情報共有システム

タイトル 植物の花粉管伸長について
説明 植物の花粉管伸長と受精について,素材研究と「花の花粉管伸長モデル」を作製し,植物の生殖についての理解を深める工夫をしてみました。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 吉川貴哉
タイトル 電磁石のはたらき
説明 実感を伴った理解とは何だろう。
電磁石のはたらきの単元を通し、実感を伴った理解が図れるように,教具,ワークシート,電化製品の提示等、指導展開の工夫をしました。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 宮里浩文
タイトル 直列回路・並列回路の電流・電圧・抵抗
説明 直列回路・並列回路の、電流・電圧・抵抗の規則性の授業展開で悩んでいませんか。
回路上のどこで電流を測るのか簡単に理解できるような器具を準備してみました。
オームの法則と抵抗の授業展開について、少し工夫したものを提案してみました。使ってみてください。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 井上 洋文
タイトル 基礎的・基本的事項の定着を図り,進んで表現できる児
説明 小学校4年生(へき地教育)「小数のたし算とひき算」領域における個に応じた指導を工夫して,基礎的・基本的事項の定着を図り,進んで表現できる児童の育成を目指した実践研究報告。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 城間 克也
タイトル 「波の干渉」の理解を深める指導の工夫
説明 本研究は,「波の干渉」の理解を深める指導の工夫として,音の干渉を題材とし,音の干渉実験装置を作製を行い,生徒実験に活用した。干渉実験装置は回折・干渉の現象が同時に観察・学習することができる教具である。また,身の回りの物理的現象を原理・法則の理解を深めるためにワークシートを作成した。作図・図説化を行い,目に見えにくい現象を視覚化することで生徒の興味・関心を高めることができた。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 大城 敦司
タイトル 実感を伴った理解を図るための指導の工夫
説明  第5学年「実や種子のできかた」における実感を伴った理解を図るため,農家と連携した植物の観察・実験や教具の作製と活用を行った研究。
 学校の近隣の畑での実のなる植物の観察,ツルレイシ(ニガウリ)のビニールハウス内での受粉実験を行うことで,児童一人一人が観察・実験など具体的な体験が行える環境づくりを行い,主体的な問題解決を促すため,簡易顕微鏡やめばな発見カードの作製と活用を行った。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 國仲 貴光
タイトル 地震への理解を深める指導の工夫
説明 本研究では,高等学校理科地学Ⅰ「地震」の単元において,立体模型の作製とワークシートの工夫により,地震のしくみへの生徒の理解を深めることができた。資料として,初動分布図と断層(横ずれ断層)の動きの関係を理解させるために作製した「初動分布立体模型」の設計図と作製方法を掲載した。模型は,生徒が簡単に作製し,すぐに授業で活用できるよう工夫した。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 家村 千春
タイトル 生物の進化を考えさせる指導の工夫
説明 メキシコサンショウウオの変態前後の外部形態の観察やシリケンイモリ,ハイギョとの比較を生徒に行わせた。観察結果を考察させることを通して,セキツイ動物の陸上生活への適応について理解を深めさせ,生物が環境に適応しながら進化してきたことを考えさせる授業を展開した。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 青山あさひ