情報共有システム

タイトル 知的障害のある生徒の社会性を育てる指導の工夫
説明 本研究では,知的障害特別支援学校における就労実現のための,職業生活で必要とされる社会的スキルを明らかにし,就労に向けたソーシャルスキルトレーニング学習プログラムを作成することができた。そして,SST学習プログラムに対応した社会性尺度表を用いて生徒の社会的スキルの課題を明らかにし,課題に応じてSST学習プログラムを系統的に実施することで,就労する上で求められる生徒の社会性を育むことができた。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 知花朝彦
タイトル 知的障害児の言葉の発達を促す指導
説明 本研究は,知的に障害のある児童の「言葉」の発達を促す指導をテーマとし,CLMプログラムの「グループ課題あそび」を取り入れた授業実践に取り組んだ。CLMプログラムとNC-プログラムを用いて児童の実態を評価し「グループ課題あそび」を選択した。また,選択した「グループ課題あそび」を「自立活動」の授業に取り入れ,工夫することで児童の「言葉」の発達を促すことができた。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 自立活動
登録資料 2017
登録者名 玉城 啓
タイトル 自閉症児のコミュニケーション・スキルの習得を目指し
説明 近年、特別支援学校では自閉症の障害特性をふえた構造化を図りながら、自閉症児の安定した学習活動をめざした取り組みが展開されている。本研究では、従来からの構造化に加えて、絵カードをツールとしたコミュニケーション・スキルの習得方法を探ってみた。その結果、スムーズなカードの提示や自発的な要求行動の場面がみられ、さらに発語を伴う場面も増えてきた。このことから絵カード交換方式の有効性を確認することができた。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 自立活動
登録資料 2017
登録者名 陳 真弓
タイトル 特別支援学校(病弱)における社会性を育む指導の工夫
説明 本研究では、社会性を育む指導として病弱児であるA児を対象にソーシャルスキルトレーニングを行い、さらに学んだスキルを学校外で実践させるため、保育園での読み聞かせ交流や居住地での買い物の実践を継続して行った。その結果、自発的にスキルを発揮するようになり、さらに適切なスキルを自ら発揮する兆しや問題解決を図ろうとする様子がみられたことからも、A児の社会性を育むことができたと考える。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 自立活動
登録資料 2017
登録者名 加納玲子
タイトル 空手に「郷土理解と心の育成」を取り入れて
説明 空手道を通し、英語イマージョン教育実践の研究を1年間にわたり行った。その研修成果報告をまとめる。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 保健体育
登録資料 2017
登録者名 仲座寛徳
タイトル 英語イマージョン教育実践の研究
説明 数学を英語で授業するとき、第二言語習得理論を基にして授業展開する方法について研究した。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 仲村渠 正智
タイトル MERRIER Approach を活用
説明 英語イマージョン教育実践の研究において、MERRIER Approach を活用した理科授業の工夫を紹介する。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 山本 薫
タイトル 数学的な考え方を育む指導の工夫
説明 本研究では「数学的な考え方を育む指導の工夫」をテーマに「数学的活動」を活用した授業を展開する中で,数学の有用性に気付かせ,知識・技能を活用させることにより数学的な考え方を育む指導に取り組んだ。その研究内容を報告書でまとめている。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 嶺井 淑
タイトル 特別支援教育コーディネーターの情報共有の場作り
説明 島尻・那覇・浦添地区小学校のコーディネーターへアンケート調査を実施し,特別支援教育の現状やコーディネーターの実態等を明らかにした。そして,情報共有の場の必要性から,グループウェアを活用した連携ツール「サポート島っ子net」を開発した。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 照屋 伸悟
タイトル 「CBI(内容中心指導)による英語の授業の工夫
説明 イマージョン教育はCBIにより教科内容と第二言語の習得を目指すが、教科としての「英語」の授業では、何をどう教えるか、沖縄におけるイマージョン教育の理念と目的をどう設定すべきか、を考える。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 上地 太子