情報共有システム

タイトル 農業教育における質の確保・向上を支援する体制づくり
説明 各学校と連携し、新たな技術検定導入に向けた組織づくりから、実施基準・実施要項の作成、検定実施までの一連の実施体制のあり方について研究し、農業教育における質の確保・向上を目指す
登録年度 2017
学年等 中学校(全学年)
高等学校(全学年)
県立学校(中学校、高等学校、特別支援学校)
教職員
教科・領域等 農業
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 屋嘉比 仁
タイトル 本県中学校における教育効果の高い共通実践
説明 沖縄県の全国学調、中学校B問題の結果分析から、課題を分析した。県内には、B問題の正答率が3年間伸び続けている中学校(上昇校)が49校存在する。本研究では、上昇校13校にインタビュー調査を行い、どのような共通実践をしているのかを調査し、まとめて紹介している。
登録年度 2017
学年等 中学校(全学年)
教科・領域等 その他
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 高原 香織
タイトル 工業高校における自動車整備技術教育の取り組みと課題
説明 技術の高度化、労働環境、少子高齢化、職業の多様化等により若者の工業離れ、車離れが課題である。自動車整備技術教育における職員・生徒の困り感・教育課題を把握し、共有し今後の目指す方向性について考えた。そのために職員の技術伝承や技術力向上に関する課題、生徒の自己有用感を育む教育の実践事例、工夫改善に関する研究により、地域や産業界との連携による効果的な人材育成に向けて取組んだ。
登録年度 2017
学年等 中学校(全学年)
高1(専門)
高2(専門)
高3(専門)
高等学校(全学年)
教職員
教科・領域等 工業
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 喜納 兼信
タイトル 自己決定能力を育てる学習指導の工夫
説明 自己の生き方・進路を考えていくために考えるための技法を活用して自己決定能力(意思決定力・思考分析力・他者理解力・将来設計力)の育成に取り組みました。
登録年度 2017
学年等 中学校(全学年)
教科・領域等 総合的な学習の時間
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 新城 啓弥
タイトル 絶滅の危機にあるメダカの保全に関する研究 -沖縄県立総合教育センターに生息するメダカの調査研究を通して-
説明  メダカは小学校5年理科「魚の誕生」において、すべての児童が学ぶ教材である。近年、メダカは減ってきており、沖縄県でもメダカの生息地は減少し、沖縄県レッドデータブックではIA類に分類され、絶滅危惧種である。今回、琉球大学の協力を得て、教材池のメダカが、ミナミメダカ「琉球型」個体群と確認できた。今後の「教育センターメダカ」の保全、学校教材として適切な活用(混ぜない、放さない、ゆずらない)について考察を行った。メダカの教材化は、生物多様性や自然環境の保全への関心を高めるうえで効果的である。
登録年度 2017
学年等 小学校(全学年)
中学校(全学年)
県立学校(中学校、高等学校、特別支援学校)
教科・領域等 理科
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 林 尚美
タイトル 製作意欲を高め、工夫し創造する能力を育む学習指導の工夫
説明 自己評価表を活用し、記入させることで自己の課題を見出すことができ、製作意欲が出てくるのではないかと考え、自己評価表と評価のポイントを作成してある。作品完成レポートを生徒に記入させ提出させることにより、総合評価ができ、より多様な視点から製作に向けて工夫し創造する能力を育むことができ、自己有用感を高めることができるワークシートとなっている。
登録年度 2017
学年等 中学校(全学年)
教科・領域等 技術
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 末吉 理香
タイトル 沖縄県立総合教育センター岩石園の活用について 
説明  教育センターにある岩石園は、県内各地の岩石が展示されているとともに、教科書で学習する岩石がそろっている。さらに沖縄県の「生い立ち」を学ぶには十分な岩石標本がそろっている。
 そこで、岩石園の整備と、分かり易い解説書を作成することで、夏期短研等で活用することができる。そうすることで、教員の資質向上につながり、各学校現場において、よりよい地学教育が実施できるだろうと考え、研究を行った。また、岩石園1~3の解説書を写真入りで作成した。
登録年度 2017
学年等 小5
小6
中学校(全学年)
高等学校(全学年)
教科・領域等 理科
登録資料 研究概要・報告書
提示資料・コンテンツ
登録者名 仲里 健
タイトル 「学力向上」と「競技力向上」の両立をはかる運動部活動の研究
説明 「競技力向上」のノウハを学習活動へ取り入れることで、 「競技力向上」のノウハを学習活動へ取り入れることで、 「競技力向上」のノウハを学習活動へ取り入れることで、 「競技力向上」のノウハを学習活動へ取り入れることで、 「競技力向上」のノウハを学習活動へ取り入れることで、 「競技力向上」のノウハを学習活動へ取り入れることで、 「競技力向上」のノウハを学習活動へ取り入れることで、 「競技力向上」のノウハを学習活動へ取り入れることで、 生徒が自らの学習活動改善に取り組むことができる 自らの学習活動改善に取り組む
登録年度 2017
学年等 中学校(全学年)
高等学校(全学年)
教科・領域等 保健体育
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 前村 幸芳
タイトル 学びに向かう集団の実現
説明  本研究は児童生徒の学びに向かう集団を実現するために、主体的な学ぶ力の育成を図ることを目的とした研究である。研究の方針として、「沖縄県学力向上推進プロジェクト」の「方策1」を踏まえ、「問い」が生まれる授業づくり、具体的には「めあて・まとめ・振り返り」の実際の授業における具体的な事例を示すことで、学校現場に明確に提案することができた。
 また、学びに向かう教師集団を実現するために、RーPDCAサイクルで1年間の校内研修のサイクルを提案することができた。
登録年度 2017
学年等 小学校(全学年)
中学校(全学年)
高等学校(全学年)
特別支援学校(全学部)
教職員
教科・領域等 その他
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 糸満 裕
タイトル 見方・考え方を働かせ問題解決を図る学習指導の工夫 -ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツプログラミングの題材開発を通して-
説明 技術の見方・考え方を働かせ問題解決を図る学習指導の工夫を、
平成29年度改訂指導要領、追加内容「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツプログラミング」の題材開発を通して、技術の資質・能力を育む授業展開で、段階的に指導できる教材を制作しました。
登録年度 2018
学年等 中1
中2
中3
中_特別支援学級
中学校(全学年)
教科・領域等 技術
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
その他
登録者名 寺光 敬一
タイトル 教室を社会生活に!授業を飛び出した「書く力」を育てよう!
説明 様々な工夫をしているのに、なかなか「書く力」の向上につながらない。そんな悩み、感じていませんか?
本研究では、生徒達が授業で学び身に付けた「書く力」を、社会生活で活用できるように、「キャリア形成と関連づけた学習課題」を設定し、授業そのものを社会生活に作り替える取り組みを行いました。
「学んだことを社会でどう生かすのか」を、子ども達がイメージしたり体現したりすることで、社会生活で活用できる「書く力」の育成を目指しています。
登録年度 2018
学年等 中1
中2
中3
中学校(全学年)
教科・領域等 国語
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名 山内 康宏
タイトル 【H30プロジェクト研究】これからの時代に必要となる資質・能力の育成
説明  本研究の研究期間は2年であり、今年度は1年目である。
 今年度の研究では、「カリキュラム・マネジメント」に関する意識や取り組み状況についてのアンケート調査を実施し、本県の現状と課題を把握し、その解決策を探った。また、「資質・能力」「カリキュラム・マネジメント」に関する理論研究・実践研究に取り組み、研究協力員・研究協力校の実践事例や先行実践事例の紹介などを行った。
 次年度は研究の成果と課題を生かし、「カリキュラム・マネジメント ハンドブック(仮称)」を作成し、学校現場へ還元する。
登録年度 2018
学年等 小学校(全学年)
中学校(全学年)
高等学校(全学年)
特別支援学校(全学部)
教科・領域等 その他
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 寺井 俊博
タイトル 学力向上の取り組みの充実をめざす新たな視点について
説明  沖縄県学力到達度調査では正答率30%未満の児童生徒の支援の充実が求められている。これらの児童生徒の中には、「発達障害を含めた「学びにくさのある子供たち」が含まれていることが予想され、小中高等学校新学習指導要領の中でもそのような子供達の実際の手立てが新たに教科ごとに示されている。
「学びにくさのある子供たち」の特性に応じたアセスメントや、指導・支援方法の紹介。その子の学びに合った教材教具を作成し、その使用方法を解説シート等を用いて説明する。
登録年度 2018
学年等 幼稚園等
小学校(全学年)
中学校(全学年)
高等学校(全学年)
特別支援学校(全学部)
教科・領域等 その他
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 比嘉 展寿
タイトル キャリア教育の充実を図る実践
