情報共有システム
タイトル | 主体的に英文を読む活動に取り組む指導の工夫―領域統合型アウトプット活動を通して(第2学年)― |
---|---|
説明 | 「読むこと」の授業において、受け身の生徒がいませんか。コミュニケーション能力の育成に意識した「読むこと」の指導の研究を行いました。オーラル・イントロダクションで生徒の興味を引き出し、パフォーマンス課題で、「読むこと」の目的意識を持たせながら、「話すこと[発表]」に繋げる活動を行いました。教科書本文内容からの学びを自分事として捉え、主体的に「読むこと」に取り組む生徒の姿を見ることができます。 |
登録年度 | 2022 |
学年等 |
中1 中2 中3 中学校(全学年) 高1(普通) 高2(普通) 高3(普通) 高等学校(全学年) |
教科・領域等 | 英語 |
登録資料 |
研究概要・報告書 指導案・ワークシート |
登録者名 | 金城 寛作 |
タイトル | 即興で英語を話す力を引きだす教科指導の工夫 |
---|---|
説明 | 即興で英語を話す力を育成するために、心理的ハードルを下げながらコミュニケーションストラテジーを育成する授業の提案と、ICTを活用して話す活動を効率的に行う方法を研究しました。 |
登録年度 | 2021 |
学年等 |
中1 中2 中3 |
教科・領域等 | 英語 |
登録資料 | 研究概要・報告書 |
登録者名 | 神里桂吾 |
タイトル | 英語科における「学びに向かう力」育成の試み ―個別学習と協働学習の一体的e-Learning授業デザインを通して― |
---|---|
説明 | 3観点評価、発表や話し合いなどのパフォーマンス評価が始まる。そんな中、中学校英語学習でつまずき、高校英語に対し苦手意識が強くモチベーションを持てない課題を抱える生徒たちの「学びに向かう力」をどう育成するか?教師にとっては厳しい課題の解決を目指します。①ICT活用で動機づけ、②振り返りシート活用で自己調整学習の促し、③自分事プロジェクトに関わり、その成果をパフォーマンス課題につなげる。学習は個別学習と協働学習スタイルを交互に取り入れ、生徒の学びに向かう力を引き出すことを狙いとした研究です。 |
登録年度 | 2021 |
学年等 |
高1(普通) 高2(普通) 高3(普通) 高1(専門) 高2(専門) 高3(専門) 高等学校(全学年) |
教科・領域等 | 英語 |
登録資料 |
研究概要・報告書 その他 |
登録者名 | 呉屋辰乃 |
タイトル | 「書く」活動における自己調整場面を観察する取組 |
---|---|
説明 | 英語の授業において、ハイブリッド型ポートフォリオ(紙ワークシートとClass Notebookを併用)を活用した授業及び評価方法の研究を行った。ICTツール [Answer Box Creator Z]で振り返りシートとライティング原稿を読み取り、そのデータから生徒が自分自身の「学習内容の記録」と「学習評価の記録」を残すポートフォリオを作成していく。その活動を通して教師による自己調整場面の多面的な観察方法を提案する。 |
登録年度 | 2021 |
学年等 | 高等学校(全学年) |
教科・領域等 | 英語 |
登録資料 | 研究概要・報告書 |
登録者名 | 神山若夏 |
タイトル | 主体的に英語でコミュニケーションを図る態度を育む指導の工夫 |
---|---|
説明 | 自作ストーリー教材を活用した教師と生徒の英語を使用してのやり取りを通し、単なる暗記によらない言語材料の理解を促す。そのようにして得た言語材料を使用し、「言語活動→指導→言語活動」の使用手順で活動をさせることにより、自分が本当に言いたいことを英語で表現できるようにする。 |
登録年度 | 2021 |
学年等 |
中学校(全学年) 高等学校(全学年) |
教科・領域等 | 英語 |
登録資料 |
研究概要・報告書 指導案・ワークシート 提示資料・コンテンツ |
登録者名 | 水上 亮 |
タイトル | 発信力を伴う英語力を育成する授業づくりの工夫 |
---|---|
説明 | 新学習指導要領のもと、「論理・表現」科目の設置など、発信する力を高める指導が重視される。ICTを活用することで、生徒が学習したことを発信する場を増え、さらに遠隔交流学習で生徒が英語での実践的なコミュニケーションを体験することで、生徒の発信力が強化される。 |
登録年度 | 2020 |
学年等 |
高1(普通) 高2(普通) 高3(普通) 高1(専門) 高2(専門) 高3(専門) 高等学校(全学年) 県立学校(中学校、高等学校、特別支援学校) 教職員 |
教科・領域等 | 英語 |
登録資料 |
研究概要・報告書 提示資料・コンテンツ |
登録者名 | 池間睦子 |
タイトル | 他者から学び、自らの考えを深めるライティング活動の充実 |
---|---|
説明 | 英語の授業でライティング活動を行うとき、Office365のTeamsを使えば、添削や評価をスムーズに行うことができます。また、生徒同士で英文を読み合う活動も行うことができ、クラスメイト同士で学び合い、思考を深める主体的・対話的な活動が実現します。クラスや学校の実態、書く内容のレベルを問わず、授業作りに役立ちます。また、ライティングの種類に応じたチェックリストでPeer Feedbackや自己評価を行い、知識・技能の習得を図ります。 |
登録年度 | 2019 |
学年等 |
高1(普通) 高2(普通) 高3(普通) |
教科・領域等 | 英語 |
登録資料 |
研究概要・報告書 指導案・ワークシート 提示資料・コンテンツ |
登録者名 | 喜瀬 奈緒 |
タイトル | 基礎的・基本的な知識・技能の定着のためのICT活用 |
---|---|
説明 | 本研究では「Plickers 」というアプリケーションを利用して反復学習に取り組みました。このアプリケーションはオンライン上で問題を作成します。生徒はQRコードが印字されたカードを使って回答を行い、教師はそのカードを「Plickers」がインストールされたタブレット端末でスキャンを行います。スキャンされた生徒の回答は全てデータとしてクラウド上に保存されるため、どの問題が正解、または不正解だったかをいつでも参照することができます。 |
登録年度 | 2018 |
学年等 | 高等学校(全学年) |
教科・領域等 | 英語 |
登録資料 |
研究概要・報告書 提示資料・コンテンツ |
登録者名 | 垣花 尚貴 |
タイトル | 発信力強化に向けたパフォーマンス・テストとその評価の工夫 |
---|---|
説明 | Office365のClass Notebookを活用したポートフォリオ活動の実践報告です。ポートフォリオを利用して「学びの振り返り」を行い、発信力強化に向けてパフォーマンス・テストに取り組みました。評価に使用したルーブリック表も掲載しています。 |
登録年度 | 2018 |
学年等 | 高2(普通) |
教科・領域等 | 英語 |
登録資料 | 研究概要・報告書 |
登録者名 | 比嘉 太一 |
タイトル | 英語で書く力を高める指導の工夫 |
---|---|
説明 | 生徒の英語で書く力や学び合いを高めたいが、授業方法や添削指導の負担でお困りではありませんか。訂正コードで簡単添削、生徒同士の訂正活動で協働学習型が可能、ヒントクイズ作成&出題で楽しみながら学べます。異学年交流や小中連携にも活用できますよ。 |
登録年度 | 2017 |
学年等 | 中1 |
教科・領域等 | 英語 |
登録資料 |
研究概要・報告書 指導案・ワークシート |
登録者名 | 金城 友也 |
タイトル | 自己肯定感を育むコミュニケーション指導の工夫 |
---|---|
説明 | 生徒が意欲的に学習に取り組むためには、自己肯定感を育むコミュニケーション指導の工夫が必要となる。生徒の「持てる力を発揮させる」視点から生徒理解(アセスメント)を行い、「学習環境」「学習指導」「学習評価」の3つの工夫に取り組み、生徒の「わかる・できる」授業づくりを行い、達成感・成就感につなげた。それによりコミュニケーションする意欲や態度の育成となり自己肯定感を高めることができた。 |
登録年度 | 2013 |
学年等 | |
教科・領域等 | 英語 |
登録資料 | 2017 |
登録者名 | 下條 満代 |
タイトル | 英語の語彙力を高める学習指導の工夫 |
---|---|
説明 | 英語教育においては,コミュニケーション能力に焦点が当てられ語彙に対する再評価が高まっている。語彙力は,様々な文章に触れることによって,その語の持つ語感を捉え,文脈の中で適切に使用できる力をつけることによって高められる。これまでの語彙指導を見直し,生徒が英語を多角的に捉え,身近なものとして感じられるようになり,語彙力を高めるにはどうしたらよいかを考察した。語感をイメージとして捉えることによって,語彙の可能性が能率的に理解できると考えた。 |
登録年度 | 2000 |
学年等 | |
教科・領域等 | 英語 |
登録資料 | 2017 |
登録者名 | IT教育センター |
タイトル | 実践的コミュニケーション能力を伸ばす指導と評価の工 |
---|---|
説明 | 「オーラル・コミュニケーションA」の中で、『実践的』なコミュニケーション能力をどのように伸ばすことができるかに着目し、その指導法及び評価を研究した。実践性を目指し、コミュニカティブな内容を取り扱った教授法(Communicative Language Teaching)や、内発的動機を高める指導法(Autonomous Learning等)の理論研究を行い、その両者を絡めて学習内容・学習形態・評価法の工夫を行った。検証授業では、(1)リーズニングの定着(2)自己選択(3)グループ間交流(4)Open-en |
登録年度 | 1999 |
学年等 | |
教科・領域等 | 英語 |
登録資料 | 2017 |
登録者名 | IT教育センター |