情報共有システム

タイトル 協働的な学びを取り入れた栽培実習
説明 中学校 技術・家庭科(技術分野) 生物育成
栽培実習でメロン栽培の工夫を行いました。

生徒が協働的な学びを通して、メロン栽培の管理作業を工夫しました。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 技術・家庭
登録資料 2017
登録者名 島田 政也
タイトル 育児性を身につける指導の工夫
説明 子どもを育てる能力と親の役割を遂行する資質である「育児性」を身につけさせるために、主体的に考える学習を行えば、生徒の実践的な態度に結びつくと考え、アクティブ・ラーニング型授業を実施しました。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 家庭情報
登録資料 2017
登録者名 景光 正明
タイトル 幼児とのかかわりを工夫し実践する態度を育む指導
説明 問題解決学習において幼児とのかかわり方に関する課題を発見し、解決に向けて主体的に学ぶ中で、幼児への関心を深め、かかわり方を工夫し実践できる態度を育むことをねらいとした単元となっています。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 技術・家庭
登録資料 2017
登録者名 奥田 聡子
タイトル 社会参画力を育成する学習指導の工夫
説明 社会参画力を育成することを目的とした、主体的・協働的学びの実践です。ペア学習や知識構成型ジグソー法を取り入れ、さらに未来志向を意識した授業展開を行うことにより、社会参画力に必要な将来への意欲を喚起することや多面的なものの見方・考え方、他者とのコミュニケーション能力を育むことを取り組みました。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 社会
登録資料 2017
登録者名 名城 歩
タイトル 図と説明文でまとめる理科
説明 3学年「こん虫のからだのつくり」。児童に科学的な思考力・表現力を身につけさせる手立てとして、この研究では、国語と理科の横断的学習に取り組みました。観察を通して学んだ知識を「組み立てメモ」に活用して、図と説明文で表現する活動です。また、観察活動の工夫として、樹脂標本の作製にも取り組みました。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 宮里 匠哲
タイトル 協働的な学びを取り入れた栽培実習
説明 中学校 技術・家庭科(技術分野)
栽培実習の進め方の例です。
生徒が、栽培実習に協働的な学びを取り入れて、管理作業の工夫を行いました。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 技術・家庭
登録資料 2017
登録者名 島田 政也
タイトル 思考を促す発問の工夫
説明 思考を促す発問とはどんな発問でしょう。子どもたちの思考活動を充実させるためには、教師の発問が重要な役割を担うと考えます。そこで、思考を促す発問の中で、展開時における具体的な発問の工夫と位置づけについて紹介します。また、その効果とは・・・。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 下地美保代
タイトル 軽度の知的障害のある生徒の自立と社会参加に向けた性
説明 本研究では,結婚,子育て等についての将来の自分のイメージをしっかりと持たせること、性に関するアンケートを生徒・保護者に行い、テーマ選択別の小集団授業を行うことによって、
1.生徒が現在の行動選択を正しく行えること
2.生徒の実態とニーズに応じた性教育を行うこと
をねらいとした。その結果、軽度の知的障害のある生徒が将来の生き方を考え、現在の望ましい行動選択を行うことで、障害者の卒業後の目標である「自立と社会参加」につなげることを最終目標とした。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 保健体育
登録資料 2017
登録者名 宮城哲
タイトル 自分の考えの形成
説明 「自分の考えの形成」が「読むこと」の指導事項であることを踏まえ、どのようにしたら、自分の考えが形成できるのか、第1学年の授業をもって、考察する。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 桃原 市子
タイトル 算数科におけるメタ認知
説明 算数の問題を解くときにはたらく「メタ認知」を授業の中で意識した指導を行うことにより、メタ認知が内面化され、思考過程を認識できるようになり、数学的な思考力・表現力が育まれる指導の工夫です。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 島袋恵美子
タイトル 幼児とのかかわりを工夫し実践する態度を育む指導
説明 問題解決学習において幼児とのかかわり方に関する課題を発見し、解決に向けて主体的に学ぶ中で、幼児への関心を深め、かかわり方を工夫し実践できる態度を育むことをねらいとした単元となっています。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 技術・家庭
