情報共有システム

タイトル 読む力を育む学習指導の工夫
説明  本研究は,文学的文章の指導において,アニマシオンの手法を取り入れることで,内容を読み深め,相互交流を通し多面的に捉え,自分の考えをまとめ表現することができ,読む力が育つであろうという仮説のもと研究を進めた。アニマシオンの手法を活用した学習の中で,読む視点を与え自分の考えをしっかり持たせた上で,ゲーム性のある相互交流を行ったことで話し合いが活性化し,読み取ったことを多面的に捉えることができ,自分の考えをまとめ表現することができた。
登録年度 2007
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 与那覇 千恵
タイトル 論理的に考える力を育てる学習指導の工夫
説明  本研究は「説明的文章の学習において『読むこと書くこと』をつなげた学習活動をすることで,内容を的確に読み取り,自分の考えを根拠にもとづいてまとめることができ,論理的に考える力が育つであろう」という仮説のもとに研究を進めた。その結果,書き手になる立場から教材を評価し読み取らせたので,主体的に内容を読み取る児童が多く見られた。また,読みで培った思考過程や表現技法を生かして自分の考えを筋道立ててまとめることができた。
登録年度 2007
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 宮里さつき
タイトル 論理的に「書くこと」の能力の育成
説明 研究主題は論理的に「書くこと」の能力の育成,副主題に「意見文」の指導に「ライティング・プロセス理論」を取り入れてとし,授業過程を「ライティング・プロセス理論」と学習指導要領「書くこと」の7つの指導事項をあわせて6つの指導過程を作成し実践することで「論理的に書き表す手順」と「文章構成法」が身に付き,自己評価・相互評価を実施することで論理的に「書くこと」の能力が育成されることをねらいとした研究である。
登録年度 2007
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 池 城 宰
タイトル 「話す力・聞く力」を育てる国語科学習指導
説明 移動教育センター共同研究(八重山)ではへき地教育の研究領域で国語科を通し,特に小学校低学年における「話す力・聞く力」の育成を図る研究を推進してきた。複式学級の学習指導法に使われるリーダー学習を低学年の単式学級で少人数グループを作りその中で応用した研究を行った。「話す力・聞く力」を定着させる指導の実際では,各指導段階を設け,情意面,技術面を育てて育てていく方法をとった。「話す力・聞く力」は国語の授業のみで指導を考えるのではなく,多様な場面でその育成を図ることが望ましい。本研究では「話すこと」「聞くこと」に関
登録年度 2007
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 又吉直正
タイトル 読むことの能力を育てる指導の工夫
説明 本研究は,「評価読み」を説明的文章に取り入れて読むことの能力を育てる事を目指した。「確認読み」に対して,筆者の工夫(教材の特性)が効果的かという観点で教材文に関わる事が「評価読み」を行い、指標となる表現を提示して評価する目安をもたせた。「中心となる語や中心となる文」とらえることができたかアンケートで検証したし、「確認読み」と「評価読み」を組み合わせた指導の効果をまとめた。
登録年度 2007
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 上江洌君子
タイトル 「読解力」の育成に向けた学習指導の工夫
説明  本研究は,ひとり読みで課題意識を持って文章を読むことによって文の内容を理解することができ,さらに,話し合い活動で形成した自分の考えを,書いたり述べたりできる読解力が育成できるであろうという仮説のもとに進めた。ひとり読みを行うことで主体的に文章に向き合い,読みをより確かなものとすることができ,それをグループの中で発表し,他者の意見を聞くことで自分の考えが深まるといった読解力の育成につながった。
登録年度 2007
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 砂川 義治
タイトル 論理的に書く力をつける指導の工夫
説明 本研究は,「リライト教材」と「マンダラート法」の二つの方法を学ぶことで,論理的論理的に文章を書く力がつくであろうと考え,テーマを設定した。
 生徒は,各段落の役割を学び,論理的な文章の枠組みについて理解することができた。「考察」と「結論」から,自分の主張を固め,それを支えるために「本論1」と「本論2」で具体的な例を提示するという形で意見文を書いた。
登録年度 2007
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 大嶺 千秋