情報共有システム

タイトル 子ども一人ひとりが生き生きと活動する授業の工夫
説明 地域素材の教材化と地域人材を活用した体験学習を年間計画に位置づけ実践してきた。美化活動で使用するほうきを自分たちで作ってみたいという児童の思いを取り上げた「ほうき作り」では,祖父母と一緒に生き生きと活動する児童の姿が見られ,自然素材(ススキ,ヤシ,タケなど)を活用して生活用具を作った先人の知恵に気づくことができた。また,物を大事にする気持ちやお年寄をいたわり尊敬する心も育ちつつある。
登録年度 1999
学年等
教科・領域等 生活
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 主体的に学習する態度を育てる指導の工夫
説明 本校1年生に行った理科に関する意識調査では「観察や実験の時にはやる気が出る」と答える生徒が多い一方,「実験は友達がするのを見ているより自分でする方が多い」と答えた生徒は約30%と少なかった。そこで,生徒が好きな観察,実験に主体的に取り組めるようにするには,どうすればよいのかを研究した。まず,観察,実験が簡単にでき,かつ学習の理解を深める教具〈気体発生器A・B,結晶プレパラート〉を工夫した。その結果,実験を見ているだけだった生徒も次第に実験に参加するようになり,実験に失敗しても粘り強く予想を立て直して取り組
登録年度 2000
学年等
教科・領域等 生活
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 表現活動の充実を図る生活科の学習指導の工夫
説明 表現力はこれからの時代を生きていくために必要とされる力の一つであり,低学年の教育内容には,生活科と関連して指導できる表現活動が多い。そこで,各教科等の内容を洗い出し,表現活動を関連付けた第1学年の生活科年間指導計画を作成した。また,沖縄の昔遊びを教材化した単元を他教科等と関連させて構成し,地域人材の活用や表現意欲の喚起につながる体験活動,発表の場の設定など,表現活動の充実を図る手立てを工夫した。
登録年度 2001
学年等
教科・領域等 生活
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 思いや気付きを豊かに表現する力を育てる指導の工夫
説明 今回の学習指導要領の改訂で,生活科の目標も改善され,「児童が自分たちの地域に愛着を持つことができるようにする」とともに,「活動を通して気付いたことや楽しかったこと等を表現できるようにする」ことが一層求められている。表現力の育成は本校の課題でもあり,思いや気付きを豊かに表現する力を育てる指導の工夫について研究に取り組んできた。指導の手立てとして,児童の思いや願いを生かした体験活動の工夫と表現活動の場を設定し,学習カードをはじめ,多様な表現方法を取り入れて発表できるようにした。児童は,地域の自然・施設・人々と
登録年度 2001
学年等
教科・領域等 生活
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 住まい方への関心を高める課題選択学習の工夫
説明 児童にとって住まいは,「家族で住む器」でしかなく,親任せのまま過ごしていることが多い。住まい方への関心における課題選択学習に取り組ませる中から自分の生活を見つめ直し,自分ができることから実践していく児童を育てたいと考え研究してきた。まず,大掃除や照明器具の調査等の体験を通して,住まいを意識させた。家庭での生活ウォッチングの発表の中から自分の課題を見つけさせ,暖かさ,風通し,明るさの中から個人やグループで課題選択学習に取り組ませた。その学習過程で実践的・体験的な活動を通して,児童が主体的に取り組めるよう支援
登録年度 2000
学年等
教科・領域等 生活
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 草花を観察する力を育てる指導の工夫
説明 3学年の理科では,草花の育ち方のきまりや特徴についての見方や考え方を養うために,草花の芽ばえから枯死までの連続的な成長を,観察させ記録させなければならない。
 そこで,児童の興味・関心が持続できるような教材を選び,観察する力を育てる指導の工夫が必要であると考えた。
単元「草花のそだちかた」で,ケナフを栽培させ、差異点や共通点を他の植物と比較し,疑問を追究する工夫をしていけば,草花を観察する力が育つであろう。という仮説を立て授業実践を行った。その結果,児童は,身近な草花を意識するようになり,体のつくりや特徴
登録年度 2000
学年等
教科・領域等 生活
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 地域の自然に進んでかかわり自ら学ぶ子の育成
説明 2年生の6月の単元「生き物のお世話をしよう」を通して,地域の自然に進んでかかわり自ら学ぶ子を育む指導法について研究した。
 まず,地域に住む生き物を教材化し,学習活動を工夫することや,飼育・観察や調べ学習のための学習環境を工夫することが,本テーマへの手だてと考えた。
 学習の素材としては,身近な自然の中で見られ,卵から成虫までの過程が変化に富み,児童の意欲・関心が継続維持しやすいことから,「チョウ」を取り上げることにした。
その結果,児童は蝶の食草が種類によって違うことを知り,校内や家の周りから蝶の餌を見
登録年度 1999
学年等
教科・領域等 生活
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 身近な人々と主体的にかかわる授業づくりの工夫
説明 身近な人々と主体的にかかわる授業づくりをめざし,研究を進めた。
 人と主体的にかかわることやかかわりを通して育つことをとらえ,授業づくりにあたっては,地域に住む人材の把握,学習材の選択,単元構成,支援の4点からまとめた。
 検証授業では,「むかしたんけん」の単元において,児童と一緒に学習材を選択し,人々とかかわる活動を多く取り入れた単元構成,活動の流れに沿った支援を行った。
 トゥンジージューシ(冬至に食べる雑炊)作り,昔のおもちゃ作りなど,お年寄りと触れ合う活動を通し, お年寄りの知恵や優しさに気付き,
登録年度 1999
学年等
教科・領域等 生活
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 児童が意欲的に活動する生活科の授業づくりと評価の工
説明 生活科の授業の中で児童が意欲的に活動するため,低学年の児童の特性や教師の手だてのし方,地域の野草,紙作り,評価について研究した。
 まず児童が「地域の自然とどのように関わっているか」を知るために児童の実態を把握し,それをもとに活動計画,評価計画を立て,野草の活用方法,紙作りの工夫,評価方法の工夫を実践した。その結果,児童の活動が意欲的になることが明らかになった。
登録年度 1999
学年等
教科・領域等 生活
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター