情報共有システム
タイトル | 健康相談の充実を図る支援の工夫 |
---|---|
説明 | 本校では、保健室利用カードなどにより教職員間で情報共有を行っていましたが、情報の滞りから支援がうまく機能せず、生徒が健康行動を継続できないことがありました。そこで、本研究では、ICTを用いた「健康相談支援ツール」を作成・活用し、健康相談に関する情報を即時通知、集約、蓄積、整理し、支援状況の経過を可視化することで、教職員間の効果的な連携に繋げました。それにより、生徒理解が深まり、生徒の状況を踏まえた健康相談や支援を行うことができ、生徒の健康行動の継続の一助となりました。 |
登録年度 | 2022 |
学年等 |
高等学校(全学年) 教職員 |
教科・領域等 | 健康教育 |
登録資料 | 研究概要・報告書 |
登録者名 | 照屋 寿教 |
タイトル | 生涯にわたる健康づくりに向けた取組の工夫 |
---|---|
説明 | 本県の歯と口腔の健康課題において、12歳児における1人平均むし歯数は、全国最下位の現状があります。また、新型コロナウイルス感染症対策により学校での歯みがきタイムが滞っています。「大切な歯を一生大事にしてほしい!」との想いから、系統的な歯科保健教育の授業づくりと学校全体での取組を試みました。本研究では、噛むことの大切さや8020運動の取組、歯科検診結果を活用しながら子供たちが歯と口の健康を自分事として捉え生活習慣を見直し、生涯にわたる健康づくりへの意識を高めることができるよう取り組みました。 |
登録年度 | 2021 |
学年等 | 小学校(全学年) |
教科・領域等 | 健康教育 |
登録資料 | 研究概要・報告書 |
登録者名 | 末吉 明奈 |
タイトル | 自己や他者を尊重する態度を育む取組の工夫 |
---|---|
説明 | 子どもたちが性暴力・性犯罪の当事者とならないよう「生命(いのち)の安全教育」が推進されている中、本校生徒の実態に合わせた「生命(いのち)の安全教育」教材を活用した学校保健教育講話を行った。また、学校の教育活動全体で性に関する指導に取り組むための工夫として、職員研修の実施と、個別指導対応マニュアルを作成した。 |
登録年度 | 2021 |
学年等 |
高等学校(全学年) 教職員 |
教科・領域等 | 健康教育 |
登録資料 | 研究概要・報告書 |
登録者名 | 喜屋武 愛 |
タイトル | 健康相談の充実を図る支援の工夫 |
---|---|
説明 | 近年、児童生徒の健康問題の多様化・複雑化が指摘されており、養護教諭とその他の職員が連携した健康相談や専門スタッフを活用したチームとしての学校の体制が求められている。本研究では、生徒指導部会でチーム支援の視点を取り入れたサポートシートを活用し、生徒の多面的理解と支援検討を試み、その後、教職員と相談スタッフでサポートシートを共有した。その結果、生徒の問題背景の把握がスムーズとなり、具体的支援の検討と効果的なチーム支援につながった。また、支援評価の実施により、継続した生徒支援につなげることができた。 |
登録年度 | 2020 |
学年等 |
高等学校(全学年) 教職員 |
教科・領域等 | 健康教育 |
登録資料 |
研究概要・報告書 提示資料・コンテンツ |
登録者名 | 伊志嶺 孝子 |
タイトル | 危険予測能力・危険回避能力を高める安全教育の工夫 |
---|---|
説明 | 本校では、外科症状による保健室利用や病院を受診するケガが多く、類似のケガや同一生徒がケガを繰り返すケースなどがみられた。安全指導の効果が一時的で時間の経過とともに安全意識が薄れる傾向にあり、継続した指導が必要であった。本研究では、安全教育の工夫として、主に中学校の学校生活に焦点を当てたKYT教材を作成し、系統的な指導計画に基づいた指導の検討を行った。生徒自ら危険を予測し、回避する能力が高まり、安全意識の向上につながった。 |
登録年度 | 2020 |
学年等 |
小学校(全学年) 中学校(全学年) |
教科・領域等 | 健康教育 |
登録資料 |
研究概要・報告書 指導案・ワークシート 提示資料・コンテンツ |
登録者名 | 安次富 玲乃 |
タイトル | 養護教諭の実践意欲につながる評価シートの提案ー養護教諭研修受講者への調査を通してー |
---|---|
