情報共有システム

タイトル リレーションを深める学級集団づくりの工夫
説明 様々な理由で学校に行けない子ども達は年々増え続け,今日の教育問題の一つとなっている。そこで,学級担任の対応として予防・開発的なカウンセリングの考え方をもとに,学級の中に好ましい人間関係やお互いに支え合う関係を形成することが大切だと考え,集団カウンセリングの技法である構成的グループエンカウンターとロールプレイングを活用して研究を進めた。まず,実態把握のためにQ?Uアンケートを実施・分析した結果,学級の特徴として一見まとまった集団に見えるが,児童一人ひとりが自分の個性や自己表現をする機会が少ないという側面を持
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 少人数学級における自ら学び、互いに高め合う横断的な
説明 児童数の減少に伴い,少人数学級や複式学級が増加している。そのような中,学校教育では,社会の変化に主体的に対応して生きていくことができる児童の育成が求められている。そこで,児童が主体的な活動を通して多様な考え方に触れ,互いに高め合えるような学習方法を研究した。?社会科と総合的な学習の時間を横断的に取り組めるように課題解決的学習をもとにした指導計画を作成した。?児童の実態把握,地域素材の教材化(喜如嘉の芭蕉布),地域人材の活用,体験的学習の実施,インターネットの活用など,単元全体を通して学習指導の工夫を図った
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 自ら課題を見いだし探求する子を育てる「総合的な学習
説明 へき地校は少人数であるために,友達同士で練り合いながら思考を深めたり,様々な集団活動を通して社会性を伸ばし,自分の生き方を探ったりする経験に乏しい。
 そこで,異年齢集団を組織し,児童の身近な素材を扱う「ふるさと学習」を「総合的な学習」として計画し,地域素材や人材を活用した学習活動に取り組ませれば児童が課題に意欲的に取り組むようになるのではないか。 さらに,学習の進め方や課題解決のヒントを示した「ふるさと学習ワークシート」を作成し,異年齢集団によって相互交流させれば,児童による主体的な学習が展開され,多様
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 数学的活動の楽しさを味わわせる授業の工夫
説明 Researcher-Like Activity (RLA)を中学校の数学教育へ適用した。
 RLAとは,研究者のような活動という意味であり,研究者の縮図的活動をその基本概念とする。本実践では,第一学年「関数と比例」の終わりに実施した「課題学習」(全5時間)の報告をした。条件変更とは,問題の一部を書き変えて,もとの問題(課題)から新しい問題を導きだすことである。問題づくりの際に,条件変更箇所を2箇所に絞り,取り組ませた。生徒は,作った問題をワープロソフトで作品化し,学校のホームページを利用して,インターネ
登録年度 1999
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 進んで学ぶ子を育てる複式学習指導の工夫
説明 新学習指導要領の国語科の改定の基本方針では,「言葉で伝え合う能力を育成すること」が打ち出された。その中,少人数,複式学級の国語科の授業を振り返ると,多人数の考えに触れる機会が少ないことや間接指導による指導の困難さなどから,児童の言語能力や学習意欲を育てにくいという課題がある。まず,間接指導時にも児童が自主的に学習を進めるために,「学習の進め方を示したワークシート」を作成し,ガイドを中心にした学習の仕方を身に付けさせるための指導を行った。そして,児童が文学教材を想像豊かに読み取るために,教師の発問や手立ての
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 創造的な学習活動の充実を図る指導の工夫
説明 生徒が興味・関心をもって主体的・創造的に活動し,基礎・基本が身に付く学習を目指すとき,創作学習は大変効果的であると考える。「創作学習」を通して,一人一人の個性や感性を引き出し,創造し,表現する楽しさを味わわせたい。
  そこで教材に「絵本」を選んだ。絵本にBGMを付ける創作である。「絵本」は,視覚,ストーリー,語り方等,創作のイメージ形成に役立つ要素を多く含んでいる。生徒が興味・関心を持って取り組める良い教材である。
 音楽の構成要素による創作ではなく,音を追求し,自由な発想における創作を試みた。
登録年度 1999
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 夢や希望の実現を目指す進路指導の工夫
説明 「高校中退率・若年無業者率」の高さが大きな教育課題となっている現在,これからの進路指導は「生きる力」を育むための教師の工夫・改善が求められている。早い時期から夢や希望を持ち,その夢や希望に向かって努力していくような生徒を育むための研究を中学1年生を対象に行った。その手立てとして,年間全9時間の系統的・継続的な進路学習の中に副読本やノート,資料中心の授業だけでなく,家庭・地域と連携して啓発的経験を得させる活動も取り入れた。
