情報共有システム
タイトル | GIGAスクールにおける学校のICT活用の促進 |
---|---|
説明 | 「職員同士がつながる」「教員と子供がつながる」「子供同士がつながる」「学校と家庭がつながる」の4つの取組を通して、学校のICT活用の促進を図った。取り組む際には、職員が自分事として主体的に取り組むことを意図し、職員の困り事を入り口として、その課題解決としてのICT活用を、職員と協働的に実践した。具体的には、オンライン会議、オンライン授業、共同編集機能を活用した協働的な学び、運動会のライブ配信、そしてこれらの取組を支えるICT活用環境づくりを行った。 |
登録年度 | 2021 |
学年等 |
小1 小2 小3 小4 小5 小6 小学校(全学年) 教職員 |
教科・領域等 | その他 |
登録資料 |
研究概要・報告書 提示資料・コンテンツ |
登録者名 | 片桐 功 |
タイトル | 即興で英語を話す力を引きだす教科指導の工夫 |
---|---|
説明 | 即興で英語を話す力を育成するために、心理的ハードルを下げながらコミュニケーションストラテジーを育成する授業の提案と、ICTを活用して話す活動を効率的に行う方法を研究しました。 |
登録年度 | 2021 |
学年等 |
中1 中2 中3 |
教科・領域等 | 英語 |
登録資料 | 研究概要・報告書 |
登録者名 | 神里桂吾 |
タイトル | 知識及び技能を相互に関連付けて深い学びに向かう児童の育成 |
---|---|
説明 | 児童は、学習したことを関連付けたり、それを活用したりすることを苦手としている。その要因として、学習した知識及び技能を関連付けて考えることが難しい児童が多いためと考える。それで、教科書の基本問題を活用し、新たな課題(スペシャル問題)を設定し、既習内容を関連付けてその課題解決を行う。 |
登録年度 | 2021 |
学年等 |
小5 小学校(全学年) |
教科・領域等 | 算数 |
登録資料 |
研究概要・報告書 指導案・ワークシート その他 |
登録者名 | 山田陽一 |
タイトル | ICTを活用した特別支援学校における図形の授業 |
---|---|
説明 |
・特別支援学校小学部で、GIGAスクール構想における一人一台端末を活用した算数科 図形領域の授業です。 ・カメラ、写真、メモなど基本的な機能やアプリを活用しているので、特別なICTスキルは必要とせず、取り組みやすいと考えます。 ・身の回りのあるものから丸、三角、四角を見つける探索活動や記録した図形の角や辺に印を入れるなどの学習活動を実践しています。 ・ラーニングマップ(山本)は、スモールステップで学習段階が分かりやすく、特別な支援が必要な児童の学習計画に役立つと思います。 |
登録年度 | 2021 |
学年等 |
小_特別支援学級 特別支援学校(小学部全学年) |
教科・領域等 | 算数 |
登録資料 |
研究概要・報告書 提示資料・コンテンツ |
登録者名 | 島袋 真治 |
タイトル | ことばを磨き伝え合う力を育む授業づくり |
---|---|
説明 |
国語科の「話すこと・聞くこと」の領域において、ことばを磨き伝え合う力を育むために、相手意識・目的意識を持たせる授業の工夫とICTを活用した授業展開です。 「沖縄のことばについて」子供たちがなぜ伝えないといけないのか、誰にどのように伝えればいいのかを自分事として捉えさせて考えさせていきます。 |
登録年度 | 2021 |
学年等 | 小5 |
教科・領域等 | 国語 |
登録資料 |
研究概要・報告書 指導案・ワークシート 提示資料・コンテンツ |
登録者名 | 神谷 未来 |
タイトル | 実践的な学習活動につながる指導の工夫 |
---|---|
説明 | 教科「福祉」における「実践的な学習活動につながる指導の工夫」をテーマに研究を行いました。介護施設でニーズの高い福祉用具「車いす」に焦点を当て、実践的な学習活動で活用できる教材(車いすキット)を製作しました。また、車いすキットを活用し、車いすの構造や機能の理解を図り、車いす利用者のフィッティングから利用者の支援について学ばせる研究に取り組みました。 |
