情報共有システム
タイトル | よりよい社会を実現しようとする態度を育成する「よかたん」の授業づくり~地域連携型のPBLと指導マニュアル作成を通して~ |
---|---|
説明 | 与勝高校の探究活動「よかたん」を地域連携型のPBLとして再構築することを目指し、指導マニュアルを作成した。熊本県立宇土高等学校と八代高等学校で実際に使用されている冊子を参考に作成した指導マニュアルは、ガイダンス編・教材編・資料編の3部構成となっている。また「よかたん」の授業における探究の課題を地域課題へと焦点化させる工夫や、情報の収集の場面において地域の人的・物的資源を積極的に活用することで生徒のよりよい社会を実現しようとする態度の育成につなげた。 |
登録年度 | 2022 |
学年等 | 高等学校(全学年) |
教科・領域等 | 総合的な探究の時間 |
登録資料 |
研究概要・報告書 指導案・ワークシート |
登録者名 | 川平 さよ子 |
タイトル | 肢体不自由のある生徒が自ら学び続ける力を育む取組 |
---|---|
説明 | 生徒の興味関心があることからテーマを設定し、実際にやってみる経験と、生徒が「わかる・できる環境づくり」をすることで、探究する姿を引き出した。肢体不自由と知的障害を併せ有する高等部の生徒を対象に、授業実践1は、生徒が「やってみたいこと(希望)」からゼリー作りを、授業実践2は、学校で「人の役に立つこと」という視野を広げる視点を加えたテーマから、学校紹介ビデオ作りにチャレンジし、生徒が自ら学び続けるために何が必要なのかを考えた。 |
登録年度 | 2019 |
学年等 |
特支_高3 特別支援学校(高等部全学年) |
教科・領域等 | 総合的な探究の時間 |
登録資料 | 研究概要・報告書 |
登録者名 | 仲間 京子 |
タイトル | 「総合的な探究の時間」における課題設定に向けた授業づくり~SDGsの視点と「R80」を取り入れた世界史Bの学習を通して~ |
---|---|
説明 | 高等学校学習指導要領(平成30年3月告示)において、「総合的な学習の時間」が「総合的な探究の時間」へと名称が変わり、より自律的かつ高度な探究活動が求められた。本研究では、探究活動の最初のプロセスである「課題(テーマ)設定」に着目する。世界史学習にSDGsの視点と「R80」を取り入れることで、現代の諸課題の原因等を多面的・多角的に考察する歴史的思考力が育まれることとなり、自己の在り方生き方を考えながら「総探」における課題(テーマ)を自ら発見・設定することへつなげることができるのではないかと考えた。 |
登録年度 | 2019 |
学年等 |
高等学校(全学年) 教職員 |
教科・領域等 | 総合的な探究の時間 |
登録資料 | 研究概要・報告書 |
登録者名 | 我如古 香奈子 |