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル コミュニケーション能力を伸ばす授業の工夫
説明 生徒が英語でコミュニケーションを図ろうとするとき,言語不足などから黙り込んでしまうという場面を多く見かける。その問題に対処するためには,言語用法の規則だけでなく,適切な使い方と補う方法を知らなければならない。その方略的能力をコミュニケーション・ストラテジー(以下C・Sと略する)という。
 本研究では生徒にC・Sを教え,それをコミュニケーションで実際に使用できるような場を与えることで,生徒の言語活動を活発にして,コミュニケーション能力を伸ばすことを目標にした。
 
登録年度 1999
学年等
教科・領域等 その他
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 生徒の心の居場所づくりをめざした教育相談の工夫
説明 友人関係で問題が生じた時,自分達で上手に解決出来なかったり,あるいは表面的には仲直りしたように見えても,本音で語り合っていないような生徒が中にはいる。このことから,学級集団の中で,お互いが積極的にかかわりを持ち,理解し合える場が必要である。まず,スクール・モラールテストで生徒の実態をつかみ,それをもとに構成的グループ・エンカウンターを中学2年生で実施した。生徒の実態に合わせて,エクササイズの選択や指導案の作成等を学級担任と協力して進めた。その結果生徒は,エクササイズを通し自己理解・他者理解を深めることがで
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 共に学び合う力を育む体育学習指導と評価の工夫
説明 体育学習において,子どもたちが自ら共に学び合う力をつけ,生涯スポーツの基礎を培うことを目指し,学習指導と評価の工夫を中心に研究を進めてきた。
 体育学習において共に学び合う力は,他者と「かかわり合う能力」としてとらえ,かかわり合いを課題とした学習指導の展開を行った。その手だてとして,男女共習を導入し,男女の特性を生かしたグループ学習を行った。また,生徒の興味・関心に応じた選択制授業を実施した。さらに学習を深めるために,かかわり合いを課題とした学習過程の工夫,場やルールの工夫を行った。
登録年度 1999
学年等
教科・領域等 保健体育
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 自己理解を深め進路意識を高める進路指導の工夫
説明 高校2年生は,新鮮な気持ちの1年生と最終学年の3年生に挟まれ,「中だるみ」に陥りやすい。従って,この学年を活性化することは高校生活を充実させるために不可欠である。そこで,啓発的経験によって,生徒の自己理解の深化や進路意識の高揚が図られると考え,高校2年生の夏休みの前期と後期に生徒の希望に基づく職場訪問を計画し,実践した。この啓発的経験による自己理解の深化や進路意識の高揚は,職場訪問の事前,直後,事後のアンケート調査で明らかになった。
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 数学的な見方・考え方を育む学習指導の工夫
説明 数学史を題材として取り上げ,問題解決的に展開することによって,数学的な見方・考え方を育む授業の工夫を検討した。
 本論では,数学的な見方・考え方を,大局的な見方・考え方と部分的・局所的な見方・考え方があるとした上で,教材としての数学史は,大局的な見方・考え方を育むために有効であると考えた。
 そこで,数学?の「三角比」における単元において,ピラミッドの高さを求めた古代ギリシアの数学者タレスの話題を教材化してワークシートを作成し,実践を試みた。
 その結果,数学に対する興味・関心を喚起することができ,数学的
登録年度 1999
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 進路指導との機能的統合を図る教育相談の在り方
説明 生徒は進路,友人,成績のことなど多様な悩みを抱えている。高校生の発達段階から,進路の問題は誰でも一度は経験する問題である。予防・開発的な教育相談の視点から,進路指導との機能的統合を図る教育相談の在り方や心理検査等を用いたキャリア・カウンセリングの技法について研究した。その検証のため,進路指導と教育相談を担当する教師の意識と学校の実態を調査し,機能的な校務分掌組織の在り方を考察した。また,生徒の自己理解や教師の生徒理解を深め,効果的な面談を行なうため,質問紙によるアセスメント,OKエゴグラム,職業興味・性格
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 主体的に考え、学ぶ音楽学習の工夫
説明 音楽科の鑑賞の分野において,生徒が主体的に考え,学ぶ学習活動を行うためには,生徒の内発的動機を高め,自ら学習する態度が必要であると思われる。また,生徒が生涯にわたり音楽を愛好していくことができるように,授業の中で糸口をつかむのに鑑賞活動は有効であると考える。生徒の内発的動機を高めるために音楽のより多くのジャンルを網羅している映画を教材に取り入れた。さらに,学習形態を工夫し,観賞後の感動を継続させながら,生徒が主体的に考え,学ぶ学習活動が行えるように,自己学習課題を設定した。
登録年度 1999
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 造形的な創造活動を高める授業の工夫
説明 「造形的な創造活動を高める授業の工夫」をメインテーマに『描画ソフトを活用した授業を通して』というサブテーマでコンピュータグラフィックスを活用した授業実践研究をした。
 研究仮説に,「生徒がコンピュータ機器の基本的な操作方法や描画ソフトウェアの活用を理解すれば作品制作過程での多様な実験や試行錯誤が可能となり今までの手法と比較して多様なプロセスが現れ,造形的な創造活動が高まるであろう。」を立て,コンピュータグラフィックスソフトウェアの実践研究,ハードウェア機器の操作,現在の美術教育現場の実情から理想的な環境を
登録年度 1999
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 武道の良さ・楽しさを味わわせる学習指導の工夫
説明 体育学習における剣道学習を通して,武道の良さ・楽しさを味わわせるための,学習指導の工夫を研究した。
 「めあて」を持たせることで,課題意識を高め意欲的な学習につながること,また,学習過程・学習形態を工夫することや個に応じた指導で技能向上を図ることにより,武道の良さ・楽しさを味わわせることができると考える。
 課題意識を高め意欲的な学習につなげるためには,「めあて」を持たせることが大切であり,その持たせ方については今後研究が必要である。
 
登録年度 1999
学年等
教科・領域等 保健体育
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 英語の「聞く力」を伸ばす学習指導の工夫
説明 オーラル・コミュニケーションBの授業では考えさせられることが多い。教科書の会話などはよく覚えることが出来ても,実際,外国人指導助手に“How are you?”以外の簡単な質問をされても生徒は答えられない。これまで聞く訓練が十分でなかったことから,聞く訓練をする工夫について研究をした。今回は「タイタニック」という映画を同時通訳の練習方法を用いて「繰り返し」「ナチュラルスピード」をキーポイントに「聞く力」を伸ばすための工夫をしてきた。結果としてはこういう授業形態は,情意フィルターも低く,生徒は身を乗り出して
登録年度 1999
学年等
教科・領域等 その他
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 数学の楽しさを味わう授業の工夫
説明 知的好奇心や探求心を刺激し,生徒に「数学の楽しさ」を味わわせる授業の実践原理としてRLAがある。RLAとは Researcher-Like Activity の略で研究者の縮図的活動の意味であり,研究者の「本物」の活動を生徒のレベルにあわせて行うことを基本形態とする。
 本論では,まず最近の学習理論についての研究や数学的活動について述べ,また RLAとの関わりを述べた。
 実際の授業は、5時間で設定しRLAの活動として,カレンダーの数字の並びに潜む秘密や規則を発見,証明し,ポスターセッションの場での発表
登録年度 2000
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル ライフスキルを育む健康教育の工夫
説明 生徒の健康を守り育てる「ライフスキルを育む健康教育の工夫」として,ライフスキル学習(方法知)を保健指導の立場から,特別活動(ホームルーム活動・学校行事・生徒会活動)に取り入れて,組織的・系統的な健康教育の工夫として研究を試みた。
 具体的には,生徒達に日常の身近な健康課題を教材化し,体験発表させる保健活動を展開した。そのことによって,ライフスキルが育まれ,さらに,日常生活の実践化により自己高揚感が促され,セルフコントロールする能力が育まれるであろうと考えたからである。
 
登録年度 1999
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 問いをもち,考える力を育む算数指導の工夫
説明 本研究では,メタ認知活動が問題解決能力を育むためには重要であると考え,数学的コミュニケーション活動を通してメタ認知を育むという視点から,数学的コミュニケーションを捉えなおした。数学的コミュニケーションを個人間交渉の過程だけでなく,個人内交渉の過程まで解釈を拡大し,自己内対話を含めた広い意味で捉え,「錬り合い」などの集団過程の概念と「推論」などの個人過程の概念を数学的コミュニケーションという概念によって統合した。
登録年度 2000
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター