情報共有システム

タイトル エネルギーを科学的に理解する指導の工夫
説明 目に見えないエネルギーを、視覚的に捉えさせるエネルギー変換に関する教材・教具を作製しました。作製した教材・教具を活用することで、実感を伴わせながら、エネルギーを科学的に理解させるための指導の工夫についての研究報告です。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 後藤 英樹
タイトル 自ら進んで問題解決学習に取り組む児童の育成を図る指
説明 生活と関連した教材・教具を活用することで、学習への興味関心を持たせ、さらに学習課題を自ら設定し主体的に問題解決学習を進める児童の育成をめざした授業づくりである。(風力・水力・火力発電の簡易体験装置・ドライヤーの教材化・生活と関連した電気製品のカード)
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 比嘉 順一
タイトル 「エネルギーと仕事」における揺さぶり発問の工夫
説明 単元「エネルギーと仕事」における揺さぶり発問の工夫を通して、生徒の考えを引き出し、理解を深める発問や指導方法の研究を行いました。生徒全員が自分の考えを表現できるような発表方法を工夫しました。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 喜屋武智子
タイトル 遺伝子分野における科学的な思考力を育てる授業の工夫
説明 遺伝子組み換え実験をやってみました。酵母菌とGFP遺伝子を用いて普通高校でも十分できました。それとファシリテーションを組み合わせてその効果をみてみました。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 玉寄江梨香
タイトル タブレット機器の活用と思考力・判断力・表現力の育成
説明 思考力・判断力・表現力の育成のために、タブレット機器を活用して授業を行った。タブレット機器で実験の様子を撮影し、その結果を利用して、考察や発表を行い、思考力・判断力・表現力の育成を行った。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 玉城 哲弥
タイトル 地学的現象を科学的な見方や考え方で捉える指導の工夫
説明 固体地球表層のプレート運動や地震、火山活動等と、内部の構造と運動を結びつけて理解させることを目的とし、視覚化教材を活用した探究的な学習活動の実践を行った研究報告である。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 宇佐美 賢
タイトル 音を波として捉え理解を深める指導の工夫
説明 音を可視化する教材・教具の製作また、楽器のモデルを製作することで生徒の興味関心が高まるようにした。また、音と波を比較する実験及び授業展開をすることで理解が深まるだろうと考え研究を行った。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 山城 富
タイトル 足下からヒトと自然をつなげる授業展開
説明 野外観察などの実習を行う際、時間や場所等の制約のため消極的になることが多い。そこで手軽に教室内で生態系を学べる教材として土壌動物に着目した。
土壌動物調査実習を通して、分解者の役割に気づき、環境の違いを科学的に表現できるようになり、自然とのつながりを実感し、ESDの視点を持った自然を保全する意識を高めることができた。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 新城憲一
タイトル 見通しをもつための指導の工夫
説明 単元「身のまわりの物質の性質」は根拠をもって予想を立てる指導が難しい単元です。問題を解決していくために見通しを持つためのワークシートを作成、活用することを手だてとした指導の工夫についての報告です。特に、生徒に見通しをもたせて実験に臨ませるために、実験3のワークシートは生徒が予想から実験方法までを計画したワークシートです。考察の定型文も載せました。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 伊敷 美智子
タイトル 体験した現象を科学的に理解する気象学習−台風と防災
説明 気象学習において科学的に理解することと防災意識を高めることを目的として、台風を題材に取り上げた。①大気現象を視覚的に理解しやすくすること、②演示ではなく生徒実験できるよう安価で簡易的なもの、③全般的なことより実際起きたことを取り上げる、等に留意して実践した研究報告である。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 知花朋恵
タイトル マイクロスケール実験の活用を通して
説明 「化学反応の速さ」の単元においてマイクロスケール実験を活用し、科学的に探究する能力と態度を育てる指導法の工夫を行いました。「時計反応」「振動反応」のマイクロスケール実験を個人単位で実施しました。実験器具のマイクロスケール化では、反応容器として使用済み卵パックを用い、試料容器とピペットの代用として投薬びんと目盛り付きスポイトのセットを使用しました。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 神谷 俊郎
タイトル 自然環境への関心を高めるための理科指導の工夫
説明 「気付きから関心へ」
 沖縄本島北部には豊かな自然があり,多様な生物な生物が生息しています。しかし,開発などにより,それらの存続や維持が困難になりつつある。児童はそのことにあまり気付いていなく,関心も低い。「気付かせてあげたい」の思いから研究をスタートさせました。
 児童の身の周りにいる多くの生物を撮影しました。そのデータを素材と活用し2種類のカード『カムンドー』と『マカチョーケー』を作成しました。このカードなどを「生物どうしのつながり」の学習で活用し,多くの生物の存在や関わり合いに気付くことから,自然環
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 田仲 恒
タイトル 興味関心が高まり意欲的に取り組む地震学習の工夫
説明 地震学習において,地震の視覚化(「簡易地震波モデル実験器」・「プレートモデル説明器」・「マグニチュードと震度のイメージモデル」)や疑似体験(「簡易地震体験装置『じしんくん』」)ができる教材教具の開発を行った。結果,生徒の興味関心が高まり,地震学習に対して意欲的に取り組むことができた。

コンテンツだけではなく,是非研究報告書をご一読し,ご活用ください。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 佐久本 努
タイトル イオンのモデル
説明 イオンを中学生に理解させるのは難しいですよね。
でも、このイオンモデルを使うことで、学習しいていない中和の反応式でも書くことができるようになります。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 宮城光則
タイトル 科学的思考力・表現力を育成する指導の工夫
説明 「遺伝子とそのはたらき」の単元で,模型を用いてDNAの構造に対する理解を深めながら,協同学習の一つであるジグソー学習を取り入れ,知識・技能の習得を図り,それを活用させ,課題の解決に取り組ませることで科学的思考力・表現力が育成できるだろうと考え研究した報告です。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 大城直輝
タイトル 物の変化の規則性についての見方や考え方を養う指導
説明 「ふりこのきまり」の学習において,物の変化の規則性についての見方や考え方を養うために,単元指導計画やワークシートの工夫を行った。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 伊藝 剛
タイトル 科学的な思考力・表現力を育成する授業展開の工夫
説明 図解表現を用いて事柄の関係性を整理し,児童の日常生活と環境問題との繋がりを理解できるようにしました。同時に,パフォーマンス評価を取り入れた学習を展開することで,児童の科学的な思考力・表現力を育成できるであろうと考え研究した内容です。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 福地 正雄  
タイトル 意欲的に学ぶ生徒を育てる学習指導
説明 中学校理科第二分野2学年「動物の分類」の単元において、身近な生き物を教材として取り入れ、生徒の興味関心を高め、理科への学習意欲を高め、学習内容の理解度を高める取り組みをした。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 松本直子
タイトル 「自然を見る目」を育てる指導の工夫
説明 校内には,たくさんの植物や動物がいますが,普段あまり気にしなければ,見過ごされてしまうことがほとんどです。こんなにも身近に,素晴らしい世界があるのに。児童が身近な自然に興味・関心を持ち,五感を使った観察方法と体験的活動によって楽しみながらより詳しく自然を観察することができたら・・・・
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 松原伸一
タイトル 「考察する力」を育てる指導の工夫
説明 実験カードや結合模型を活用することで、実験手順や授業内容の理解に繋がり、定型文を用いた表現方法の指導により、考察する力を育てることを目的とした報告書です。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 伊良皆 利奈