情報共有システム

タイトル 平成23年度調査研究報告書
説明 沖縄県立総合教育センターが取り組む平成23年度調査研究について報告書としてまとめました。
「確かな学力」を育成する取組−学校の教育力向上を目指す実践的研究を通して−をテーマに各班で取り組んだ調査研究について掲載されています。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育班
タイトル 教科横断的なタスク活動を用いた小学校外国語活動
説明 小学校外国語活動の授業で,歌やゲームだけに偏りがちで子供たちのノリが悪くなった経験はありませんか?そこで,いつもとは違った授業のアプローチの方法を提案します。「タスク活動」の手法と「他教科を関連させた教科横断的活動」の内容で4年生を対象に行った授業,全6時間。毎時行った指導案はもとより,ワークシートや振り返りカード等々,先生方が今すぐ使える内容満載。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 山入端 由起子
タイトル 科学的な思考力・表現力を育成する授業展開の工夫
説明 図解表現を用いて事柄の関係性を整理し,児童の日常生活と環境問題との繋がりを理解できるようにしました。同時に,パフォーマンス評価を取り入れた学習を展開することで,児童の科学的な思考力・表現力を育成できるであろうと考え研究した内容です。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 福地 正雄  
タイトル 二領域の関連と「一人学び」「交流の場」の往還を通し
説明 複式学習における国語科学習指導の「読むこと」と「話すこと・聞くこと」の領域を関連付けた指導で「学習の手引き」を活用した「一人学びと学校職員や地域の人材を活用した「交流の場」を往還した学習です。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 屋宜健
タイトル 人とかかわり、互いに気付き合い、認め合う教育相談
説明  個別で生徒と話し、意識や行動の変化につながるかと思っていても、集団にもどるとまた同じような状態になってしまう。何度も話をしても、効果が上がらない。そんな経験から集団へのアプローチの必要性を感じ、本研究ではソーシャルスキルトレーニングと構成的グループエンカウンターを活用した教育相談を試みることにしました。生徒の実態に応じた授業づくりの参考にして下さい。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 與那國充子
タイトル 基礎的な書く力を養うコンテンツ
説明 Writingの苦手意識軽減を図るために、「英単語力の不足」,「正しい語順の不定着」等の改善と基礎的・基本的知識・技能の定着を図るためのコンテンツ開発に取り組みました。学習ツールとして“BASIC WORDS & WORD ORDER”と銘打ったディジタル教材を活用してみてください。教材は「保存」をした上で,Lhaplus(推奨)等の解凍ソフトで完全解凍し、1menuファイルをはじめに開いてお使いください。教材の再加工の際のパスワードは”1234”です。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 宮城 裕子
タイトル 高齢者を理解する
説明 マイナスイメージに陥りがちな「高齢者」の学習について、ディジタル教材を活用した理論学習、シニア体験や介助体験、高齢者交流活動や高齢者インタビュー等の体験的学習を通して、「高齢者」を肯定的に捉えられるよう工夫しました。今回はディジタル教材の一部を登録しています。ほしい方は登録者までご連絡ください。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 家庭情報
登録資料 2017
登録者名 大嶺 理香
タイトル 発達障害のある生徒の人間関係スキルの向上を目指して
説明  人が社会の中で自立して生活していくためには、人間関係スキルは大切な要素です。しかし、発達障害のある生徒は、その特性から、人間関係をうまく築けずに困っていることがあります。
そこで、「自立活動の視点」や「ストレスマネジメントの手法」を取り入れながら、誰にとっても「安心できる場」、「豊かな人間関係を築いていくこと」を願い、中学校通常学級において、授業実践を行いました。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 道徳
登録資料 2017
登録者名 金城かなえ
タイトル 自己の在り方生き方を考えてみよう
説明 自己の在り方生き方を考えることは、とても大切なことですよね。では、考えてもらうためにはどのような授業をしていけばいいのでしょうか。
この研究は、「現代の諸課題と倫理」の単元でダイヤモンドランキングを活用することをとおして、自分の在り方生き方について考えてもらいました。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 公民
登録資料 2017
登録者名 山城 千鶴
タイトル 病院内訪問学級における音楽指導の工夫
説明 病院内訪問学級における異年齢集団の音楽の表現活動です。
指導の工夫と手立てをし,個に応じた役割を持たせ,授業の成果を発表する場を設定することで,児童生徒一人一人の意欲を高めることができるのではないでしょうか。
iPadやWeb会議システムなどICTを活用し,学習課題をスモールステップで提示し即時フィードバックすることで,意欲的に取り組むことができました。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 音楽
登録資料 2017
登録者名 比嘉 由美
タイトル イメージをもった合唱表現
説明 イメージをもって合唱表現する生徒を育成するための,「表現の探究ワークシート」の作成と,学習形態の工夫を図った授業実践。 
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 芸術
登録資料 2017
登録者名 山入端澄代
タイトル 道徳の時間
説明 副教材を活用して,自己を見つめさせる道徳の時間を工夫しました。発問でねらいに迫り,書くことで自己を見つめ,話合いで考え方や感じ方を深める道徳の時間です。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 道徳
登録資料 2017
登録者名 仲村裕子
タイトル 「歌唱」「音楽づくり」を関連づけた授業
説明 「歌唱」「音楽づくり」を関連づけた授業に取り組み,グループ活動の中で,互いに思いや意図を伝え合うことによって,音楽のよさや面白さを感じ取り,音楽表現の喜びを味わう授業の工夫を図りました。
登録年度 2011
学年等 小6
教科・領域等 音楽
登録資料 2017
登録者名 赤嶺 絹代
タイトル 生徒の主体的な進路選択・決定を目指す取組み
説明 知的障害のある生徒たちが自らの進路を自己選択・自己決定することは可能でしょうか?国連障害者の権利条約において障害者自身の自己決定権を重視することは一般原則とされています。将来の就きたい職業を選択・決定させる取り組みを「職業」の授業で実践しました。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 島田 時彦
タイトル 意欲的に学ぶ生徒を育てる学習指導
説明 中学校理科第二分野2学年「動物の分類」の単元において、身近な生き物を教材として取り入れ、生徒の興味関心を高め、理科への学習意欲を高め、学習内容の理解度を高める取り組みをした。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 松本直子
タイトル アルゴリズムマスター!
説明 プログラミング言語(C言語やJAVAなど)を知らなくても,アルゴリズムと流れ図(フローチャート)のイメージを掴むことができ,作成練習のできるソフトです。アルゴリズムの学習を終えた後,プログラミング実習に入る前などにご活用ください。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 情報
登録資料 2017
登録者名 赤崎 竜次
タイトル 楽しい表現運動
説明 表現運動は苦手な児童でも楽しく参加できる授業です。題材は「忍者2組族 修行の旅」中学年の内容です。心も体も弾む表現運動の世界にスイッチ・オン!
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 体育
登録資料 2017
登録者名 赤嶺 えりか
タイトル みんなが「わかる・できる」を目指した国語授業の工夫
説明 特別な支援を要する児童への手立てが,学級にも良い影響になった経験がありませんか。その手立ては特別なことではなく,教育の根本だったり当たり前のことだったりすることを考えると,その児童から大事なことを教えてもらっている気がします。授業に特別支援教育の視点を取り入れ,一緒に優しい学級をつくっていきましょう。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 赤嶺 美佳
タイトル 公民科は暗記科目ではありません!
説明 思考力・判断力・表現力の育成とその前提となる知識の習得に焦点をあてた研究です。体系的な知識の定着を促すために、知識を構造化させる学習と、協同学習によって意見を練り合う活動を通して、習得と活用を充実させました。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 公民
登録資料 2017
登録者名 小嶺 栄作
タイトル 沖縄県適応指導教室「てるしの」実践報告
説明 沖縄県適応指導教室「てるしの」実践報告
登録年度 2011
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 津留千賀子
タイトル 表現活動プログラム
説明 各教科・学活・道徳・学校行事の関連を図り,集団遊びやゲーム,ワークショップ学習などを取り入れることにより,個々の児童の心をほぐし,よりよい人間関係づくりを目指しました。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 大城 ひとみ
タイトル 算数科における授業ユニバーサルデザイン
説明 ユニバーサルデザインの手法を取り入れ,学習内容や活動を焦点化し,さらに視覚化や共有化の配慮を行うと,全員が参加しわかる授業づくりをすることができます。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 比嘉 早苗
タイトル 重度・重複障害のある児童のコミュニケーション能力
説明 言語表出以前の段階にある子どもの,コミュニケーションの世界は,どうなっているのか。音楽の有効性を活かした授業をビデオ収録して観察し直し,どこで子どもがサインを出しているかを見つけ出し,どういう風に対応すのが良いかを考えた研究です。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 遊びの指導
登録資料 2017
登録者名 比嘉 徹
タイトル 数学的な思考力・表現力を育てる指導の工夫
説明 一学年の比例反比例の単元において,学習課題や思考したことの記述,また説明し伝え合う活動の手だてを行うことで数学的な思考力・表現力を育てるために実践したことを紹介する。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 比嘉 智広
タイトル 就労を意識させる農業コースの指導の工夫
説明 地域交流の場としての生産物即売会場を開拓し、即売会を実施しました。短期的視点からみると、就労を意識させるための生産物即売会であり、長期的視点では、他者との相互理解のための生産物即売会であると考えています。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 作業学習
登録資料 2017
登録者名 新田 登美子
タイトル 作業学習(農業)での主体的な活動を促す指導の工夫
説明  作業学習(農業班)において、生徒の実態や授業全体をICFの視点で見直すことで「生徒が主体的に活動するにはどうしたらいいのか?」について考えてみました。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 作業学習
登録資料 2017
登録者名 松田健
タイトル 社会科における思考力・判断力・表現力とは
説明 社会科における思考力・判断力・表現力とはどのように育んでいけばよいのでしょうか?重要語句を習得するだけでは言葉だけの知識に偏ってしまい,活用することは難しいものです。学習活動をスムーズな流れで行い,宿題を効果的に活用しながら,生徒の思考力・判断力・表現力を高めていきましょう。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 社会
登録資料 2017
登録者名 眞喜志 亜希
タイトル 学習事項の定着を図る音読指導の提案
説明 インプットをアウトプットへどうつなげるか?それには音読が有効と考え、5段階の音読トレーニングを考案しました。英語の音声的な特徴に慣れ、語彙や文構造を定着させ、スピーキングの基礎固めを行います。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 友寄 美恵子
タイトル 「自然を見る目」を育てる指導の工夫
説明 校内には,たくさんの植物や動物がいますが,普段あまり気にしなければ,見過ごされてしまうことがほとんどです。こんなにも身近に,素晴らしい世界があるのに。児童が身近な自然に興味・関心を持ち,五感を使った観察方法と体験的活動によって楽しみながらより詳しく自然を観察することができたら・・・・
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 松原伸一
タイトル 角柱の頂点学習
説明 基礎的・基本的な知識・技能の定着を図るコンテンツの開発を行い、「角柱の頂点」に特化した完全習得型ディジタル教材となっています。
小学校で学習する「頂点」は、5学年の「角柱と円柱」の単元で最後となり、「頂点」の定着を図ることができるディジタル教材となっています。
このディジタル教材を活用すれば「頂点先生」になれます。
さらに、波及効果として辺や面をとらえる視点が育つ教材でもあります。是非、活用してみて下さい。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 仲宗根 卓
タイトル 溶接基礎技術
説明 溶接の手順や溶け込みの様子を撮影し、教材を制作しました。主に、機械工作の授業と溶接実習で活用できる教材です。今回は教材の一部を載せています。その他のガス溶接・アーク溶接について映像やイラストなどが必要な方は、登録者までご連絡ください。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 工業
登録資料 2017
登録者名 東 綾乃
タイトル 中国語単語学習
説明 中国語の基礎である単語のピンインを中心に学習するコンテンツです。全てパワーポイントで作成してあるので、中国語に限らずいろいろな教材にカスタマイズ(作り変え)可能です。ゲーム感覚で学習できるので、楽しく学べる教材です。これで中国語単語力アップ間違いなし!(但し、ちゃんと勉強すればネ)
※コンテンツは完全解凍が必要ですので、Lhaplus等の圧縮・解凍ソフトを利用されて下さい(「窓の杜」や「VECTOR」のwebサイトで無料でダウンロードできます)。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 近藤 貴雄
タイトル ストレスに適切に対処できる力をつける保健学習の工夫
説明 ストレスを上手くコントロールできない生徒が増えているように感じます。保健の授業で健康について知識だけを学ぶことは、行動変容につながりにくい。生徒が自己理解を深め、受け入れる事が健康への行動変容に繋がると思い研究しました。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 保健体育
登録資料 2017
登録者名 安田 盛也
タイトル 英語をもっと 楽しもっと
説明 楽しい外国語活動ってどんなもの?
この教材は,外国語活動の,導入から,展開,ふりかえり,交流会等までを,年間計画にそって作成してあります。
 報告書には,その教材を支える理論,活用法,検証結果等が掲載されています。5分でわかる,活動の流れを是非一読ください。
 ※おすすめは,学習のスタート(クラスルーム・イングリッシュ)で,ルールを確認した後,あいさつ・月ごとのトピック・テーマごとのアクティビティ・ふりかえり,交流会までの運び方までが組み込まれます。リズム再生教材を,学習中に活用すると,あきずに楽しみなが
登録年度 2011
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 平良 ゆかり
タイトル 「考察する力」を育てる指導の工夫
説明 実験カードや結合模型を活用することで、実験手順や授業内容の理解に繋がり、定型文を用いた表現方法の指導により、考察する力を育てることを目的とした報告書です。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 伊良皆 利奈
タイトル ロボットを制御対象としたプログラミング実習
説明 プログラミングの学習は難しいというイメージが一般的に持たれていますが、本教材では、ロボットを制御対象とすることで、楽しくプログラミングの学習を進めていくことができます。また、実際に多くの機器で使用されているプログラミング言語であるC言語を用いているため、実用的な技能も学べます。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 工業
登録資料 2017
登録者名 伊是名史郎
タイトル ものづくりを通して物理現象の理解を深める授業の工夫
説明 生徒が、高校物理「電磁気分野」に対して興味・関心を高め、理解を深めることができるように、「ものづくり」をキーワードに、演示用教材・生徒実験用教材の開発を行い、授業実践を行った研究報告である。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 与儀元彦
タイトル ものづくりの楽しさを実感できる教材の工夫
説明 ロボットって見たことあるけど、内容についてはわからない。
そこで、メカトロニクスの基礎を楽しく学べる教材として、全方向移動ロボットを製作しました。
これで、旋盤、NC旋盤、マシニングセンタの取り扱いと制御について楽しく学習できます。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 工業
登録資料 2017
登録者名 川本 憲哉
タイトル 生活と技術のかかわりを実感できる制御学習の工夫
説明 中学校技術・家庭科 D情報に関する技術「プログラムによる計測・制御」において、「生活と技術」のかかわりを実感できる制御学習ができないかと考え、提示用教具や実習題材の製作・活用を行った。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 技術・家庭
登録資料 2017
登録者名 佐々木 孝
タイトル 友達と協同して遊ぶ楽しさを味わうための援助の工夫
説明 4歳児・5歳児の混合保育において、協同して遊ぶ楽しさを味わうための援助の工夫について本園の実態をもとにまとめた。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 幼児教育
登録資料 2017
登録者名 與那覇悦子
タイトル 数概念の理解を図るiPadアプリの開発
説明 知的障害教育用につくられた学習用ソフトウェアがあれば、特別支援教育の中でもコンピュータを活用した学習が多いに可能となる。
また、タッチパネル搭載のタブレット型コンピュータ(ここではiPad)を活用することで、手指まひの児童が具体的な操作を疑似体験でき、さらに数概念の理解に繋げることができると考え、本研究に取り組んだ。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 算数・数学
登録資料 2017
登録者名 野口 智徳
タイトル 小学校版校務支援システムの機能充実
説明  小学校でも校務を軽減化し、教育活動の質の改善を図る必要があります。
 そこで本総合教育センターIT教育班が中心となって小学校版校務支援システムの開発が手がけられました!
 本研究では、このシステムの機能の充実を目指して、通知表と指導要録のテンプレートを作成しました。通知表は16項目に分類され、指導要録は全10種類作成しました。このテンプレートで県内全域で使用が可能となりました。ぜひご活用ください。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 平良 淳
タイトル 自他を大切にする保健指導の工夫
説明 友人関係が重要な中学生の時期に,ライフスキルを身につけ,自分の気持ちを上手に伝えることができ,自他を大切にできる生徒をはぐくむ保健指導の実践
登録年度 2011
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 牧門 久美子
タイトル 通信制課程における進路指導の工夫
説明 通信制課程の限られた教育活動時間の中で,いかにして生徒のニーズに応えられる進路指導を実践していくかの研究です。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 仲本 ひとみ
タイトル キャリア教育の充実と実践を図る進路指導の工夫
説明 社会に貢献できる「じんぶなー」を育てたいと思いませんか?生徒の「先を見とおす力」を育むために、キャリア教育の視点で学びや体験を「つなぐ」取組に挑戦しました。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 花城桃子
タイトル かかわり合い学び合う学級集団を支える教育相談の工夫
説明 近年の社会情勢の変化に伴い,児童を学級という集団で育てる中で「かかわり合い」に課題を感じることがある。新学習指導要領が本格的に実施され,「生きる力」の育成のためにも,「知・徳・体」をバランスよく育てることが重要とされている。そこで,「育てる教育相談」が全国で活用されるようになり,教育カウンセリングの視点で学級経営を行うことで児童の「かかわり合い」の力が促進される。今回はQ−Uアンケート等を用い,学級アセスメントを行うことにより児童の実態や教師の指導法の改善に有効と考え研究を行った。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 宮城 敦子
タイトル 数学的な思考力・表現力を育てる指導の工夫
説明 一学年の比例反比例の単元において,学習課題や思考したことの記述,また説明し伝えあう活動の手だてを行うことで数学的思考力・表現力を育てるために実践したことを紹介する。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 比嘉智広
タイトル 評論文の読解力を高めるには
説明 「構造読み」と「論理読み」で,構成や要旨を読み取らせ,「クリティカル・リーディング」で内容の妥当性を検討させることで,評論文の読解力を高める指導の工夫を図りました。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 黒島 直哲
タイトル 考察する力を育む実験指導法の工夫
説明 実験において,身近な事象を扱った導入実験の提示,結果を予想する場の設定,科学用語の提示と定型文を活用することにより,目的意識をもって実験を行い,結果をふまえて考察する力を育てる指導法の工夫
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 豊見本 長勝
タイトル 数学的な表現力を高める学習指導の工夫
説明 「数学的な表現力を高める指導の工夫(第3学年)」,わり算の学習を通して,表現様式の変換(言葉,式,図等)や,ポスターセッション等,集団解決の場の工夫を行い,問題解決の過程や理由を論理的に表現する指導を行い,数学的な表現力を高める研究です。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 島袋 清