情報共有システム

タイトル 一人一人が主体的に取り組む国語科学習の工夫
説明 古典教材「君待つと」を用いたTTの授業。
登録年度 1998
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 古文の読解を助ける文法指導の工夫
説明 中高一貫教育における国語科カリキュラム作成。
登録年度 1998
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 文章の読みを書くことにつなげる指導の工夫
説明 身近な人々の書いた随筆の教材化。
登録年度 1998
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 子供のよさが生き自己教育力が育つ国語科学習の工夫
説明 小学校国語科「課題設定選択学習」
登録年度 1998
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 漢字バスター
説明 小1〜小6の漢字を集めてみました。光村出版用です。
登録年度 不明
学年等 小1
小2
小3
小4
小5
小6
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 小山 和久
タイトル 聴覚障害児の表現力を高めるための国語学習の工夫
説明
登録年度 2003
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 高江洲吉乃
タイトル 読むことの楽しさを伝え合う学習指導の工夫
説明  本研究は,「読むこと」の領域において,文学的な作品の読み聞かせを学習に取り入れることより,「読むことの楽しさを伝え合う」ことができるであろうという仮説を立て研究を進めてきた。その結果,児童自らが楽しむために読書しようとする態度が育ち,感想を書いたワークシートを活用したことにより感想交流会での発表がスムーズにでき,読むことの楽しさを伝え合うことができるようになってきた。
登録年度 2003
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 金城美雪
タイトル 社会生活に必要な「伝え合う力」を高める授業の工夫
説明  本研究は,価値ある課題を見いだし・調べ,相互交流する学習を行うことによって,社会生活に必要な伝え合う力を高めることができるだろうという仮説を立てて取り組んだ。授業では,生徒一人一人が世界の子供たちに目を向け,自ら価値ある課題を見いだし,積極的に調べ・わかりやすく伝えようという姿勢が培われた。その結果,より広い社会に目を向け,何か自分にできることはないかと考えを巡らすようになり,社会生活に必要な「伝え合う力」が高まってきたと考える。
登録年度 2003
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 与那覇直樹
タイトル 読書力を伸ばすための授業の工夫
説明 本研究は、生徒自ら調べ、発表する機会を設定することによって、生徒の好奇心や知識欲を旺盛にし、読書意欲を喚起し読書力を伸ばすことができるであろうという仮説を立てて取り組んだ。教科書教材を読解した後、教材に関連するテーマを各自で設定し、調べ学習を行った。次に各グループを作り、レポートを読み合い代表者を選び発表を行った。生徒はその過程を通して、資料を収集する力、情報をまとめる力等をつけることができた。
登録年度 2003
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 知名定政
タイトル 「伝え合う力」を育てる学習指導の工夫
説明 本研究は,読書指導においてブックトークシナリオを作成させ,相互交流をすることにより成就感が生まれ,「伝え合う力」が育つであろうという仮説を立てて取り組んだ。伝えたい内容を持ち,読んだり話したりする言語の技術指導と,意見や感想を相互交流する場を学習に取り入れた。その結果,相手の良さを受け止め,交流することができた。伝え合う喜びや成就感を味わうことを通して「伝え合う力」が育ったと考える。
登録年度 2002
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 高等学校「国語総合」における目標準拠評価の研究
説明
登録年度 2002
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 生きる力をはぐくむ学習指導の工夫
説明 「学び」というものを,受動的なものから能動的体験へと転化させ,問題解決的・探求活動的な姿勢を育て,「生きる力」をはぐくむ学習指導の工夫を試みた。「新美南吉の作品を読んで友達に知らせよう」という課題を持たせることにより,課題追究の意欲が喚起され,より主体的な学習となった。また,劇やペープサート等で表現して伝え合う場では自己実現が図られ児童の得た成就感や達成感は生きて働く国語の力につながると考える。
登録年度 1999
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 的確に書く力を育てる学習指導の工夫
説明 的確に書く力を育てることをねらいとして、報告文のまとめ方を学ぶ学習指導の工夫を行った。ブレンストーミングとマップ法による課題設定の仕方、情報カード・KJ法・構成表を用いた論理的構成の工夫、相互評価活動による推敲の仕方などの技術指導を行った。課題を掘り起こし、集めた情報を基に論理的に組み立てる力や的確な文章に対する意識が高まったことを考察した。
登録年度 2001
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 「伝え合う力」を育てる指導の工夫
説明 新学習指導要領国語科で求められている「伝え合う力」を育てるために,個々の読み取ったことが相手に十分理解できるように「話し方・聞き方」の技術や態度を指導し,児童が相互に関わりながら読みを深めたり広げたりできる相互交流の場を設定した。その結果,互いに読み取ったことを伝え合う中で,それぞれの考えを深め広げたり,交流することの楽しさやよさを味わい,自分の思いや考えを「伝え合う力」が育ってきたことを考察した。
登録年度 2001
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 読書に親しむ態度を育てる学習指導の工夫
説明 読書は,言語教育としての国語科の目標を確実かつ豊かに実現するために重要である。「読書に親しむ態度」の育成の手だてとして,生活に根ざした地域教材「八重山の民話」の活用を図り,指導を進めてきた。子ども達の読書意欲を喚起させるための指導の工夫として,教師による地域民話の素話・読み聞かせを行い,子ども達に物語や登場人物のイメージを抱かせた。それを生かして群読へと導き,学級全員での一体感を共有し,子ども主体の活動となった。そのことを通し,本の世界の楽しさを味わい,子ども達が自ら求めて読書をしていこうとする態度がみら
登録年度 2001
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 的確に読み取るための授業の工夫
説明 国際化・情報化した社会現代を生きる上で読む力は最も基礎になるものだと考える。国語科の教育において,話す力や書く力も生きる力を培うものとして不可欠だが,これらの力を発揮するためには読む力が必要である。そこで,「的確に読み取るための授業の工夫」について研究した。まず,「読者論」に拠って,学習者として,生徒が主体的に読んで理解する過程を踏まえる授業について展開した。次に「内的言語活動」論に拠り,生徒の現実の生活意識から出発して,読み取った知識や認識を,他者と共有できる独自性を伴った実感にまで導くために生徒の内的
登録年度 2001
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 「伝え合う力」を高める授業の工夫
説明 文学的な文章の読みにパネル・ディベート学習活動を取り入れ,「伝え合う力」を高める授業の研究を行った。パネル・ディベートとはディベートを基盤としてパネル・ディスカッションとロールプレイングの要素を取り入れた討論形態である。ディベートとの違いは肯定・否定の二つの立場を外し3〜5の複数の立場を設定できることにある。授業実践では教材「走れメロス」の主な登場人物の立場に立って,2つのテーマについて討論を行った。根拠をまとめる場面ではブレーインストーミング法やKJ法・ワークシート等を用いた。成果として,一人ひとりの読
登録年度 2001
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 的確に読み取る力を育てる学習指導の工夫
説明 高度情報化社会では,膨大な情報があふれ,その獲得の方法も多様化してきている。しかし,多岐にわたって収集した情報でも,その内容を的確に読み取ることができなければ,有用な情報として活用することは難しい。社会生活を円滑に営む上で,情報を的確に読み取る力は必要不可欠なものである。そこで,文章を的確に読み取る力を身につけさせるために,説明的文章を読み新聞として再構成するという学習活動を取り入れたいと考えた。目的を設定し新聞形式のワークシートを活用することで学習意欲を高め, 新聞として再構成する過程でキーワード・5W
登録年度 2000
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 適切に表現する力を育てる学習指導
説明 価値観の多様化が進む現代社会では,さまざまな人と交わり,自分と立場の違う人のことを理解するとともに,自分の考えを適切に表現できる力が必要である。その能力の育成は,論理的思考力を高め,正しい判断力で自らの行動を決定していく生きて働く力につながると考える。そこで,「適切に表現する力を育てる学習指導」をテーマに研究を進めた。論理的な文章構成を中心に,意見文を書くことの指導をした。まず,参考作品を読んだり,題材例を提示することで,書く意欲を促し,自分の考えを捉えさせる契機とした。次に「事実から意見へ」という簡単な
登録年度 2000
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 伝える力をはぐくむ作文指導の工夫
説明 「論理的に意見を述べる能力」「目的や場面に応じて適切に表現する能力」を育てることを重視している。また,実践的な指導の充実を図る観点から言語活動例が示され,児童の実態に即した言語活動の工夫が求められている。作文を書くことによって,自分の考えや思いを伝える力をはぐくむために,子どもの作文力の実態に即した意図的・継続的な作文指導が大切で,見たことや聞いたことを伝えるため,「伝え合う力」の技能・能力をつけるよう本テーマを設定し,作文全体の組み立て方や,役割とそれぞれの書き方について指導を重ねることにより,筋道立て
登録年度 2000
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター