情報共有システム

タイトル 国語3・4年「説明文学習の手引き」
説明 説明文を学習するとき、学習の順序や言葉、約束ごと等がわかりひとり学習や教室での学習に生かせます。
登録年度 不明
学年等 小3
小4
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 川口正一
タイトル 生きる力を育てる国語科学習の工夫
説明 「生い立ちの記」を書く指導を通して自分さがし・自分づくりの旅を支援し「生きる力」を育てていく学習の工夫を研究した。まず,12年の生い立ちを【胎動期】(生い立ちの記 序章),【乳幼児期】(大きな愛の中で),【学童期】(わたしはひろがる),【将来】(Do Your Best! 未来への飛翔!)と4つの章に分けて書かせていく。書く意欲を喚起するための工夫として,これまでの成長過程を見つめるという「場の設定」をし,「生い立ちの記」を書くという「題材の工夫」,長期にわたって取材していくという「活動の工夫」をさせるこ
登録年度 1999
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 文学教材を豊かに読み取らせる指導の工夫
説明 第4学年の教科書教材「一つの花」の読みを契機に,児童の思いや願いを生かした課題を立て,同じ作者の他の作品や他の作者の戦争や平和に関わる作品を発展的に読む単元構成を工夫した。また,児童自らが選択して読んだ作品について紹介し合い,相互交流を図る場を設定しテーマに迫った。本時においては,全員が参加できる「話す・聞く」活動の工夫として,ポスターセッション式交流会を試みた。ポスターセッションのよさは,話し手と聞き手の距離が短いため,抵抗なく発表したり,質問したりできる気軽さにある。また,限られた時間内に全員が発表で
登録年度 1999
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 個を生かす国語学習の工夫・改善
説明 個を生かすために,ティーム・ティーチングによる国語科における課題解決学習の指導法について研究した。
 個々の生徒の興味・関心をいかした課題を持たせ、追究させるために,生徒の実態を把握し,その生徒のよさを生かすことをT・Tで確認してT・Tの支援の仕方を中心に,学習形態や評価などを工夫していった。課題設定の段階における支援として,生徒の実態を把握して興味・関心を生かすようにしたこと,課題を持てない生徒にT・Tで個別に対話したことで,全員が課題を持ち,最後まで課題を追究することができた。
登録年度 1999
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 感性を高める学習指導の工夫
説明 思考力や論理性を育むための授業ではなく、豊かな感性を育み高めるための授業を目指して俳句の創作に取り組んだ。良い作品と悪い作品の比較によって鑑賞眼を養い、五感の刺激と感情を豊かにすることによって感性を磨く。先人の作品の鑑賞に終わることなく自分自身が創作することで日常が豊かになり、感性も高まっていくものと考えた。そこで、創作経験のない生徒たちに創作させるため、省略や凝縮、一点集中法・構成法などの技法を説明し作らせた。その結果、感動があり、作り方がわかれば生徒はみずみずしい感性のあふれた作品を作っていくことがわ
登録年度 1999
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 思いや願いを豊かに表現できる児童の育成
説明 平成10年12月に新学習指導要領が告示された。国語科の目標においては「表現する能力の育成」が最初に位置づけられ,自分の考えを自分の言葉で積極的に表現する能力や態度が重視されてきた。そこで「4年3組ごんぎつね物語を作ろう」という単元を設定し目的意識をもって主体的に学習に取り組ませ,思いや願いを豊かに表現できる児童を育てていくことにした。
児童の思いや願いを生かす指導の工夫として,他教科・領域との関連,相互交流,地域の人材活用を取り入れた学習活動を展開していった。読み取ったことをもとにシナリオを完成させ,劇,
登録年度 1999
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 漢詩への興味・関心を深める学習指導の工夫
説明 平成10年12月に告示された新学習指導要領では,音声言語能力が重視されることになった。そこで,中学校の古典学習のねらいである「古典や漢文を理解する基礎を養い古典に親しませる態度を育てる」ことを達成させるために,学習指導の工夫を研究した。
