情報共有システム

タイトル 批判的に考察し判断できる生徒の育成 ーデータの傾向を捉え説明する活動を通して(第1学年)ー
説明 中学校第一学年のデータの活用領域において、批判的に考察し判断できる生徒の育成のために、データの傾向を捉え説明する活動の充実に取り組みます。捉える場面では、統計的な表現を用いて説明する活動の充実を図ります。そのための工夫として、資料02ワークシート(多面的な分析、よりよい解決や結論を再検討するためのスペースを工夫)資料03統計的な表現シート(全国学力調査問題の報告書を参考)を作成してます。また、サイクルの可視化や、結論の割り当て、ICTの活用で説明活動を重点化し実践しています。活用では問題を工夫しています。
登録年度 2023
学年等 中1
中学校(全学年)
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
長期研修員研究
登録者名 金城 都
タイトル 学習評価を生徒の学習改善につなげるために -一元一次方程式で評価基準を明らかにして-
説明 この研究の目的は、総括するための資料に用いる評価について、評価規準を明らかにしながら、生徒の学習改善につなげることである。
この研究の内容は、総括するための資料に用いる評価について筆者による思案と、評価規準を明らかにすることについて研究協力員による実践で構成されている。
登録年度 2023
学年等 中1
中学校(全学年)
教職員
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
センター調査研究
登録者名 山城 高雄
タイトル 生きて働く知識・技能の習得から数学的な思考力の育成へ
説明 あなたの授業スタイルは?
教科書に沿った公式や定理、例題の解説、類似問題の演習・解説のループ・・・そんな教師が教え込む授業スタイルから脱却し、生徒たちが自立的・協働的に問題発見、解決に取り組む授業を目指し、「探究的な授業」を以下の2つの手立てで実践しました。
①既習内容を用いて、未習内容を習得できるように問題の提示方法や、学習場面の工夫を行い、知識・技能が生きて働くように学びを進めました。
②教師の発問から生徒の問いを発生させ、数学的な思考力の育成を図りました。
登録年度 2023
学年等 中1
中2
中3
中学校(全学年)
高1(普通)
高2(普通)
高3(普通)
高1(専門)
高2(専門)
高3(専門)
高等学校(全学年)
県立学校(中学校、高等学校、特別支援学校)
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
長期研修員研究
その他
登録者名 大城 良
タイトル 主体的に学習に取り組む態度を育てる数学科の授業の工夫
説明 『数学科の指数の授業(第2学年普通コースの基礎クラス)においてChromebookを活用した。Google Classroomから授業動画を授業冒頭で視聴し、グループ学習による生徒同士の学び合いを通して、学習内容についての理解を深める。授業後半では、学び合いの内容をJamboardにまとめ、クラス内での発表を通して、学びの共有ができる授業実践を行った。授業動画とICTの活用によって、問題が解けるようになり、生徒は数学の学習に自信を持ち、主体的に学習に取り組む態度の育成につながった。』
登録年度 2022
学年等 高2(普通)
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
長期研修員研究
登録者名 大田 博康
タイトル 数学的活動を円滑に進めるための授業の工夫 ―「三角比」におけるQuizizzと思考ツールの活用を通して(第1学年)―
説明 文章理解と数学学力の関係についての先行研究を調べるなかで、最終的に学習指導要領における数学的活動の過程BCが重要との考えに至りました。
過程BCを視覚化する思考ツール「三角ブロック」は小・中学校での実践研究が行われていましたが、高校での実践研究は見られなかったため実践を決意しました。さらに、生徒が過程A2への工夫「Quizizz」で基礎的な知識を効果的・効率的に身に付け、過程D2への工夫「コンセプトマップ」で知識を統合・発展させることで、数学的活動を円滑に進めることができるであろうと考えました。
登録年度 2022
学年等 小1
小2
小3
小4
小5
小6
小学校(全学年)
中1
中2
中3
中学校(全学年)
高1(普通)
高2(普通)
高3(普通)
高等学校(全学年)
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
長期研修員研究
その他
登録者名 阿嘉 博之
タイトル 自ら考える力を育む「データの分析」の授業づくり ―PPDACサイクルを活用した教科等横断的な取り組みを通して―
説明 「問題発見・解決能力」を本研究では「自ら考える力」と捉え、その育成として統計的探究プロセスの1つである「PPDACサイクル」が有効です!!
データの活用・分析で学習する統計を利用した客観的な分析をもとに、様々な事象に対する解決策を講じる様子を本研究において紹介します。
基礎編ではPPDACサイクルの活用方法を学習し、応用編ではPPDACサイクルを活用した教科横断的な取り組みを実施しました。応用編ではNIE実践も行いました。
登録年度 2022
学年等 小5
小6
中1
中2
中3
中学校(全学年)
高1(普通)
高2(普通)
高3(普通)
高1(専門)
高2(専門)
高3(専門)
高等学校(全学年)
県立学校(中学校、高等学校、特別支援学校)
教職員
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
長期研修員研究
登録者名 小松 真澄
タイトル 空間図形における論理的に考察する力を育む授業づくり
説明 中学校第1学年空間図形の指導において、タブレット端末を活用した授業づくりを実施した。空間図形を観察や操作、実験させる活動において視覚的な理解が得られるように「GeoGebra」を活用した。理解の深まりから論理的に考察する力の育成を図る。
登録年度 2022
学年等 中1
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
長期研修員研究
登録者名 宮良 用馬
タイトル 統合的・発展的に考察する力を育む授業の工夫
説明 生徒1人1台端末を活用し、図形を操作する活動を位置付けた単元計画を通して、統合的・発展的に考察する力を育むための授業の工夫を検証しました。主に、ロイロノート・スクールとGeoGebraを活用して教材を作成しました。ICTを活用する時の課題も含めています。
登録年度 2021
学年等 中2
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
提示資料・コンテンツ
長期研修員研究
登録者名 金城幸憲
タイトル 数学
説明 微分法の知識及び技能を習得する数学的活動を起こすため、数学ソフトウェアGeoGebraを用いて教材開発を行いました。
教材1:沖縄県新型コロナウイルス感染者グラフの観察(微分法の導入)
教材2:接線の傾きの求め方の探究(微分係数の定義)
教材3:接線の傾きの値からグラフの形を予想する(増減表の導入)
登録年度 2021
学年等 高2(普通)
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
長期研修員研究
登録者名 洲鎌 啓祐
タイトル 数学のよさを実感できる授業の工夫
説明 軽度知的障害を有する生徒を対象に、日常生活にある課題を数学を活用して解決していく活動や、他教科の教師や他グループの生徒へ学習した内容を表現する活動を通して、数学のよさを実感できる授業を実践した。
登録年度 2021
学年等 小_特別支援学級
中_特別支援学級
特別支援学校(小学部全学年)
特別支援学校(中学部全学年)
特別支援学校(高等部全学年)
特別支援学校(全学部)
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
長期研修員研究
登録者名 城間 真史
タイトル 数学的な事象を統合的・発展的に考察する力の育成
説明 「証明学習の指導を工夫したい」。そこで第2学年の図形領域において統合的・発展的に考察する力を育成するために、穴埋め形式の指導からの改善を目指し、問題解決に向かう学習プロセスを重視し、解決の振り返りの場面の工夫を図る授業づくりを行った。証明を形式的に書く力だけでなく、関連性を統合的に見いだしたり、条件を変えて発展的に考えたり、本単元を学ぶ本質的な問いに迫るような授業を実践した。
登録年度 2020
学年等 中2
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 花城志歩
タイトル 自己肯定感を高め主体性の育成を目指す授業設計
説明 数学「2次関数」において基礎・基本を定着させ、学習意欲を高めるためにICTを活用した。授業において、MicrosoftのPowerApps、Formsにて教材を作成し、学び直しや復習問題、振り返り問題を解く時間を設定した。また、OneNoteクラスノートブックを活用することで、導入からまとめまでを1ページに完結することができる。その際、課題の難易度を3段階に設定し、ペア学習を取り入れることで、手を止めることなく学習活動を促すことが出来た。
登録年度 2020
学年等 高1(普通)
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
提示資料・コンテンツ
登録者名 宜壽次 政人
タイトル 思考過程を可視化するワークシートを用いた対話的活動
説明 生徒に根拠に基づいて論理的に説明する力を育成するために、思考過程を可視化したワークシートを作成しました。このワークシートを用いて、対話的活動を行うことで、問題の解法を計算式のみの記述ではなく説明とともに書けるようになりました。また、問題の振り返りを行った後で応用問題に取り組むことで、理解が深まりました。
登録年度 2020
学年等 高1(普通)
高2(普通)
高3(普通)
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 千葉美貴
タイトル 思考ツールを活用した、数学的な表現力の育成
説明 第1学年「平面図形」におい、単元を通して、既習を活用し数学的な表現の育成に向けた思考ツールの一つであるコンセプトマップ(概念図)の活用による指導方法。単元授業計画には小学校の既習の内容を挿入し、課題を解決するために既習に知識と技能を可視化させ、活用することで、数学表現の育成を図りました。評価の「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の評価にも役立てられると考えます。
登録年度 2020
学年等 中1
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 新垣 孝子
タイトル 学習経過表を利用した実態把握と目標設定
説明 学習指導要領の内容を基に作成した学習経過表を用いて生徒の実態把握を行い、生徒の実態に合わせた学習の充実を目指した。
登録年度 2020
学年等 小_特別支援学級
中_特別支援学級
特別支援学校(全学部)
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
提示資料・コンテンツ
登録者名 野原 朝裕
タイトル 事象を数理的に考察し数学的に表現する力を育む授業づくり
説明 事象を数学を用いて考察する基礎を培うため、第1学年の「文字と式」において、単元を通した指導計画の工夫と振り返りシートの工夫を行った。単元計画の工夫では、単元を貫く課題を設定し、単元を3つの段階に分け、授業ごとに、どの見方・考え方を働かせるか、どの数学的な表現を関連させるかを意識して単元計画を作成した。振り返りシートでは、振り返りの視点を入れ、内容や段階毎に振り返れるよう工夫した。
登録年度 2020
学年等 中1
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 与儀 勉
タイトル 数学的な表現を用いて説明する力を育てる授業の工夫ー課題設定の工夫と対話的な学びを通してー
説明 身近な題材を取り扱うことで生徒が自分の考えを持ち、対話的な学びを通して、数学的な表現を用いて説明する力をつけることができると考えました。
登録年度 2019
学年等 高1(普通)
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 山内 梨奈
タイトル 思考力・判断力・表現力を問う問題に対応できる力を育成する関数の授業の工夫-問題解決の視点と思考ワークシートの活用を通して-
説明 【求められる力の育成】
大学入学共通テストや大学入試問題等、「思考力・判断力・表現力を問う問題」に対応できる力の育成に有効な手立てとは?この研究のキーワードである「問題解決の視点」と「思考ワークシート」を活用し、さらに自立的、協働的な授業を通すことで基礎力不足の生徒もそのような問題が解けるように。実生活の問題もカバーできる汎用性もある実践。興味のある方はぜひ一度ご覧になって頂きたい。
登録年度 2019
学年等 高1(普通)
高2(普通)
高3(普通)
高等学校(全学年)
県立学校(中学校、高等学校、特別支援学校)
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 比嘉 義一郎
タイトル 生活に活かせる数学的知識を高める授業の工夫 ―データ収集機能付き自作デジタル教材を活用した繰り返し学習を通して―
説明 タブレット上で動く自作アプリ(Javascriptで制作・改良修正可能)
データ収集機能があり、後から細かく分析可能(※1)。
教材④⑤は、USBバーコードリーダーで買い物学習ができる。
バーコードの印刷は(※2)でできます。

教材①「500円で買えるものはどれかな」
教材②「いくらかな?」
教材③「小さいものは(初級編100円単位)」
教材④「買い物学習(500円カード払い)」
教材⑤「買い物学習(現金払い)」
※1 アプリに記録されたデータを確認用のプログラム
※2「買い物学習
登録年度 2019
学年等 幼稚園等
小1
小2
小_特別支援学級
中_特別支援学級
特支_小1
特支_小2
特支_小3
特支_小4
特支_小5
特支_小6
特支_中1
特支_中2
特支_中3
特支_高1
特支_高2
特支_高3
特別支援学校(小学部全学年)
特別支援学校(中学部全学年)
特別支援学校(高等部全学年)
特別支援学校(全学部)
教職員
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
その他
登録者名 玉城 俊徳
タイトル 学習の効率化と質の向上を目指す授業設計
説明 スマートフォン等を学習道具として活用することで、授業外の「すきま時間」では時間や場所に制限されない主体的学習で「効率化」を、授業内の有効な場面ではICTの活用で「主体的・対話的で深い学び」の視点に立った「質の向上」を目指しました。
登録年度 2019
学年等 高等学校(全学年)
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 大工明奈
タイトル 数学的な思考力・表現力を育てる授業の工夫
説明 本研究では、「課題に対して自分なりの考えを持ち、その考えを、根拠を持って相手にわかりやすく表現できる生徒」を目指して以下のことに取り組みました。
・生徒に自分なりの考えを持たせる手立ての工夫
・数学的な表現力に関わる活動(整理しまとめる活動、人に説明する活動、読み取り評価する活動)
登録年度 2018
学年等 中2
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
その他
登録者名 石垣 良典
タイトル 数学的な思考力・表現力を育む学習指導の工夫
説明  全国学力・学習状況調査「数学B」とその調査対象となった子ども達の3年前の調査「算数B」との結果の比較より、3年間での数学的な思考力・表現力に課題があることがわかりました。その解決のために、算数の既習事項と数学での新たに見いだした事項とのつながりを可視化し明確にする思考ツールの活用とメタ認知の視点を活用した振り返り活動に取り組みました。2つの手立てを通し、知識の再構成が進み、統合的な概念の形成を図ることで数学的な思考力・表現力の育成が図られました。
登録年度 2018
学年等 中1
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名 山田 泰之
タイトル 図形の性質を論理的に考察し表現する力を育む授業の工夫
説明 ロイロノート・スクールを活用し、図形の証明のポイントに気付く話し合いを、ペアやグループ活動で取り入れていき、図形の性質を論理的に考察し表現する力を育む授業実践を紹介しています。
登録年度 2018
学年等 中2
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 港川 涼子
タイトル 思考力を高める数学問題演習の工夫
説明  本研究では、生徒の思考力を高めるために、問題解決のモデルついて理論研究を行い、数学の応用問題を解くことに適用させることを考えた。
 数学的な思考力として「問題の本質を捉え、見通しを立て、論理的に考察する力」と焦点化し、手立てとしてポリアの問題解決モデルを参考にした問題解決的アプローチにより応用問題に取り組ませ、解決の方略を導くような「問い」を意識させるように工夫した演習を行った。工夫の効果や思考力の高まりについて、ワークシートや確認テスト、アンケート等により検証を行った。
登録年度 2018
学年等 高2(普通)
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 津嘉山 誠
タイトル 箱ひげ図における対話を通して数学的な表現で説明
説明  2020年度の移行措置から中学校で新たに導入される「箱ひげ図」において、対話的な学びを取り入れ、自分の予測や判断について根拠を明らかに数学的な表現を用いて説明できる生徒の育成を図りました。
登録年度 2018
学年等 中2
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名 勢理客 美和子
タイトル 主体的に課題に取り組む生徒の育成 -「整数の性質」においてグループ学習を生かした類題作成の取り組み-
説明
登録年度 2018
学年等 高等学校(全学年)
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名 照屋 全人
タイトル 主体的に課題解決に取り組む生徒の育成
説明 「おや?なぜ?確かめたい!」「数学ってどう役に立っているの?」等々…。「問い」を引き出す課題(日常の事象を生かし、各領域を総合し、生徒の中にズレを起こす)について研究しました。生徒が主体的に取り組む姿や、社会における数学の意義や価値を感じさせることができました。
登録年度 2017
学年等 中1
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 比嘉 孝徳
タイトル 数学的な表現力を高める授業の工夫
説明 これまでの授業の課題として、生徒は基本的な知識や技能を基に断片的な設問を解決する能力は十分に有しているが、これらを論理的な筋道を立てて、体系的に繋ぎ合わせていく力の必要性を感じた。そこで、数学の授業における記述指導として「協働的な学び」「問題づくり」を取り入れることで数学的な表現力を高めていく。
登録年度 2017
学年等 高1(普通)
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 渡嘉敷 真吾
タイトル 数学的な表現力をはぐぐむ授業実践
説明 Researcher-Like Activity(略してRLA)は、学習者である生徒の活動を「研究者の縮図的活動」と捉え、勉強を「探究学習」として行うことによって自然な文脈で発表まで行います。内容は「協働で探究学習をし問題を作り発表する。」という昔から行われている実践ですが、生徒が主体的に問題に取り組み、数学的活動をする姿に感動します。有名な「17段目の不思議」を基本問題として発展します。
登録年度 2017
学年等 高2(専門)
高3(専門)
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
その他
登録者名 金城 文子
タイトル 数学的な思考力・表現力をはぐくむ授業の工夫
説明 「文字と式」の単元において、授業を5段階に構成し、数学的な思考力・表現力をはぐくむことを主題に研究を進めました。題材設定の工夫と交流活動を通し、自分の考えの「根拠を表す」活動を設定した授業を行うことによって、筋道立てて考え表現することができ、思考力・表現力をはぐくむことにつなげることができました。
登録年度 2017
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 屋富祖 淳
タイトル 数学的な思考力・表現力を育む指導の工夫
説明 数学を教えていて誰もが感じること。ペア学習やグループ学習をしても、結局教える人と教わる人が固定化してしまうこと。それを改善する方法として知識構成型ジグソー法があります。ジグソー法を授業に取り入れることで、生徒全員が表現する機会を得ることができます。また、単純に答えだけを求めるだけでは、生徒の表現力は身に付きません。問題をパフォーマンス課題に設定することで、生徒の思考を可視化でき、記述面においても、思考力、表現力を身に付けることができると考えます。
登録年度 2016
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 石川 睦
タイトル めあて設定とまとめ・振り返りの工夫
説明 めあて設定とまとめ・振り返りを、どのように工夫したらいいのか悩んでいませんか?
本研究では、めあて設定とまとめ・振り返りの工夫を行うことで、数学的な思考力・表現力に高まりが見られました。
めあて設定やまとめ・振り返りが、なぜ必要なのか?という本質的な理由も解決できれば幸いです。
登録年度 2016
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 中田 和樹
タイトル 思考力・判断力・表現力を育成する指導の工夫
説明 「連立方程式」の単元において、数学的な考え方を育てる問題設定の工夫と、協働的な学びのある授業を展開しました。教科書の問題をアレンジした問題を設定し、ペアやグループでの説明し伝え合う活動を通して、生徒が見通しを持って問題に取り組み、数学的な表現を用いて論理的な説明ができるようになり、思考力・判断力・表現力の育成につながりました。
登録年度 2016
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 平田 美和子
タイトル 課題提示の工夫と小集団での学習活動を通して
説明 平方根の単元において、予想を取り入れた課題提示の工夫と小集団での学習活動を通して、数学的な思考力・表現力の育むための授業実践です。
登録年度 2016
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 佐久田 浩伸
タイトル 思考力・判断力・表現力を育成する授業
説明 数学Ⅰの分野で、「関数のグラフと2次方程式・2次不等式の解」を考える場面において、ジグソー法を取り入れ、かつ、タブレット型端末を活用した授業実践である。これからICT機器の活用を始めようとしている初心者向けの活用方法です。ICTは「Information Communication Technology」の略ですが、本研究ではICTを「入り口は ちょっと使いの タブレット」と捉えて活用しました。ぜひご覧下さい。
登録年度 2016
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 金城 優輝
タイトル 中学校数学科における「対話と協同のある授業」づくり
説明 「質の高い学び」のある授業を実践したいと考えたことはありませんか?「課題との対話」「他者との対話」「自分自身との対話」を通して、数学的な思考力・表現力を育む研究を行いました。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 友寄利江子
タイトル 予想で変わる数学の授業
説明 予想を取り入れた問題解決の授業作りと考えを伝え合う活動を通して、数学的な思考力・表現力を育む研究を行った。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 平良達彦
タイトル 授業動画を利用した反転授業の研究
説明 家庭学習はどうやるの?時間がない、1人で教科書見るのは難しい!そんな悩みに応え、1回の授業ごとに約5分間の『数学動画』を作成しました。得た知識、疑問を授業に持ちより、互いに議論、発表し、学び合いを深めます。
登録年度 2014
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 豊里力也
タイトル 証明の構想を立てる論証指導
説明 これまでの論証指導では、証明を記述する力に重点を置いて取り組んできた。しかし、依然として生徒は、推論する力が十分に身に付いておらず、証明問題に苦手意識を持っていた。そこで、証明の構想を立てる指導を重視し推論する力を高めようと研究を進めた。
登録年度 2014
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 仲宗根亜矢子
タイトル 指数関数・対数関数
説明 教師ならば生徒たちが意欲的に学習に取り組んでくれることを強く望んでいる。数学的活動は「数学学習にかかわる目的意識を持った主体的な活動」と定義され、数学を学ぶことの楽しさや意義を実感したりするために重要な役割を果たすと言われている。指数拡張の過程を、数学的活動を通して生徒自身に見いださせ、数学のよさの認識、意欲へと繋げたい。
登録年度 2014
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 小嶺賢司
タイトル 思考力・判断力・表現力を高める学習指導の工夫
説明 生徒の数学的な思考力・判断力・表現力を高めることを目指して研究を進めた。「予想を取り入れた問題解決の授業づくり」及び「発問」を工夫したことで、主体的に学習しようとする態度が育まれ、学習内容や思考過程の共有につながった。さらに、図や表を根拠に自分の考えを説明できるようになった。
登録年度 2014
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 福里祥代
タイトル 数学のよさを認識させ数学的な思考力・表現力を高める
説明 生徒に数学のよさを認識させるためには、数学を学ぶことの意義や日常生活での数学の有用性を実感させる指導の工夫が必要であると考える。また、生徒の数学的な思考力・表現力を高めるためには、日常生活の事象を数学で学習した内容を用いて考察する学習活動の工夫が必要であると考える。本研究では、数学Ⅰの「課題学習」の指導の工夫により、数学のよさを認識させ数学的な思考力・表現力を高めることを目指して、授業を実践した。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 島袋尚樹
タイトル 数学的な思考力・表現力を育む学習指導の工夫
説明 図形の証明問題に対し、生徒が考えたり、書いたりすることの抵抗感を少しで減らすために、ふきだしを活用したノート指導を行いました。そして、表出した考えをもとに話し合って問題解決を図る場面では、グループの作り方、役割、また、自由に記述できるA2サイズの説明シートを活用するなどの工夫を行いました。主に、生徒のノート記述から数学的な思考力・表現力の育成が読み取れる取組となっています。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 前底泰仁
タイトル 基礎的・基本的な知識及び技能の習得を図る指導の工夫
説明 中学1年生の「数と式」の領域で確実に身につけさせておきたい基礎的・基本的な知識及び技能の習得を「教えて考えさせる授業」展開を取り入れ、かく活動の工夫を通して研究を進めました。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 仲村 美智子
タイトル 「命題と証明」の指導の工夫
説明  本研究は「証明と命題」において、身近な事象や既習の数学的知識から命題をつくり、それを活用して振り返りを図ったり、ペアやグループの場で自分の考えを説明させたり、他者の考えを解釈させたりしながら数学的に考察し表現する能力を育成する工夫をした授業実践の研究です。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 小波津 哲也
タイトル 自ら学ぶ態度を育み,数学的な思考力・表現力を高める
説明 少人数授業で,「多様な考え方を引き出したい」「生徒同士の学び合いを深めたい」と考えたことはありませんか?
数学の授業を通して,生徒が互いに思考を深め,自ら学び合う授業のヒントになれば,と考えて研究しました。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 大石 朗子
タイトル 数学的な思考力・表現力を育てる指導の工夫
説明 一学年の比例反比例の単元において,学習課題や思考したことの記述,また説明し伝え合う活動の手だてを行うことで数学的な思考力・表現力を育てるために実践したことを紹介する。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 比嘉 智広
タイトル 数学的な思考力・表現力を育てる指導の工夫
説明 一学年の比例反比例の単元において,学習課題や思考したことの記述,また説明し伝えあう活動の手だてを行うことで数学的思考力・表現力を育てるために実践したことを紹介する。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 比嘉智広
タイトル 数学的な思考力・表現力を育む指導の工夫
説明 「文字と式」単元における数学的活動を重視した授業づくりを通して,数学的な思考力・表現力を育んでいきます。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 仲間 智
タイトル 数学的な思考力・表現力を育む指導の工夫
説明 平成20年に学習指導要領が改訂され、中学1年に資料の活用が新設されました。また、思考力・表現力をはぐくむことが指導の重点となっています。そこで、本研究では資料の活用単元で相互評価を取り入れた自己評価活動を行うことで、数学的な思考力・表現力を育みたいと考え、実践しました。本研究が少しでも学習指導の参考になれば幸いです・・・
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 幸地 忍
タイトル 集合学習や作問し発信する数学的活動
説明 小規模校においては,学級や学校の枠を超えて集団を形成するなどの学習形態の工夫が必要です。そこで,数学科集合学習による説明し伝え合う活動や,作問し発信する数学的活動を計画しました。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 具志堅博昭
タイトル 課題学習の工夫
説明 課題学習において、課題の選択や指導方法は様々です。
日常生活と関連付けた問題を取り上げて、生徒の関心を高めてみませんか。
パフォーマンス評価を通して、生徒の主体的な学習を促してみませんか。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 宮城 知佳
タイトル ICTを活用した学習指導
説明 ICTやマッキーノを用いて学習意欲を高揚を図り,基礎的・基本的な知識および技能を習得と思考力・判断力・表現力の育成を目指した学習指導の工夫
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 當銘 剛
タイトル 数理的に考察し表現する能力を高める指導の工夫
説明 図形領域における習得と活用を重複・往還した授業づくりを通して(第1学年)『図形領域において,習得と活用を重複・往還した単元構成,習得型授業と活用型授業による授業展開,数学的活動を充実させる指導の工夫を通して,数理的に思考させ問題解決の手順と理由を数学的な表現を用いて説明させる指導を行い,数理的に考察し表現する能力を高める研究です。』
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 柴田 義之
タイトル ディジタル教材
説明 数学科における言語活動のコンテンツ。
表現力を高める,基礎的・基本的な内容の定着を図るためのディジタル教材があります。学習指導案やワークシートもあります。
★★★★注意★★★★
zipファイルを解凍してください。そして解凍したファイルの中の,framepage6.htmlをクリックすると,コンテンツのスタート画面になります。
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 平良健二
タイトル 日常生活や社会の事象を用いた数学
説明  本研究では,生徒が興味・関心を持ちそうな日常生活や社会の話題から教材・教具等の開発に取り組み,それらを活用した学習指導の工夫・改善を行うことにより,計算や理論だけではない数学が持つ本当の有用性やよさを感得することができ,数学への興味・関心が芽生え,学習することへの意欲が高まっていくであろうと考え実践を行った。その研究内容を報告書でまとめている。
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 新城 武光
タイトル 遊びの中の数学
説明 折り紙、一筆書きを教材として遊びの中の数学を考えてみました。
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 普天間 邦枝
タイトル 数学のよさを感得させる数学史活用の試み
説明 数学Ⅰの三角比の単元において,生徒に数学のよさを感得(感じて会得)させるために,数学史の題材を活用した授業の実践研究報告。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 上江洲寿
タイトル 数学的な考え方を育てる指導の工夫
説明 ①「二人対話法」を用いて,説明し伝え合う活動を通して,数学的な考え方を育てることができるであろう。
②連立方程式の単元において「二人対話法」を取り入れた授業実践。
③ノートやワークシートを工夫したり,「二人対話法」を行う際,ホワイトボードや説明評価表を活用する。
④話す力,聞く力を育てるために,筋道を立てて考えようとする態度を育てることができた。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 奥平智子
タイトル 数学的な考え方を育成する指導の工夫
説明 本研究では,文字と式の学習指導において,図的・言語的・記号的表現によみ換える活動を取り入れた授業を展開する。
その中で,ワークシートを工夫したり,ヒントコーナーや操作コーナーを設けたりする。
その結果,文字式が表す意味を理解して式を一般化することや,筋道立てて分かりやすい説明を行う際の手助けとなり,数学的な考え方の育成につながった。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 伊志嶺 安威
タイトル 数学的な考え方を育成する指導の工夫
説明  本研究の問題解決的な学習では,生徒が三角関数における問題づくりを通して,主体的に問題に取り組み,「学ぶことの楽しさや充実感・達成感」を味わい,数学的な考察の方法を体得できるようにする。その知識や技能を生かして,発展問題への取り組みを可能にさせることにより,学習意欲を向上させ,数学的な考え方を育む授業実践を試みた。実践事例として県立那覇国際高等学校の取り組みを紹介する。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 島仲利泰
タイトル 連立方程式(提示用教材・指導案)
説明 (1) 中学校2学年「連立方程式」において,導入や単元の途中で行う提示用教材である。(2) 導入の場面では,興味関心を引き出させるように,身近な具体例を用いている。また,単元の途中の場面では,加減法や代入法の計算過程をアニメーション化して,視覚的に捉えさせることができる。(3) PowerPointで作成しているので,誰でも簡単に編集が可能である。(4) 教材によっては,指導案,ワークシート,確認テストがあり,併用して活用するこ
とができる。(5) 教室などのコンピュータに保存することにより,各自で繰り返
登録年度 不明
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 與那嶺守
タイトル 英語イマージョン教育実践の研究
説明 数学を英語で授業するとき、第二言語習得理論を基にして授業展開する方法について研究した。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 仲村渠 正智
タイトル 数学的な考え方を育む指導の工夫
説明 本研究では「数学的な考え方を育む指導の工夫」をテーマに「数学的活動」を活用した授業を展開する中で,数学の有用性に気付かせ,知識・技能を活用させることにより数学的な考え方を育む指導に取り組んだ。その研究内容を報告書でまとめている。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 嶺井 淑
タイトル 連立方程式における基礎基本の定着を目指す教材の開発
説明 中学校2年生での「連立方程式」の単元において,基礎基本の定着を目指す教材の開発を行った。提示用教材(4)と診断補充型教材(1)を作成した。提示用教材においては,指導案やワークシートなどと合わせて活用することができる。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 與那嶺 守
タイトル 数学的な考え方を育成する指導の工夫
説明  本研究は,連立方程式の学習において,「意味付け復唱法」の活用を通して,数学的な考え方を育成できるであろうという仮説のもとに取り組んだ。授業展開において,発問の工夫により生徒の発言を促し,「意味付け復唱法」を効果的に使い分けることによって,教師と生徒,または生徒同士の考え方の確認・共有等を行うことができた。さらに,筋道を立てる,類推的に考えるなどの工夫が見られるようになり,数学的な考え方の育成につながった。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 喜友名 勉
タイトル 高校数学「座標空間」
説明 本研究は、「座標空間上における点や平面」のコンテンツ作成とその効果的活用の研究である。教科書や黒板等で平面上でしか描けなかった座標空間上の点や平面を、具体的にイメージさせることを目的に教材を作成した。成分を表すベクトルや座標空間上にアニメーションを用いることで対称な点の座標のちがいや座標軸に垂直な平面をイメージすることができる教材である。
登録年度 不明
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 金城 順也
タイトル 高校数学「座標空間」
説明 本研究は、「座標空間上における点や平面」のコンテンツ作成とその効果的活用の研究である。教科書や黒板等で平面上でしか描けなかった座標空間上の点や平面を、具体的にイメージさせることを目的に教材を作成した。成分を表すベクトルや座標空間上にアニメーションを用いることで対称な点の座標のちがいや座標軸に垂直な平面をイメージすることができる教材である。
登録年度 2007
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 金城 順也
タイトル 数学的な考え方を育てる学習指導の工夫
説明 本研究は,指数関数の学習において,一斉学習とグループ学習に数学的活動を取り入れた「共同学習」を行うことで,数学的な考え方を育てることができるであろうという仮説のもとに取り組んだ。一斉学習で教師と生徒が対話を通し,積極的に問題に取り組み,自ら学び考察する態度が養われ,グループ学習では生徒同士が対話をし,多様な考えの比較検討を行い,筋道を立ててまとめることで数学的な考え方を育む指導につながったと考える。
登録年度 2007
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 宮城嘉也
タイトル 数学的な考え方を育成する指導の工夫
説明 本研究は,図形の領域において,「一枚ポートフォリオ評価」を活用した授業を展開することで,毎時間の学習内容を意識的に振り返り,小単元を終えたときに,筋道を立てて考えるよさを感じとり数学的な考え方を育成する指導の工夫を行った。
登録年度 2007