登録年度 | 2021 |
学年等 |
高1(専門) 高2(専門) 高3(専門) |
教科・領域等 | 福祉 |
登録資料 | 研究概要・報告書 |
登録者名 | 崎浜 秀治 |
タイトル | 英語科における「学びに向かう力」育成の試み ―個別学習と協働学習の一体的e-Learning授業デザインを通して― |
---|---|
説明 | 3観点評価、発表や話し合いなどのパフォーマンス評価が始まる。そんな中、中学校英語学習でつまずき、高校英語に対し苦手意識が強くモチベーションを持てない課題を抱える生徒たちの「学びに向かう力」をどう育成するか?教師にとっては厳しい課題の解決を目指します。①ICT活用で動機づけ、②振り返りシート活用で自己調整学習の促し、③自分事プロジェクトに関わり、その成果をパフォーマンス課題につなげる。学習は個別学習と協働学習スタイルを交互に取り入れ、生徒の学びに向かう力を引き出すことを狙いとした研究です。 |
登録年度 | 2021 |
学年等 |
高1(普通) 高2(普通) 高3(普通) 高1(専門) 高2(専門) 高3(専門) 高等学校(全学年) |
教科・領域等 | 英語 |
登録資料 |
研究概要・報告書 その他 |
登録者名 | 呉屋辰乃 |
タイトル | 科目「農業と環境」における知識・技術の習得の工夫 |
---|---|
説明 | 科目「農業と環境」における栽培管理の基礎的な知識・技術の習得を目指して授業展開を工夫した。「書く」「考える」活動や学習内容の振り返りをワークシートの活用により行った。また、圃場の状態をスライド等で確認し、座学で学んだことを実習につなげる授業展開をした。これらの工夫は、生徒一人一人の学習状況が見取りやすくなり、栽培管理の知識・技術の習得に有効であった。 |
登録年度 | 2021 |
学年等 |
高1(専門) 高2(専門) 高3(専門) 特支_高1 特別支援学校(高等部全学年) |
教科・領域等 | 農業 |
登録資料 |
研究概要・報告書 指導案・ワークシート |
登録者名 | 仲本 政貴 |
タイトル | 数学 |
---|---|
説明 |
微分法の知識及び技能を習得する数学的活動を起こすため、数学ソフトウェアGeoGebraを用いて教材開発を行いました。 教材1:沖縄県新型コロナウイルス感染者グラフの観察(微分法の導入) 教材2:接線の傾きの求め方の探究(微分係数の定義) 教材3:接線の傾きの値からグラフの形を予想する(増減表の導入) |
登録年度 | 2021 |
学年等 | 高2(普通) |
教科・領域等 | 数学 |
登録資料 | 研究概要・報告書 |
登録者名 | 洲鎌 啓祐 |
タイトル | 総合的な学習の時間 |
---|---|
説明 |
探究の学習の各場面(課題設定、情報収集、整理・分析、まとめ・表現)において地域の人的・物的資源を活用することにより社会参画の態度を育む学習指導の工夫の研究を行いました。 【人的・物的資源を活用場面】 課題設定→地域人材による講話、総合計画 情報収集→広報誌活用 整理・分析→つまずきの解消として活用 まとめ・表現→学習のアウトプットの場として |
登録年度 | 2021 |
学年等 | 小6 |
教科・領域等 | 総合的な学習の時間 |
登録資料 |
研究概要・報告書 指導案・ワークシート 提示資料・コンテンツ |
登録者名 | 神山 勝洋 |
タイトル | 「書く」活動における自己調整場面を観察する取組 |
---|---|
説明 | 英語の授業において、ハイブリッド型ポートフォリオ(紙ワークシートとClass Notebookを併用)を活用した授業及び評価方法の研究を行った。ICTツール [Answer Box Creator Z]で振り返りシートとライティング原稿を読み取り、そのデータから生徒が自分自身の「学習内容の記録」と「学習評価の記録」を残すポートフォリオを作成していく。その活動を通して教師による自己調整場面の多面的な観察方法を提案する。 |
登録年度 | 2021 |
学年等 | 高等学校(全学年) |
教科・領域等 | 英語 |
登録資料 | 研究概要・報告書 |
登録者名 | 神山若夏 |
タイトル | 知的障害のある生徒の自己理解を深める自立活動の指導の工夫 |
---|---|
説明 | 特別支援学校学習指導要領解説 自立活動編に記載されている、実態把握から具体的な指導内容の設定の例(流れ図)を参考にすることで、生徒の持っている力の把握や課題を見極め、具体的な指導内容の設定を導き出すことができる。また、生徒の実態に即した教材の工夫・改善により、生徒自身が自分のできることが分かり、自己の特性を知り、自己を調整する力に繋がる自己理解を深めることができると考え研究を進めた。教材を資料として掲載いたします。 |
登録年度 | 2021 |
学年等 |
特別支援学校(小学部全学年) 特別支援学校(中学部全学年) 特別支援学校(高等部全学年) 特別支援学校(全学部) |
教科・領域等 | 自立活動 |
登録資料 |
研究概要・報告書 指導案・ワークシート 提示資料・コンテンツ |
登録者名 | 外間千尋 |
タイトル | 電子商取引における思考力・判断力・表現力等の育成に向けた教材開発 |
---|---|
説明 |
新学習指導要領における科目「ネットワーク活用」を見据え、ビジネスに必要な思考力・判断力・表現力等を育成する授業の工夫として、ネットショップの実践的な取り組みと思考ツール等を活用した研究を行い、情報分析チャートとOPPシートのワークシートを作成した。 情報分析チャートは、科学的根拠に基づいたビジネス活動を改善させる方策を考えることに活用でき、OPPシートは、3観点の評価(思考・判断・表現)を効果的に行えるワークシートとして活用できる。 |
登録年度 | 2021 |
学年等 |
高2(専門) 高3(専門) |
教科・領域等 | 商業 |
登録資料 |
研究概要・報告書 指導案・ワークシート |
登録者名 | 末吉 昇一 |
タイトル | 「学びに向かう力」を育む「公共」の授業づくり |
---|---|
説明 | 公民科と親和性の高い家庭科とのクロスカリキュラムを見据え、SDGsの視点を取り入れた単元実践です。「SDGsターゲット記入シート」というOPPシートを作成し、単元を貫く問いや本時の問いを明確にしました。社会の諸課題を自分事として捉え、よりよい社会の実現のために何ができるのかを主体的に考察、構想できるような授業実践です。また、観点別評価において、〔思〕と〔態〕の評価材料としても活用しました。 |
登録年度 | 2021 |
学年等 | 高1(普通) |
教科・領域等 | 公民 |
登録資料 |
研究概要・報告書 指導案・ワークシート |
登録者名 | 山川康平 |
タイトル | 衛生管理に関する知識・技術の習得を目指す指導の工夫 |
---|---|
説明 | 食品製造(水産加工)におけるHACCPの考え方を取り入れた衛生管理の知識・技術を習得し、実践できる力を育成するため、製造実習の事前学習として取り組める教材を作成した。実際に使用する写真や図などを多用した製造実習手引書により実習の見通しをもたせ、各製造工程の確認後に危害要因分析シートを活用して製品の製造工程における危害要因分析・管理手段について学べる教材である。 |
登録年度 | 2021 |
学年等 |
高1(専門) 高2(専門) 高3(専門) |
教科・領域等 | 水産 |
登録資料 |
研究概要・報告書 指導案・ワークシート |
登録者名 | 稲嶺 妃斗美 |
タイトル | 社会性の基礎を育む自立活動の指導の工夫 |
---|---|
説明 | 学習指導要領の改訂により、小中学校の特別支援学級や通級指導教室においても自立活動の内容を適切に取り入れて指導を行うことが規定されました。私自身、これまで自立活動の指導の重要性を感じながらも、思うような実践ができず日々悩んできました。今回は一人の生徒を対象にした研究ですが、多くの児童生徒や先生の参考になれたら幸いです。 |
登録年度 | 2021 |
学年等 | 中_特別支援学級 |
教科・領域等 | 自立活動 |
登録資料 | 研究概要・報告書 |
登録者名 | 手登根 利恵 |
タイトル | 児童の学校適応感を高める学級づくりの工夫 |
---|---|
説明 | 学級には様々な実態の児童が在籍しています。「児童の学校適応感を高める学級経営」に向け、特別活動でSEL-8S(学習プログラム)に取り組みました。また支援が必要な児童も含め、より多くの児童にとってわかりやすく学びやすい授業のために教育のユニバーサルデザインの視点を取り入れた工夫を行いました。 |
登録年度 | 2021 |
学年等 |
小3 小4 小学校(全学年) |
教科・領域等 | 特別活動 |
登録資料 | 研究概要・報告書 |
登録者名 | 下地 斎 |
タイトル | 「一人一人のよさを未来につなぐキャリア教育の在り方~カリキュラム・マネジメントの視点を通して(2年次)~」 |
---|---|
説明 | 「一人一人のよさを未来へつなぐキャリア教育」をテーマに、2年間研究を行ってきました。各教科や特別活動において、将来の夢と学びを結び付ける実践や教科等横断的な取組、学校行事と関連付けた取組等、認定こども園、小・中・高等学校、特別支援学校におけるキャリア教育の実践を提案します。また、QRコード付きのポスターを作成しましたので、指導案、研修用動画等をダウンロードしていただき、ご活用ください。 |
登録年度 | 2021 |
学年等 |
幼稚園等 小学校(全学年) 中学校(全学年) 高等学校(全学年) 特別支援学校(全学部) 県立学校(中学校、高等学校、特別支援学校) 教職員 |
教科・領域等 | キャリア教育・進路指導 |
登録資料 |
研究概要・報告書 指導案・ワークシート 提示資料・コンテンツ |
登録者名 | 長浜朝子 |
タイトル | 高校理科、高校家庭、中学校技術・家庭における「指導と評価の一体化」の充実に向けた取組 |
---|---|
説明 | 中学校学習指導要領(平成29年告示)及び高等学校学習指導要領(平成30年告示)が中学校では令和3年度から全面実施、高等学校では令和4年度から年次進行で実施されることに合わせ、昨年度に引き続き「指導と評価の一体化」の充実に向けた調査研究を行った。高校理科及び高校家庭においては、授業実践を踏まえた「観点別学習状況の評価の観点ごとの総括」実践資料集を作成した。また、中学校技術・家庭(技術分野)においては、「観点別学習状況の評価の観点ごとの総括」から「評定への総括」解説資料を作成した。 |
登録年度 | 2021 |
学年等 |
中学校(全学年) 高等学校(全学年) 特別支援学校(高等部全学年) 教職員 |
教科・領域等 | 理科 |
登録資料 | 研究概要・報告書 |
登録者名 | 髙見伸江 林尚美 山城富 名嘉克弥 上江洲卓 比嘉雅美 |
タイトル | 不登校児童生徒の支援の現状と課題 ー小・中・高の実態調査を通してー |
---|---|
説明 | 文部科学省の「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」の施行により、義務教育段階での不登校支援の方向性を整理するとともに、高等学校においての不登校支援について調査・整理をする。また、小・中・高それぞれの不登校支援の実態調査を行い、制度の違いによる現状と課題を明らかにすることにより、今後の不登校支援の在り方について考察する。 |
登録年度 | 2021 |
学年等 |
小学校(全学年) 中学校(全学年) 高等学校(全学年) 教職員 |
教科・領域等 | 生徒指導・教育相談 |
登録資料 | 研究概要・報告書 |
登録者名 | 大城育子 |