情報共有システム
タイトル | 社会に参画しようとする態度を育成する指導の工夫 |
---|---|
説明 | 総合的な学習の時間の学習において、地域素材を活用し、問いを追究することと振り返りの工夫を行うことで、社会に参画しようとする態度を育成する指導の工夫の研究を行いました。また、探究のプロセスの過程で児童が課題を自分事として捉え、必要に応じて、思考ツールの活用をしました。 |
登録年度 | 2022 |
学年等 |
小5 小6 |
教科・領域等 | 総合的な学習の時間 |
登録資料 |
研究概要・報告書 指導案・ワークシート |
登録者名 | 新里さつき |
タイトル | プログラミング的思考を育成する指導に生かす評価の工夫 |
---|---|
説明 | ビジュアルプログラミングアプリ「ピョンキー」を活用し、児童のプログラミング的思考の効果的な育成を目指した。プログラミング的思考を評価するための「パフォーマンス課題」や「評価用ルーブリック」、児童の学習の成果をまとめた「個別チェックシート」を作成し、児童の学習状況を見取り評価し、評価内容から指導改善や個別の支援へつなげる「指導と評価の一体化」による授業設計を行った。 |
登録年度 | 2021 |
学年等 |
小4 小5 小6 |
教科・領域等 | 総合的な学習の時間 |
登録資料 |
研究概要・報告書 提示資料・コンテンツ |
登録者名 | 糸数 洋介 |
タイトル | 総合的な学習の時間 |
---|---|
説明 |
探究の学習の各場面(課題設定、情報収集、整理・分析、まとめ・表現)において地域の人的・物的資源を活用することにより社会参画の態度を育む学習指導の工夫の研究を行いました。 【人的・物的資源を活用場面】 課題設定→地域人材による講話、総合計画 情報収集→広報誌活用 整理・分析→つまずきの解消として活用 まとめ・表現→学習のアウトプットの場として |
登録年度 | 2021 |
学年等 | 小6 |
教科・領域等 | 総合的な学習の時間 |
登録資料 |
研究概要・報告書 指導案・ワークシート 提示資料・コンテンツ |
登録者名 | 神山 勝洋 |
タイトル | 主体的にやりぬく力を育む教科等横断的な授業の工夫 |
---|---|
説明 |
学校図書館を授業で有効に活用していますか? 本研究では、カリキュラム・マネジメントの視点から、国語科「新聞を作ろう」の教材と総合的な学習の時間のテーマ「福祉」を繋げました。 また、学校図書館機能の計画的な利活用を図り、児童に主体的にやりぬく力を育むための教科等横断的な授業の工夫に取り組みました。 |
登録年度 | 2021 |
学年等 | 小4 |
教科・領域等 | 総合的な学習の時間 |
登録資料 |
研究概要・報告書 指導案・ワークシート |
登録者名 | 池原 就子 |
タイトル | 小学校プログラミング教育全体計画・指導計画(案) |
---|---|
説明 |
2020年度から実施される「小学校プログラミング教育」の全体計画・指導計画(案) 各学校の実態に合わせて編集して活用をお願いします。 |
登録年度 | 2019 |
学年等 |
小_特別支援学級 小学校(全学年) |
教科・領域等 | 総合的な学習の時間 |
登録資料 | 提示資料・コンテンツ |
登録者名 | 呉屋正樹 |
タイトル | 学びを生かす児童育成につなぐ学習計画の工夫 |
---|---|
説明 |
現代社会の様々な課題を、自らの問題として捉え、身近なところから解決に取り組む「持続可能な開発のための教育(ESD)」を、学校経営から授業展開までの実践報告を掲載しています。 今後、ESDに取り組む学校への参考になればと考えます。 |
登録年度 | 2019 |
学年等 |
小3 小学校(全学年) 教職員 |
教科・領域等 | 総合的な学習の時間 |
登録資料 |
研究概要・報告書 提示資料・コンテンツ |
登録者名 | 仲村 出 |
タイトル | プログラミング学習指導案 |
---|---|
説明 | プログラミング初心者でもできる全10時間の学習指導計画です。はじめの3時間は、インターネット上のプログラミング学習サイト「Hour of Code」を用いて、プログラミングの基本を学びます。その後、コンピュータソフト「Scratch」を使ったプログラミングの体験へと進みます。お手本のプログラムと指導案を参考に、段階的にゲーム作りの体験をさせることができます。その体験を通して、順序よく処理する力や間違えてもやり直す力(トライ&エラー)、修正が必要な部分から改善する力を育むことができます。 |
登録年度 | 2019 |
学年等 |
小4 小5 小6 |
教科・領域等 | 総合的な学習の時間 |
登録資料 |
研究概要・報告書 指導案・ワークシート 提示資料・コンテンツ |
登録者名 | 高江洲 義邦 |
タイトル | 主体的に課題に取り組み、地域に関わる児童の育成 |
---|---|
説明 |
探究学習の導入部分(課題設定)の研究です。 地域素材を活かし、考えるための技法を活用し、主体的に課題に取り組む児童、主体的に地域に関わる児童を育成しました。 |
登録年度 | 2018 |
学年等 | 小3 |
教科・領域等 | 総合的な学習の時間 |
登録資料 |
研究概要・報告書 指導案・ワークシート |
登録者名 | 金城睦治 |
タイトル | 自己決定能力を育てる学習指導の工夫 |
---|---|
説明 | 自己の生き方・進路を考えていくために考えるための技法を活用して自己決定能力(意思決定力・思考分析力・他者理解力・将来設計力)の育成に取り組みました。 |
登録年度 | 2017 |
学年等 | 中学校(全学年) |
教科・領域等 | 総合的な学習の時間 |
登録資料 | 研究概要・報告書 |
登録者名 | 新城 啓弥 |
タイトル | 汎用的能力を育成する学習指導の工夫 |
---|---|
説明 | 「沖縄の諸課題」について、思考ツールを活用して思考の構造化を行い、課題解決型グループ学習による探究的・協同的活動を深化させることによって、「課題発見・解決能力」、「論理的思考力」、「コミュニケーション能力」等の実社会で活用できる汎用的能力の育成を目指します。 |
登録年度 | 2017 |
学年等 | |
教科・領域等 | 総合的な学習の時間 |
登録資料 | 2017 |
登録者名 | 長島 誠 |
タイトル | 人間関係形成・社会形成能力を高める指導の工夫 |
---|---|
説明 | 本研究は、近年、学校現場で求められている「キャリア教育」について小学生の段階に身に付ける必要がある、基礎的・汎用的の能力の中で「人間関係形成・社会形成能力」に絞った研究内容です。 |
登録年度 | 2016 |
学年等 | |
教科・領域等 | 総合的な学習の時間 |
登録資料 | 2017 |
登録者名 | 米須 清博 |
タイトル | 探究の質を高め協同的に学ぶ力を育てる学習指導の工夫 |
---|---|
説明 |
総合的な学習の時間での「探究」「協同」とは? 沖縄の地域素材である「沖縄移民」を授業で取り上げ、外国にいる県系人との交流を通して、総合的な学習の時間での「探究の質」を高め、「協同的に学ぶ力」を育てる研究を行いました。 全10時間の授業の流れと、ワークシートも共有しますので、学校の実態に合わせてご活用下さい。 |
登録年度 | 2016 |
学年等 | |
教科・領域等 | 総合的な学習の時間 |
登録資料 | 2017 |
登録者名 | 古謝 敦子 |
タイトル | 汎用的能力の育成 |
---|---|
説明 | 探究的で協同的な学習を行うことが、期待する学力の育成に影響する!そこで、「郷土の食文化(豚肉)」という地域素材を生かした学習を取り入れ、教師の意図的な働きかけと思考ツールで探究的・協同的に学び合う学習活動の工夫を図ることを行えば、「課題発見・解決能力」「論理的思考力」「コミュニケーション能力」といった汎用的能力を育成することができると考え、本研究をおこなった。 |
登録年度 | 2015 |
学年等 | |
教科・領域等 | 総合的な学習の時間 |
登録資料 | 2017 |
登録者名 | 伊川 達也 |
タイトル | 多文化共生の態度を育てる指導の工夫 |
---|---|
説明 |
国籍が違う人がお互いの文化を理解し、共に生きる多文化共生の社会に向かって歩んでいます。異なる文化を持つ人々と共に生きるために自分のできることは何でしょう? 海を渡り言葉や生活習慣などたくさんの違いを乗り越えてきた沖縄移民の生き方から多文化共生の実現に向けたヒントがあると思い、取材や見学を通して調査活動を行いました。 |
登録年度 | 2014 |
学年等 | |
教科・領域等 | 総合的な学習の時間 |
登録資料 | 2017 |
登録者名 | 糸数真弓 |
タイトル | 地域人材を活用しキャリア・アンカーを探究する活動 |
---|---|
説明 | 自己の在り方生き方とは何でしょう。また、それを効果的に考える方法はあるのでしょうか。様々な人材の多様な価値観に触れ、自分自身を省みるとともに、自分自身を的確につかんでいくことで、生徒は在り方や生き方を考えていきます。本研究では、その一つの例を示しました。 |
登録年度 | 2013 |
学年等 | |
教科・領域等 | 総合的な学習の時間 |
登録資料 | 2017 |
登録者名 | 知名 勝史 |
タイトル | タスクを志向した活動による、積極的な態度の育成 |
---|---|
説明 | 最近、同じアクティビティの繰り返しなど、外国語活動の時間がマンネリ化していませんか?そんな時、この活動を試してみて下さい。きっと、いつもとは違った楽しい活動になると思いますよ! |
登録年度 | 2013 |
学年等 | |
教科・領域等 | 総合的な学習の時間 |
登録資料 | 2017 |
登録者名 | 亀川 智洋 |
タイトル | 課題発見・解決能力を育むための学習指導の工夫 |
---|---|
説明 |
地域の人々と交流し、児童相互が協同して課題を解決する活動や類型化・構造化のできるワークシートを工夫することで、児童が自ら課題を設定し主体的に問題を解決する資質や能力が育まれると考え本研究に取り組みました。 体験活動を通して、地域のよさや課題に関して追究することで、児童に社会参画の態度を育て、地域への愛着や誇りをもたせたい。 |
登録年度 | 2012 |
学年等 | |
教科・領域等 | 総合的な学習の時間 |
登録資料 | 2017 |
登録者名 | 知念 巧 |
タイトル | 絆 |
---|---|
説明 | 「絆」での学習は、「児童生徒が自分の考えで主体的に調べ学習を行なう」ことを最大限に保証しつつ、教師が「児童生徒の学びの方向を支援」したり、「児童生徒の学習の様子を常にモニタし支援」できます。 |
登録年度 | 不明 |
学年等 | |
教科・領域等 | 総合的な学習の時間 |
登録資料 | 2017 |
登録者名 | 與古田 思信 |
タイトル | 不登校生徒の学校復帰をめざした支援のあり方 |
---|---|
説明 | 不登校生徒理解のアンケートと適応指導教室通級生徒の支援プランの作成を通して |
登録年度 | 2010 |
学年等 | |
教科・領域等 | 総合的な学習の時間 |
登録資料 | 2017 |
登録者名 | 津留千賀子 |
タイトル | 効果的な勤怠指導 |
---|---|
説明 | 【アンケート分析とエゴグラムを活用した個別指導を通して】勤怠状況(遅刻、無届け欠席、欠課)の悪い生徒に対して、どのようにアプローチすれば改善できるのかを探ってみました。 |
登録年度 | 2010 |
学年等 | |
教科・領域等 | 総合的な学習の時間 |
登録資料 | 2017 |
登録者名 | 比嘉優子 |