えました。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 高江洲一郎
タイトル 思考力を育む「読む活動」の工夫
説明 中学校1学年初期の基礎的動詞を含む文を読む活動を工夫したものである。読むことを通して考えさせることを狙いとしている。また、話し合い活動を行い、他者の視点を持って考えることを促す。この活動は、中学校入学後のクラスの新しい仲間を理解することにも役立つと考える。今回、題材をクラスメイトとした。物や行事など、題材を変えることで他学年での応用も可能である。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 知念治美
タイトル 英会話で「方略的能力」を高める動画コンテンツ
説明 動画コンテンツを通して会話中の問題に適切に対処できる方略的能力を高め、「話すこと」における基礎力の定着を図る。ファスト・フード店で好きなものを購入するための実用的な表現や表現方法をペアやグループ活動を通して学習できる。構成要素は導入映像、メニュー表、モデル表現・映像、各種表現集、U.S.ドルでの支払い方法、身体表現等、確認問題(会話文整序問題、リスニング問題、会話文作成問題など5種類)、用語集、記録型学習、本教材操作マニュアル映像となっている。
登録年度 2014
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 山内 康司
タイトル 英語で「書くこと」の習得を図る研究
説明 中学校の初期段階からの基本的な文法事項と語順を学習し、「書くこと」の基本を身につけるために開発したデジタル教材です。全ての問題はランダムに出題され、飽きずに繰り返し学習できるように配慮しています。英語の音声にも慣れることができるよう、出てくる英文には音声を付けています。
登録年度 2014
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 山口 晋
タイトル 三人称単数現在形の定着を図る英文法指導の工夫
説明 「三単現」でお困りではないですか? 
文法が少しずつ複雑になり、定着に向けて練習が必要となる時期に、ゲーム感覚で「楽しく」自主学習。さぁ、チャレンジ!
登録年度 2014
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 ジョンソン みゆき
タイトル 語彙の定着
説明 英語の語彙を効果的に定着させるにはどうしたらよいか?様々な指導法がある中でコミュニケーション活動中心に語彙の定着を図る。
登録年度 2014
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 天久 大輔
タイトル 自己表現力を高める英語の指導の工夫
説明 自分の思いや考えを伝える自己表現力を高めたいと考え、「読むこと」「書くこと」を段階的に取り組ませる活動を研究しました。ワークシートはReading①〜③、マッピングなど生徒の学習意欲を高め、英文読解から自己表現に結び付ける内容になっています。
登録年度 2014
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 新垣芳美
タイトル コミュニケーション能力を育む指導の工夫
説明 「授業では学習内容が理解できているように見えるが、定期考査では点数が伸びない」「定期考査では点数が良いが、英検やTOEFLといった試験では得点率が低い」−このような課題に対し、学習内容の内在化(インテイク)を目的とした再生活動を通して、学習内容のインプットの質を高めつつアウトプットを促す指導の実際を紹介し、コミュニケーション能力の育成について考察する。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 津波 由紀子
タイトル インプット=インターアクションモデルを使った指導
説明 中学校の英語につまずいている生徒にどう対処したらいいのか?第二言語習得論が提唱する聞くこと・読むことのインプットを多くし、生徒同士に関わりを持たせるインプット=インターアクションモデルを使い検証しました。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 安谷屋 夏子
タイトル 単語の習得を図る英語指導の工夫
説明 ろう学校でフォニックスを指導するにあたり、視覚支援の工夫を3つ行いました。①パワーポイントを用いて文字−音対応を呈示、②発音・フィードバックの手がかりとして文字の色分け、③フォニックス・ルール定着のために下線でルールを明示、の3点です。成果として、生徒が文字−音の対応を認識できるようになり、単語の覚え方がこれまでの視覚的記憶から文字−音対応の読み書きに変わりました。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 比嘉 千秋
タイトル 英語で表現する意欲を育む学習指導の工夫
説明 少人数グループを中心に、ワークシートを活用し、口頭による伝達や英作文による伝達による表現活動と、個別のフィードバックをサイクルとした授業で、英語で話すことの抵抗感を弱め、表現する意欲を高めようとする研究である。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 大城 正嗣
タイトル スピーキング能力の育成コンテンツ
説明 この教材を使って生徒のスピーキング能力を育成しましょう! まずは000topのフォルダからご覧下さい。フォルダにはコンテンツマップ、授業の準備、CALL機器利用ガイド、英検用デジタル教材の使い方など多数入っています。14種類のタスクがダウンロードできます。また英検教材(パスワード必要)が別でダウンロードできます。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 安里 盛孝
タイトル スピーキング能力の育成
説明 スピーキング能力の育成をめざし、「タスク」と「CALL機器」を活用した研究を行いました。タスクでは生徒が学んだ知識を活用する場面を設定できます。またCALL機器を使うと様々な学習形態・視聴覚教材を提供できます。なおタスクと英検教材は、「学習教材⇒高等学校(普通)⇒外国語」からダウンロードできます。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 安里 盛孝
タイトル 英語で自分の考えを伝える力を育てる学習指導の工夫
説明 英語で自分の考えを伝える力を育てるためには、どのような学習指導の工夫をすればいいのでしょうか。
ノートを活用して、4技能の習得と活用を図り、基礎的基本的事項の定着につなげ、英語で自分の考えを相手に伝える力を育てる学習指導の工夫に取り組みました。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 安座間涼子
タイトル コミュニケーション能力の基礎を育む指導の工夫
説明 コミュニケーション能力の基礎を育むために,授業で大切なことは英語に興味・関心を持たせる工夫や,主体的に考える工夫などが大切だと考えます。本研究でICTを活用した洋楽の導入や文法導入の工夫などを取り入れ、生徒が主体的に学習に取り組むためにどんな学習形態が良いのかを考えてみました。また,自学できる生徒を目指した発音表記を取り入れた新出単語のワークシートを活用し,「読める」喜びを味わう授業作りを目指しました。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 与那覇 寛乃
タイトル 英語によるコミュニケーション能力の基礎を養う
説明 小規模校において,英語の4技能をバランスよく習得させるためには,どのように授業を改善すればよいのでしょうか?授業展開やワークシートの工夫,生徒同士の学び合い,テレビ電話による海外との交流活動を行うことで,実際のコミュニケーションを目的とした英語の運用ができるようになると考え,研究しました。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 伊佐 和香乃
タイトル 基礎的な書く力を養うコンテンツ
説明 Writingの苦手意識軽減を図るために、「英単語力の不足」,「正しい語順の不定着」等の改善と基礎的・基本的知識・技能の定着を図るためのコンテンツ開発に取り組みました。学習ツールとして“BASIC WORDS & WORD ORDER”と銘打ったディジタル教材を活用してみてください。教材は「保存」をした上で,Lhaplus(推奨)等の解凍ソフトで完全解凍し、1menuファイルをはじめに開いてお使いください。教材の再加工の際のパスワードは”1234”です。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 宮城 裕子
タイトル 学習事項の定着を図る音読指導の提案
説明 インプットをアウトプットへどうつなげるか?それには音読が有効と考え、5段階の音読トレーニングを考案しました。英語の音声的な特徴に慣れ、語彙や文構造を定着させ、スピーキングの基礎固めを行います。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 友寄 美恵子
タイトル 中国語単語学習
説明 中国語の基礎である単語のピンインを中心に学習するコンテンツです。全てパワーポイントで作成してあるので、中国語に限らずいろいろな教材にカスタマイズ(作り変え)可能です。ゲーム感覚で学習できるので、楽しく学べる教材です。これで中国語単語力アップ間違いなし!(但し、ちゃんと勉強すればネ)
※コンテンツは完全解凍が必要ですので、Lhaplus等の圧縮・解凍ソフトを利用されて下さい(「窓の杜」や「VECTOR」のwebサイトで無料でダウンロードできます)。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 近藤 貴雄
タイトル 効果的なライティング指導
説明 4技能の中の「書く」力を育てるために、効果的なライティング指導法と意欲を高める自己表現活動2つをリンクさせ自己表現タスクライティングシートを作成し、書く段階を踏まえて授業を行う研究をしました。その研究内容です。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 ストール 正枝
タイトル コミュニケーション活動に生かす語彙力育成の工夫
説明 ワードマップを参考にした語彙マップおよびルール語彙マップを活用してプレゼンテーションを行うことを目標にした授業を展開しました
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 目取真 三千代
タイトル ICTを活用したコミュニケーション能力の基盤の育成
説明 ICTを効果的に活用することによって,リスニング能力向上を目指した。スピーキング能力を身につけるには,リスニング能力が大切だということを再認識した。報告書には,研究内容,教材の開発,仮説の検証,教材の検証,成果と課題が収録してある。
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 川根 勝治
タイトル マインドマップを使ったスピーキング活動
説明 マインドマップを描き、
英語で自分の考えを表現することを目指した活動です。
生徒の英語力に合わせた効果的なマインドマップを工夫しました。
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 古謝 あかし
タイトル 英語で表現する力を高める授業の工夫
説明 テーマは世界遺産で形容詞の比較級、最上級を学習する過程で「書くこと」から「話すこと」につながる段階的なワークシートを活用して、書かせたり、個人やグループで発表したりすることで、英語で表現する力を高める授業について研究しました。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 榮 葉子
タイトル 構成的グループエンカウンターを取り入れた英語の授業
説明 授業でペア・グループワークをしてもなかなか上手くいかない…と悩むことはありませんか?私自身、同じ授業でもクラスによって上手くいったり、いかなかったりするたびに疑問を感じていました。そこで、クラスの人間関係をよくしながら、コミュニケーション活動が活発にならないかと考えたのが、構成的グループエンカウンター(以下SGE)を取り入れた英語の授業です。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 外間 裕子
タイトル 中国語文法教材
説明 中国語文の並べ替え問題。音声ボタンを設置。ヒントボタンを設置し、レベルに合わせて学習することができる。
登録年度 不明
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 平良七重
タイトル 中国語版沖縄紹介
説明 沖縄に関する情報を中国語・日本語で紹介。中国語音声を聞くことができる。
登録年度 不明
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 平良 七重
タイトル 中国語発音教材
説明 中国語初級者を対象とした発音教材です。「声調」「短母音」「子音」「複合母音」「鼻母音」等を項目として構成し、学習者は一画面で要点を理解することができます。提示用・自主学習用教材として活用ご活用下さい。
登録年度 不明
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 平良七重
タイトル 論理的に思考し, 英語で表現する態度を育成する指導
説明 英語Ⅱの授業にコミュニケーションの場として, ポスターセッションを取り入れ, 生徒が自分の意見を論理的に英語で伝えようとする態度を育てる指導の工夫について研究を進めてきた。論理的に思考する手立てとして構造マップや資料の提供, グループ討議を取り入れた。発表と質疑応答の場を通して生徒は相手に納得してもらえる語句の選択や表現方法を学んだ。今回は実践事例として浦添高等学校での取り組みを紹介する。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 赤嶺 久美子