説明 〇産業教育の農・工・商各領域の先端技術の操作体験を行う体験学習を改善し各領域を産業に見立て連携させたものづくりの体験プログラムの構築を目指す。
〇一つのテーマの基に各領域が繋がる教材の工夫
〇身近な生活の中に「仕事」や「職業」が存在することを体験学習を通して学び、「働くということ」を考え、「職業観」「勤労観」の育成を目指す取り組み
〇越来中学校3年生を対象とした体験プログラムの実践事例紹介
登録年度 2018
学年等 中学校(全学年)
教科・領域等 キャリア教育・進路指導
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 上唐 由紀子
タイトル 「資質・能力」の育成を目指した授業づくり
説明  平成33年度に全面実施となる新中学校学習指導要領では、各教科等の指導を通して資質・能力の三つの柱が偏りなく実現できるようにすることが示されている。
 そこで、資質・能力の育成へ向け、各教科等の特質に応じた見方・考え方を押さえつつ主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業について研究協力員と連携して研究を進め、1単位時間に焦点をあて、数学、社会、保健体育、道徳科の4教科にて実践事例を提示することとした。
 これにより、全面実施への円滑な移行を図りたい。
登録年度 2018
学年等 中学校(全学年)
教科・領域等 その他
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 神里 美智子
タイトル 特別活動における話合い活動の充実と学力向上の関係
説明 〇全国学力・学習状況調査「質問7、8、9」と学級活動の(1)と関係。
〇特別活動の3つの視点「人間関係形成」「社会参画」「自己実現」。
〇アンケート調査から各学校の特別活動の話し合い活動の取り組みの工夫。
〇各行事の目標に3つの視点を含ませる。
登録年度 2018
学年等 小学校(全学年)
中学校(全学年)
教科・領域等 特別活動
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 上原 進
タイトル 新たな不登校を生まない魅力ある学校づくりに関する研究
説明 〇県内公立小中学校における不登校の組織的な「未然防止」と「初期対応」の取組状況のアンケート調査・分析
〇学力が良好で、且つ不登校出現率が低い学校(良好群)の特徴の分析(小学校54校、中学校29校)
〇良好群の中で、特に支持的風土づくりが進められている学校への訪問調査(小学校12校、中学校6校)、分析
〇不登校の低減が図られている和歌山県の取組の調査
登録年度 2018
学年等 小学校(全学年)
中学校(全学年)
教科・領域等 生徒指導・教育相談
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 本山 陽一朗
タイトル 主体的に地域の人々と関わる意欲を育む学習指導の工夫
説明 中学校学習指導要領(平成29年告示)技術家庭科(家庭分野)の「A家族・家庭生活」で新設された「家族や地域の人々との協働」と「高齢者との交流」に関する授業実践。「伝承遊び」をコミュニケーションツールとし、「高齢者触れ合い学習」と「幼児触れ合い学習」を連動させ、「高齢者から学んだ伝承遊びを幼児に伝える」という学習活動を行った。
登録年度 2018
学年等 中学校(全学年)
教科・領域等 家庭
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名 當眞 望
タイトル 文学を読み味わう力を育む授業づくり
説明 「少年の日の思い出」を教材に行った、比べ読みと「ブックレビューを書く」言語活動を単元に位置づけた指導の実践です。
 表現に着目して作品の魅力を味わってもらいたいという思いで、2つの訳の比べ読みを通して想像したことを自分なりの考えを持って批評することに取り組みました。
登録年度 2018
学年等 中1
中学校(全学年)
教科・領域等 国語
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 佐久田 智代
タイトル 病院内訪問学級における観察、実験教材の工夫とガイドラインの作成 ー制約の多い環境内における理科の学習の課題解決に向けてー
説明 病院内訪問学級では、理科の観察、実験を実施する際に教室の広さや持ち込み等の制約が多いため、実験教材について様々な工夫が必要となる。
そこで病院における制約条件について調査、整理することで実験教材の工夫や作製をする際の基本方針とガイドラインを作成した。
また、実際に行った観察、実験教材の事例集も作成し、今後の教材開発・作製のヒントを提示した。
登録年度 2018
学年等 小_特別支援学級
小学校(全学年)
中_特別支援学級
中学校(全学年)
高等学校(全学年)
特別支援学校(全学部)
県立学校(中学校、高等学校、特別支援学校)
教職員
教科・領域等 理科
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名 松田 幸士