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 盛山諭
タイトル 3学年関数提示用ディジタル教材
説明  中学3年「関数y=ax^2」の単元において,学習内容の理解や定着を補助することを目的とした提示用ディジタル教材を6つ作成した。PowerPointを使用した教材が4つ,Execelを使用した教材が2つである。そのうちの3つの教材については,学習を補完するワークシートも作成し添付した。
 教材のフォルダの中に,教材の案内等に関するワード文書(ファイル名「Details」)を添付したので,教材を開く際にはまずこの文書を見て下さい。教材内容等については,研究報告書をご覧下さい。
登録年度 不明
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 新垣 盛隆
タイトル 中学校数学「3学年関数」
説明  研究のサブテーマは,「3学年『関数y=ax^2』のコンテンツ作成とその効果的活用の研究」である。ICTの効果的な活用による「より関心・意欲が高まる授業」「よりわかりやすい授業」の実践を目指し研究した。ICT活用の場面を普通教室における提示用ディジタル教材の活用場面と,コンピュータ教室における個別学習用ディジタル教材の活用場面の2つに視点をおき,提示用教材を6点,個別学習用教材を1点作成した。
登録年度 2007
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 新垣 盛隆
タイトル 数学的な考え方を育む指導の工夫
説明 本研究の問題解決的な学習では,生徒が二次関数のグラフにおける問題づくりを通して,主体的に問題に取り組み,「学ぶことの楽しさや充実感・達成感」を味わい,数学的な考察の方法を体得できるようにする。その知識や技能を生かして,発展問題への取り組みを可能にさせることにより,学習意欲を向上させ,数学的な考え方を育む授業実践を試みた。実践事例として県立那覇国際高等学校の取り組みを紹介する。
登録年度 2007
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 島仲利泰
タイトル 数学的な見方や考え方を育てる学習指導の工夫
説明 本研究は,課題解決学習にノートを活用する。ノートに課題を解くための手順を記入し,課題を解く方法を身に付けさせることで,数学的な見方や考え方の育成を図ることを目的とした。
 ノートには,課題,求めること,分かっていること,予想を書き解決への道筋を立てる。解いた内容は,仲間の前で発表し表現力,学び合う姿勢を育てる。このような活動を通して,数学的な見方や考え方の育成につながった。
登録年度 2007
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 當銘武志
タイトル 問題解決能力を育む指導の工夫
説明 三角比の学習で,自ら考える問題づくりを通して「問題解決能力が育まれる」という仮説をたてて,取り組んだ。考える場や気づく場となる「問題づくり」の授業の設定で,生徒の興味・関心が高まり,問題解決の手順を理解することで,既習の知識や技能を活用する必要性に気づき,数学的な見方や考え方を意識するようになった。また,問題解決の手順を身につけることは,問題解決能力を育む手だてになった。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 城間直美
タイトル 中学校数学
説明 中学1年生数学教材「方程式」は,方程式の解き方の手順を定着させることにより,基本的な方程式を解くことができるようになることを目的に作成した。12種類の問題を難易度に応じて3段階に設定している。それぞれ目標達成を診断し,その結果に応じて補充学習を行うことで学習の定着を図れるように工夫した。また,補充学習の最後には,アニメーションによる解法の仕方を見せることで,視覚的に理解できるようにした。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 嶋倉利枝
タイトル 数学的な考え方を育てる指導の工夫
説明 本研究は,図形領域の学習において「イメージリスト」を作成・活用した深化的課題学習を実践することで,数学的な考え方を育てる指導の工夫を行った。少人数指導の中で体験的,操作的活動を取り入れながら,イメージする力を高め,既習事項と照らし合わせながら「イメージリスト」を活用することで学習内容を発展させ研究を深めた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 伊波 寿光
タイトル 自ら学ぶ意欲を育てる指導方法の工夫
説明
登録年度 2003
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 一人一人の子供を大切にした個に応じた学習指導工夫
説明
登録年度 2003
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 高等学校における評価規準の利用事例
説明
登録年度 2004
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 論理的な思考力を高める指導の工夫
説明
登録年度 2004
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 高等学校「数学?」における評価基準の作成
説明
登録年度 2003
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 自ら学び、自ら考える力を育む指導の工夫
説明  因数分解においてタイルを使った操作活動を取り入れ,自力解決に向けた一人学びの資質や能力を高める指導を繰り返すことで,「自ら学び,自ら考える力が育まれる」との仮説を基に取り組んだ。「一人学びの場」を授業の後半に位置づけることで,よりよい見方や考え方,表現・処理を積極的に活用するようになり,自ら学ぶ意欲が高まり主体的に考えるようになった。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 仲嶺 真
タイトル 関数関係の考察
説明  数学の学習は基礎的・基本的事項を確実に定着させるとともに、学習したことをもとに発展的な学習を展開することによって数学的活動の有用性が実感できる。また、高校数学のねらいである創造性の基礎を培うことにもつながる。
 本研究では、コンピュータによる関数グラフソフトを効果的に活用することにより生徒の学習を支援し、課題学習や発展的な学習の授業実践を通して、その有効性を検証する。
登録年度 2005
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 喜屋武元一
タイトル 数学的な見方や考え方を育む学習指導
説明  本研究は,身近な事象を取り上げ,数学的活動を取り入れることにより,問題解決には数学的な見方や考え方を育むことが出来るであろうという仮説の基に取り組んだ。自作の問題も使い,身近な事象の中にある数学的な内容を知り,作業や計算等の複数の解法を比較することによって,数学的に処理することのよさを認識し,身近な事象へ数学を適用・処理しようという見方や考え方が育まれてきている。
登録年度 2005
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 平良 六二
タイトル 論理的な思考力を育む論証指導の工夫
説明  本研究は,図形領域「平行と合同」の単元末において,オープンな問題を扱った課題学習を設定し,そこで,問題解決的な学習を通して,図形の性質や関係について理解を深め,論証教材における数学的な推論の方法を理解し,推論の過程を的確に表現する能力を高めることによって,論理的な思考力が育つのではないかという試み。
登録年度 2005
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 鹿川 義晃
タイトル 事象を数理的に捉え処理する能力を高める学習指導の工
説明 本研究は、連立方程式の単元において、コンピュータを活用した習熟度別学習を通して、事象を数理的に捉える処理能力を向上させることを目指して取り組んだ。文章を読み取り立式し解答する過程において、コンピュータによる解法のシミュレーションを取り入れることで、生徒はあきらめずに問題の取り組み、数学への興味関心を高めることができた。また、事象を数理的に捉え処理する能力を向上させることができ、習熟の早い生徒は、コンピュータを活用することで応用の問題まで取り組むことができた。
登録年度 2005
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 高木 文敏
タイトル 論理的な思考力を育むための学習指導の工夫
説明 本研究は、中学2年生を対象に論理的な思考力を育むための学習指導の工夫として、予測する活動を取り入れた数学的活動について検討した。単元は平行と合同で、本格的な論証の進め方を学ぶところであるため、仮定と結論を明確に区別し、理解することに重点を置いた指導を目指した。その具体的な手立てとして、作図や観察を通して、結論を予測させていった。また、話し合いが主体的に行われるようにペア学習を中心とした学習形態を取り入れていった。
登録年度 2004
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 宮城明美
タイトル 論理的な思考力を育てる指導の工夫
説明  論理的な思考力を身につけるには,生徒が学習内容の全体的な構造を理解することだろう。その方法として,単元内の学習項目だけが階層的に描かれた学習構造チャートが有効だと考えられる。学習構造チャートの各項目をまとめることで,全体的な構造が理解されて知識の再構成が行われるだろう。再構成された知識を使って,文章や式の形で図形の性質などの証明をするという表現を行うことでより論理的な思考力が高まるであろう。
登録年度 2004
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 照屋武
タイトル 数学的な見方や考え方のよさを深める授業の工夫
説明 中学校三年生の多項式の終了後に、その単元のまとめと復習をかねて、課題学習を行う。この課題の目的は、数学的活動を楽しみながら、基礎・基本の定着を図る。さらに主体的な活動を通して学習意欲と態度の向上がねらいである。実践の結果、前期のことがほぼ達することができた。
登録年度 2004
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 辺土名 勉
タイトル 基礎・基本の定着を図る授業の工夫
説明 本研究は,学習項目間の関連を考えながら学習内容や思考過程を振り返る学習活動を行うことで,基礎・基本の定着を図ることができるであろうと仮説を立て取り組んだ。学習の一区切りごとに,理解度をワークシートで確認させ,単元の終了後に学習内容を構造的に配置したワークシートを活用し,「振り返り学習」を行った結果,学習項目間の関連を意識する態度に向上が見られた。今後は,知識や技能面の定着にもつなげていきたい。
登録年度 2004
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 嘉陽田朝子
タイトル 中学2年数学の図形「等積変形」
説明 中学校2年生数学で「等積変形」を学びますが、
その「等積変形」の導入部分で、視覚的に
動画のように、生徒の理解を深めさせる事ができます。
登録年度 不明
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 山口 勇一
タイトル 自己学習力を育てる指導と評価の工夫
説明 自己学習力を育むための目標に準拠した評価の工夫を提案した。
メタ認知をはぐくむ視点に立ち、誤答レポートや自己評価表を評価規準に位置づけ、生徒が評価規準を活用して、目標を確認したり、振り返り学習ができるようにした。
登録年度 2003
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 平田和也
タイトル 中高一貫教育での数学
説明 中高一貫教育のメリットを生かして,カリキュラム見直しによる数学の授業の効率化を試みた。
登録年度 1998
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 教科研修課
タイトル 個に応じた数学の指導と評価の工夫
説明 個に応じた数学の指導と評価の工夫についての研究である。特に,数学的に進んでいる生徒をどのように指導していくかという視点で取り組んでいる。
登録年度 1998
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 教科研修課
タイトル 個に応じた数学の指導と評価の工夫
説明 個に応じた数学の指導と評価の工夫をいかに進めるかという研究。特に,自己評価の活用をいかに行うかという視点で取り組む。
登録年度 1998
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 教科研修課
タイトル 数学科におけるコンピュータの活用
説明 三角関数の学習において、効果的に活用できるコンピュータ教材ソフトの開発を行った。
登録年度 1998
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 教科研修課
タイトル 数学的な考え方を生かす指導と評価の工夫
説明 数学的な教え方を生かす指導と評価の工夫を、問題解決的な学習の指導を通して進めていこうとする試みである。
登録年度 1998
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 教科研修課
タイトル ワンポイント教材
説明 比較的簡単なプログラムが組める、visuai basic6,0を使って数学の学習における数値計算、関数におけるグラフ表示などを行う体験的なソフトを作成した。
登録年度 1998
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 教科研修課
タイトル 少人数学級における「空間図形」
説明 中学校1学年の「空間図形」において,思考実験と操作的活動の反復により空間的な想像力を広げ、自由な発想を引き出す試み
登録年度 1998
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 教科研修課