情報共有システム
タイトル | 作業学習における教科指導を意識した授業実践について |
---|---|
説明 | 各教科等を合わせた指導の作業学習において、教科指導を意識した単元計画や授業実践、学習評価の一体化を行えるよう「単元設定シート」を作成・活用することで、学習指導要領に示されている各教科の目標等を明確にした授業を行うことができると考え、本研究を進めてきました。そこで、「単元設定シート」の様式は、教科目標から評価規準及び評価基準を表示して、観点別学習状況の評価が行いやすくなるように作成しました。また、「単元設定シート」は、教科別指導でも活用できるよう汎用性を持たせる工夫をしています。 |
登録年度 | 2021 |
学年等 |
小_特別支援学級 中_特別支援学級 特別支援学校(小学部全学年) 特別支援学校(中学部全学年) 特別支援学校(高等部全学年) 特別支援学校(全学部) |
教科・領域等 | 作業学習 |
登録資料 | 研究概要・報告書 |
登録者名 | 松本勝利 |
タイトル | 生徒個々の実態に応じた作業学習の振り返りシート作成 |
---|---|
説明 | 作業学習のまとめの時間における「振り返りシート」の記入において、「手がかりがないと取り組めない」「時間内に終わることができない」「一人で取り組めない」と記入に困難を示す生徒の手だてとしてiPadを活用する。生徒の「振り返りシート」に係る実態把握を行い、紙媒体に限定せずiPadのアプリ「Numbers」を活用して「振り返りシート」の様式を作成し、生徒が一人で取り組めることを目指し授業改善を図る。 |
登録年度 | 2019 |
学年等 |
特支_中1 特支_中2 特支_中3 特支_高1 特支_高2 特支_高3 特別支援学校(中学部全学年) 特別支援学校(高等部全学年) |
教科・領域等 | 作業学習 |
登録資料 |
研究概要・報告書 指導案・ワークシート 提示資料・コンテンツ |
登録者名 | 仲間 ちあき |
タイトル | 知的障害を有する生徒の主体的な活動を促す指導 |
---|---|
説明 | 特別支援学校の作業学習(農園芸)で手順を確認できる園芸用コンテンツ(iPadのKeynoteで作成)を作成し、その効果を検証した。 |
登録年度 | 2017 |
学年等 | 特別支援学校(高等部全学年) |
教科・領域等 | 作業学習 |
登録資料 |
研究概要・報告書 提示資料・コンテンツ |
登録者名 | 山端 晶子 |
タイトル | 「笑いの授業」の開発と実践 |
---|---|
説明 | 非行や暴言、思春期の生徒への生徒指導は、なかなか難しい。この「笑いの授業」は、そんな生徒と「笑い」を通して問題行動を減弱できたら、そして関係性のスキルまで向上したら、と考え開発・実践しました。軽度の知的障害のある生徒を対象としていますが、どんな生徒にとっても必要なスキルなのかもしれません。 |
登録年度 | 2015 |
学年等 | |
教科・領域等 | 作業学習 |
登録資料 | 2017 |
登録者名 | 戸ヶ瀬哲平 |
タイトル | 就労を意識させる農業コースの指導の工夫 |
---|---|
説明 | 地域交流の場としての生産物即売会場を開拓し、即売会を実施しました。短期的視点からみると、就労を意識させるための生産物即売会であり、長期的視点では、他者との相互理解のための生産物即売会であると考えています。 |
登録年度 | 2011 |
学年等 | |
教科・領域等 | 作業学習 |
登録資料 | 2017 |
登録者名 | 新田 登美子 |
タイトル | 作業学習(農業)での主体的な活動を促す指導の工夫 |
---|---|
説明 | 作業学習(農業班)において、生徒の実態や授業全体をICFの視点で見直すことで「生徒が主体的に活動するにはどうしたらいいのか?」について考えてみました。 |
登録年度 | 2011 |
学年等 | |
教科・領域等 | 作業学習 |
登録資料 | 2017 |
登録者名 | 松田健 |
タイトル | 作業学習の課題分析と評価 |
---|---|
説明 | 働く上で必要な作業能力とは何でしょうか。清掃作業をとおして課題となっている報告連絡相談について考えてみました。 |
登録年度 | 2010 |
学年等 | |
教科・領域等 | 作業学習 |
登録資料 | 2017 |
登録者名 | 東江 仁美 |
タイトル | 作業学習における作業工程の構造化と効果的な指導支援 |
---|---|
説明 | 本研究では,移動から作業の準備までを作業の様子の画像や作業手順表,作業手順カードを用いた種まきと鉢上げの指導で,時間と方法の構造化を図った。また,資材置き場と作業台と作業活動を対で固定し,場所の構造化を図った。その結果,移動から作業の準備まで作業手順カードを手がかりにしながら見通しを持って作業に取り組むことができた。 また,資材の操作性,種まき,鉢上げの労働性と継続性の確立の見通しが立った。 |
登録年度 | 2007 |
学年等 | |
教科・領域等 | 作業学習 |
登録資料 | 2017 |
登録者名 | 稲田 洋一 |