登録資料 2017
登録者名 奥田 聡子
タイトル よりよい人間関係をつくる学級活動の工夫
説明 話合い活動を通して、生徒同士のよりよい関係づくりや課題に主体的に取り組む生徒の育成を目指しました。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 特別活動
登録資料 2017
登録者名 高江洲 くみ
タイトル 社会的なものの見方・考え方を養う指導の工夫
説明 社会的事象の事実を調べた後に、その事象に至るまでの背景や要因について深く解釈することで、人と社会とのつながりが見えてきます。その手立てとして、社会科における「協働的な学び」を取り入れます。児童同士で考えの交流を図ることを通して、社会的事象の背景や要因を解釈していきます。学習問題の設定、予想の焦点化、学習計画、事象の解釈など、児童が主体的となって問題解決的な学習を進めていきます。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 社会
登録資料 2017
登録者名 泉川 良之
タイトル 数学的な思考力・表現力を育成する指導の工夫
説明  習得事項と深化問題のつながりを意識した授業を展開するために教師の授業案ノートを作成したり、大事なポイントを可視化し、児童が理解しやすくなるための手立てや児童の実態にあった深化問題を作成し取り組ませたりするなどの工夫を行いました。
 その結果、児童の数学的な思考力・表現力を育成することにつながったと考えます。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 崎間 泉
タイトル 汎用的能力の育成
説明 探究的で協同的な学習を行うことが、期待する学力の育成に影響する!そこで、「郷土の食文化(豚肉)」という地域素材を生かした学習を取り入れ、教師の意図的な働きかけと思考ツールで探究的・協同的に学び合う学習活動の工夫を図ることを行えば、「課題発見・解決能力」「論理的思考力」「コミュニケーション能力」といった汎用的能力を育成することができると考え、本研究をおこなった。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 総合的な学習の時間
登録資料 2017
登録者名 伊川 達也
タイトル 「笑いの授業」の開発と実践
説明 非行や暴言、思春期の生徒への生徒指導は、なかなか難しい。この「笑いの授業」は、そんな生徒と「笑い」を通して問題行動を減弱できたら、そして関係性のスキルまで向上したら、と考え開発・実践しました。軽度の知的障害のある生徒を対象としていますが、どんな生徒にとっても必要なスキルなのかもしれません。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 作業学習
登録資料 2017
登録者名 戸ヶ瀬哲平
タイトル 学習面に困り感のある生徒が主体的に学ぶための支援
説明 高等学校における特別支援教育に関する支援体制作りの研究です。さまざまな事情により進級や卒業にかかわる課題(単位保留)をかかえる高校生がいる。その課題を解決するためには、生徒の実態把握や生徒自身の気づき、教師の共通理解など、学校全体での支援体制が重要となってくる。本研究では、学習面の困り感を生徒アンケートと教師によるチェックリストを用いて把握し、特別支援教育校内委員会と拡大学年会で支援方法の検討・実施を行った。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 その他
登録資料 2017
登録者名 喜納麻利子
タイトル 協同的に学び論理力を育てる授業づくり
説明 見えない思考を「見える化」することにより、考えの交流の活性化を図ることができると考えます。そこで、どのように考えるとよいかを具体的に示した思考スキルを意識させ、考えの可視化に役立つ思考ツールを用いて活動を活性化し、言語活動の充実を図りました。
「論理力」をはぐくむために、論理的読解力、論理的思考力、論理的表現力を関連させた単元を構想し、考えの交流を取り入れ、協同的に学びながら、論理力を育てる授業づくりを提案します。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 金城 江利子
タイトル 予想で変わる数学の授業
説明 予想を取り入れた問題解決の授業作りと考えを伝え合う活動を通して、数学的な思考力・表現力を育む研究を行った。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 平良達彦
タイトル 思考力・判断力を育むエイサーの指導の工夫
説明 「エイサーの学習でどのように思考・判断させればいいの?」 振りや隊形移動を覚えるだけではないエイサー(表現運動領域フォークダンス)の学習を研究しました。エイサーの運動としての「魅力(おもしろさ)」を追求する授業を考えました。児童から挙げられた踊り方のポイントは、教師が児童の踊りをほめる際のヒントになります。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 体育
登録資料 2017
登録者名 山里拓哉