説明 | 現在、コロナ禍の影響もあり、学校保健活動の推進にあたって中核的な役割を果たしている養護教諭への期待はますます高まっています。そのため、養護教諭の資質能力の向上が日々求められており、研修の機会は重要となっています。そこで、本県が実施するキャリアステージに応じた養護教諭研修(初任研、5年研、中堅研)の内容検討や充実を図る中で、養護教諭が日々の実践に照らして客観的に自己を振り返り、資質能力や課題を把握しながら、今後の実践意欲につなげていけるようなツールの開発が必要と考え、本研究テーマを設定しました。 |
登録年度 | 2020 |
学年等 | 教職員 |
教科・領域等 | 健康教育 |
登録資料 | 研究概要・報告書 |
登録者名 | 松田佳奈子 |
タイトル | 性教育の系統的継続的な学習を目指した要素表の作成 |
---|---|
説明 | 社会環境の急激な変化や情報社会の発展により、様々な形で性に関する問題が起きている。自分を大切にし守るための意思決定や行動選択を行う知識や技術を身につけるための学習として、小学部・中学部・高等部とつながる、系統的継続的な性教育を行うための方向性を示す、性教育要素表の作成を行った。また、生徒・保護者・教師アンケートを実施・分析を基に、年齢における指導のめやす、関連性や波及する内容などをまとめた性教育相関図も作成した。 |
登録年度 | 2019 |
学年等 | 特別支援学校(全学部) |
教科・領域等 | 健康教育 |
登録資料 |
研究概要・報告書 指導案・ワークシート 提示資料・コンテンツ |
登録者名 | 高橋 千賀 |
タイトル | 感染拡大防止行動の意識を高める取組の工夫 |
---|---|
説明 | インフルエンザを題材にした保健教育を通し、感染拡大防止行動の意識を高めることを目指し、学年会と指導計画の検討を行い、次年度の年間行事計画へ位置づけるための取組の工夫を行った。また、全職員体制で感染症対策に取り組めるよう、インフルエンザ等対応マニュアルを作成した。 |
登録年度 | 2019 |
学年等 | 高等学校(全学年) |
教科・領域等 | 健康教育 |
登録資料 |
研究概要・報告書 その他 |
登録者名 | 儀保 由香理 |
タイトル | 生涯にわたる健康づくりに向けた取組の工夫 |
---|---|
説明 | 児童生徒の健康問題として、運動の二極化が著しく、健全な運動器の発育・発達とスポーツ障害の予防が求められている。そこで、健康と運動の関連性を意識し、児童の生涯にわたる健康づくりへの意識を高めることができるように、体育専科教員や部会、家庭・地域と連携を図り、姿勢・足育体操や系統的な指導計画の検討に基づいた足育指導を行った。 |
登録年度 | 2019 |
学年等 |
幼稚園等 小学校(全学年) 教職員 |
教科・領域等 | 健康教育 |
登録資料 |
研究概要・報告書 指導案・ワークシート その他 |
登録者名 | 津波 めぐみ |
タイトル | 生活習慣を自己管理する力を高める健康相談の工夫 |
---|---|
説明 | 十分な睡眠をとれていない生徒が多く、心身の健康や学校生活に影響を及ぼしている現状がある。そこで睡眠に課題を抱える生徒を対象に睡眠日誌によるセルフモニタリングや睡眠に関するパンフレットを活用した健康相談を実施することで生徒の気づきを促し、主体的な改善につなげ、生活習慣を自己管理する力を高めることを目指し取組を行った。 |
登録年度 | 2018 |
学年等 | 高等学校(全学年) |
教科・領域等 | 健康教育 |
登録資料 |
研究概要・報告書 その他 |
登録者名 | 金城 真知子 |
タイトル | よりよい人間関係を築く力を高める保健教育の工夫 |
---|---|
説明 | 特別活動において、リフレーミングとアサーションを活用した保健教育を学級担任と連携し実施することで、自己肯定感や自己表現力を育み、よりよい人間関係を築く力を高めるための取り組みを行った。 |
登録年度 | 2018 |
学年等 | 小5 |
教科・領域等 | 健康教育 |
登録資料 | 研究概要・報告書 |
登録者名 | 識名 晶子 |
タイトル | 児童の安全への意識を高める取組の工夫 |
---|---|
説明 | AEDに関する指導を通して、児童の安全への意識を高めることができるように「体チーム」において、指導計画の検討を行い、次年度の学校安全計画へ位置づけるための取組の工夫を行う。 |
登録年度 | 2017 |
学年等 | 小学校(全学年) |
教科・領域等 | 健康教育 |
登録資料 |
研究概要・報告書 その他 |
登録者名 | 松田 佳奈子 |