情報共有システム

タイトル ものづくりを通して物理現象の理解を深める授業の工夫
説明 生徒が、高校物理「電磁気分野」に対して興味・関心を高め、理解を深めることができるように、「ものづくり」をキーワードに、演示用教材・生徒実験用教材の開発を行い、授業実践を行った研究報告である。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 与儀元彦
タイトル 考察する力を育む実験指導法の工夫
説明 実験において,身近な事象を扱った導入実験の提示,結果を予想する場の設定,科学用語の提示と定型文を活用することにより,目的意識をもって実験を行い,結果をふまえて考察する力を育てる指導法の工夫
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 豊見本 長勝
タイトル 科学的な思考に基づく防災意識を高める地震学習の工夫
説明 地震授業のワークシート,模擬津波発生装置および地震シミュレーション放送教材の開発により,地震に関する知識の習得と活用を図り,科学的な思考に基づく防災意識を高めることをねらいとした研究報告である。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 高見 伸江
タイトル 環境保全意識を高める指導の工夫
説明 「生きもののくらしと環境」の学習において,石垣島に生息する希少生物・外来生物を教材化することや関係機関の協力を得た指導を行うことによって,自然に親しむ意識や環境保全意識が高まるであろうと考え研究した内容です。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 岡崎 心一
タイトル 「生物基礎」の単元「生物と遺伝子」をどう教えるか
説明 新学習指導要領高校生物は30年ぶりともいわれる大改編により,抜本的な内容の見直しがあった。特に目を惹くのは,新科目「生物基礎」である。生命科学は最近20−30年で急速に進展しており,新聞やニュースを見るにも,遺伝子組換えや最新医療に関する基礎知識が必要である。
そこで本研究では,遺伝子の働き,特にDNAの複製とタンパク質合成に関する演示用教材の開発と,視覚に訴えるモデル実験(核酸の電気泳動)の開発を目指した。そして,目に見えないものを視覚化することで生徒の理解を助け興味関心を惹き,学習内容の定着度を高
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 山崎 仁也
タイトル 電磁誘導と交流回路
説明 新学習指導要領「物理基礎」の中の「日常生活や社会と科学のつながり」をキーワードに,現学習指導要領「物理Ⅱ」の「電磁誘導と交流回路」の単元に於いて研究を行った。
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 名嘉山 剛
タイトル 海辺の自然へ関心を高める授業実践の試み
説明 野外観察・調査をおこない,岩礁海岸に生息する生物の分布調査や貝類の分類,棘皮動物の解剖等を取り入れた授業を展開することで,海辺の自然に対する興味・関心を高めさせる授業の工夫をおこなった。
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 新垣 光功
タイトル 知識・技能の習得と活用を図る学習指導の工夫
説明 本研究では,主体的に問題解決をしていく中で,実験を通しながら得た知識・技能を活かせる課題やものづくりにおいて活用することにより,知識・技能が確実に習得でき,実感の伴った理解が深められ,科学的な見方や考え方を養うことになるだろうと考え,本テーマを設定した。
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 三浦 和博
タイトル 粒子概念の理解を深める授業展開の工夫
説明 粒子概念の理解を深めるために、粒子モデルとデジタル教材の作成と活用や、理解を深めさせるための言語活動を充実させる取り組みを、授業に取り入れた研究。
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 宮平光二
タイトル 科学的な見方・考え方を養う気象学習の工夫
説明 天気図を用いた探究活動を設定し,気象学習において天気図の読解を通して科学的な見方・考え方を養うことを目的とした。その手だてとして,天気図に対し科学的な興味・関心や実感を高めるため,できるだけ最新の地上天気図や高層天気図を活用し,上空の雲の動きが分かる連続全天写真画像の教材化,地上天気図や高層天気図を使い大気の状態をイメージできる教材の作成を行った。
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 玉木 亨
タイトル 主体的に実験に取り組ませる学習指導の工夫
説明
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 宮良 知博
タイトル 沖縄県の生物資源を活用した化学の授業の工夫
説明 沖縄県で自生・栽培されている植物を使った実験を行い,地域の素材や資源に興味・関心を高めさせる授業の工夫を行った。
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 大城 伸明
タイトル 風とゴムのはたらき
説明 風とゴムのはたらきの教材・教具,初めて理科を学習する児童に対しての実験の進め方を紹介。
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 友利義明
タイトル 力と圧力
説明 力と圧力の単元で利用できる教材作成と実験例の紹介。
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 三木 誠徳
タイトル 消化の実験(生物)
説明 中学校ではほとんど行われていない、タンパク質と脂質の消化実験の実践事例
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 比嘉 俊
タイトル 流れる水のはたらき
説明 ブラウザが開くまで数分かかりますので、お待ちください。
登録年度 不明
学年等 小5
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 宮城 卓司
タイトル 「流れる水のはたらき」の理解を深める授業展開の工夫
説明 児童の興味・関心を高め、科学的な見方や考え方を育てることを目的に、実際の川で行うことの難しい「流れる水のはたらき」での実験を、モデル実験器やデジタル教材を活用して授業を展開しました。
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 宮城 卓司
タイトル 植物の花粉管伸長について
説明 植物の花粉管伸長と受精について,素材研究と「花の花粉管伸長モデル」を作製し,植物の生殖についての理解を深める工夫をしてみました。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 吉川貴哉
タイトル 電磁石のはたらき
説明 実感を伴った理解とは何だろう。
電磁石のはたらきの単元を通し、実感を伴った理解が図れるように,教具,ワークシート,電化製品の提示等、指導展開の工夫をしました。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 宮里浩文
タイトル 直列回路・並列回路の電流・電圧・抵抗
説明 直列回路・並列回路の、電流・電圧・抵抗の規則性の授業展開で悩んでいませんか。
回路上のどこで電流を測るのか簡単に理解できるような器具を準備してみました。
オームの法則と抵抗の授業展開について、少し工夫したものを提案してみました。使ってみてください。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 井上 洋文