 まず,生徒が古典の中の「漢詩」に興味・関心をもって意欲的に学習に取り組めるように生徒が苦手意識を持っている音読で興味・関心を引きだし,生徒が得意とする絵や吹き出しを使って情景や作者の心情をつかませることによって興味・関心を高めた。
 中学二年生を対象とした実践では,教材
登録年度 1999
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 自ら学ぶ意欲を育てる国語科学習指導の工夫
説明 国語科の学習指導で討論型学習を研究した。討論型学習では,話し合いのための資料を読む,相手の考えを聞く,自分の考えを話す等、様々な言語活動が展開できる。その一つ一つの作業的・体験的な言語活動を通して,学ぶことの楽しさや喜びが味わえるような指導を工夫した。その工夫として、討論が成立する教材を選定し,主体的な学びを育てるためにワークシート等を活用し、自ら学ぶ意欲を育てる討論型学習を試みた。成果として,?討論型学習を通して生徒の主体的な学習活動の展開をみることができた?自分で見つけた読みのテーマを全員が持ち,それ
登録年度 2000
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 的確に読む力を育てる学習指導の工夫
説明 国語科学習指導要領の「読むこと」においては「的確に読みとる能力や読書に親しむ態度」が重視されている。そこで,相手意識・目的意識が学習の動機付けとなるように工夫し,学習を積み重ねていくことによって,子ども一人一人の学習が主体的となり,的確に読む力も育つと考え,子ども達に「〜のために〜しよう」という目的意識を持たせて,課題追究的な学習活動に取り組ませた。3年生を対象とした本実践では「生き物博士になって絵本を作ろう」という単元を構成し,目的意識を持って自分の課題について調べまとめ,絵本を作るという活動に取り組ま
登録年度 2000
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 伝える力をはぐくむ作文指導の工夫
説明 「論理的に意見を述べる能力」「目的や場面に応じて適切に表現する能力」を育てることを重視している。また,実践的な指導の充実を図る観点から言語活動例が示され,児童の実態に即した言語活動の工夫が求められている。作文を書くことによって,自分の考えや思いを伝える力をはぐくむために,子どもの作文力の実態に即した意図的・継続的な作文指導が大切で,見たことや聞いたことを伝えるため,「伝え合う力」の技能・能力をつけるよう本テーマを設定し,作文全体の組み立て方や,役割とそれぞれの書き方について指導を重ねることにより,筋道立て
登録年度 2000
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 適切に表現する力を育てる学習指導
説明 価値観の多様化が進む現代社会では,さまざまな人と交わり,自分と立場の違う人のことを理解するとともに,自分の考えを適切に表現できる力が必要である。その能力の育成は,論理的思考力を高め,正しい判断力で自らの行動を決定していく生きて働く力につながると考える。そこで,「適切に表現する力を育てる学習指導」をテーマに研究を進めた。論理的な文章構成を中心に,意見文を書くことの指導をした。まず,参考作品を読んだり,題材例を提示することで,書く意欲を促し,自分の考えを捉えさせる契機とした。次に「事実から意見へ」という簡単な
登録年度 2000
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 的確に読み取る力を育てる学習指導の工夫
説明 高度情報化社会では,膨大な情報があふれ,その獲得の方法も多様化してきている。しかし,多岐にわたって収集した情報でも,その内容を的確に読み取ることができなければ,有用な情報として活用することは難しい。社会生活を円滑に営む上で,情報を的確に読み取る力は必要不可欠なものである。そこで,文章を的確に読み取る力を身につけさせるために,説明的文章を読み新聞として再構成するという学習活動を取り入れたいと考えた。目的を設定し新聞形式のワークシートを活用することで学習意欲を高め, 新聞として再構成する過程でキーワード・5W
登録年度 2000
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 「伝え合う力」を高める授業の工夫
説明 文学的な文章の読みにパネル・ディベート学習活動を取り入れ,「伝え合う力」を高める授業の研究を行った。パネル・ディベートとはディベートを基盤としてパネル・ディスカッションとロールプレイングの要素を取り入れた討論形態である。ディベートとの違いは肯定・否定の二つの立場を外し3〜5の複数の立場を設定できることにある。授業実践では教材「走れメロス」の主な登場人物の立場に立って,2つのテーマについて討論を行った。根拠をまとめる場面ではブレーインストーミング法やKJ法・ワークシート等を用いた。成果として,一人ひとりの読
登録年度 2001
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 的確に読み取るための授業の工夫
説明 国際化・情報化した社会現代を生きる上で読む力は最も基礎になるものだと考える。国語科の教育において,話す力や書く力も生きる力を培うものとして不可欠だが,これらの力を発揮するためには読む力が必要である。そこで,「的確に読み取るための授業の工夫」について研究した。まず,「読者論」に拠って,学習者として,生徒が主体的に読んで理解する過程を踏まえる授業について展開した。次に「内的言語活動」論に拠り,生徒の現実の生活意識から出発して,読み取った知識や認識を,他者と共有できる独自性を伴った実感にまで導くために生徒の内的
登録年度 2001
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 読書に親しむ態度を育てる学習指導の工夫
説明 読書は,言語教育としての国語科の目標を確実かつ豊かに実現するために重要である。「読書に親しむ態度」の育成の手だてとして,生活に根ざした地域教材「八重山の民話」の活用を図り,指導を進めてきた。子ども達の読書意欲を喚起させるための指導の工夫として,教師による地域民話の素話・読み聞かせを行い,子ども達に物語や登場人物のイメージを抱かせた。それを生かして群読へと導き,学級全員での一体感を共有し,子ども主体の活動となった。そのことを通し,本の世界の楽しさを味わい,子ども達が自ら求めて読書をしていこうとする態度がみら
登録年度 2001
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 「伝え合う力」を育てる指導の工夫
説明 新学習指導要領国語科で求められている「伝え合う力」を育てるために,個々の読み取ったことが相手に十分理解できるように「話し方・聞き方」の技術や態度を指導し,児童が相互に関わりながら読みを深めたり広げたりできる相互交流の場を設定した。その結果,互いに読み取ったことを伝え合う中で,それぞれの考えを深め広げたり,交流することの楽しさやよさを味わい,自分の思いや考えを「伝え合う力」が育ってきたことを考察した。
登録年度 2001
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 的確に書く力を育てる学習指導の工夫
説明 的確に書く力を育てることをねらいとして、報告文のまとめ方を学ぶ学習指導の工夫を行った。ブレンストーミングとマップ法による課題設定の仕方、情報カード・KJ法・構成表を用いた論理的構成の工夫、相互評価活動による推敲の仕方などの技術指導を行った。課題を掘り起こし、集めた情報を基に論理的に組み立てる力や的確な文章に対する意識が高まったことを考察した。
登録年度 2001
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 生きる力をはぐくむ学習指導の工夫
説明 「学び」というものを,受動的なものから能動的体験へと転化させ,問題解決的・探求活動的な姿勢を育て,「生きる力」をはぐくむ学習指導の工夫を試みた。「新美南吉の作品を読んで友達に知らせよう」という課題を持たせることにより,課題追究の意欲が喚起され,より主体的な学習となった。また,劇やペープサート等で表現して伝え合う場では自己実現が図られ児童の得た成就感や達成感は生きて働く国語の力につながると考える。
登録年度 1999
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 高等学校「国語総合」における目標準拠評価の研究
説明
登録年度 2002
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 「伝え合う力」を育てる学習指導の工夫
説明 本研究は,読書指導においてブックトークシナリオを作成させ,相互交流をすることにより成就感が生まれ,「伝え合う力」が育つであろうという仮説を立てて取り組んだ。伝えたい内容を持ち,読んだり話したりする言語の技術指導と,意見や感想を相互交流する場を学習に取り入れた。その結果,相手の良さを受け止め,交流することができた。伝え合う喜びや成就感を味わうことを通して「伝え合う力」が育ったと考える。
登録年度 2002
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター