情報共有システム

タイトル 自他の問題解決過程における「考えの流れ」を吟味する
説明 算数科の学習指導を通し「自立した学び手」の育成をめざした。実際は,「メタ認知」の育成を目標とし,具体的な指導として「ペア+1」学習(教える・習う・監察役の3人による学び教え合い学習)を通して,自他の問題解決過程における「考えの流れ」を吟味する力を育む指導を行った。「間違いに学ぶ」(教訓帰納),「7±2項目」(作業記憶),自己説明(理解の自己診断),他者の問題解決過程の吟味(ヴィゴツキー)が理論的背景である。
 
登録年度 2001
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 基礎・基本の定着を図る算数の学習指導の工夫
説明 新しい学習指導要領のねらいとする「確かな学力」の向上に向けて,小学校算数の学習指導において,基礎・基本の定着を図るため,効果的な小集団による補習指導の在り方を検討した。補習指導では,本校の実態を踏まえた授業モデルを作成し,学習内容を分析・構造化し「基礎に降りていく学び」を支援することや「個に応じた指導」となるよう個人指導,学び合い,一人学びなどの学習指導の工夫を示した。
登録年度 2001
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 一人一人が自ら進んで意欲的に取り組む学習指導の工夫
説明 「学びの文脈づくり」とは,学び手としての児童の「学びの背景」,「学びの目標」,「学びの意味」などをつくり替える授業の工夫の総称である。 本実践では,第四学年の「折れ線グラフ」の単元(全8時間)においてそれを実施した。「将来役に立つからグラフを勉強する」「テストでよい点を取るためにグラフを勉強する」というものではなく,「自分の調べたことを分かりやすく表現するためにグラフを学ぶ」という目的のもとに「折れ線グラフ」を学ぶのである。 実際,「自分が調べてきたことをグラフに表して発表しよう」という学びの文脈のもと,
登録年度 2001
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 算数のよさを味わう授業の工夫
説明 これまでの算数の問題解決的な学習活動のありかたを「算数のよさに気づくための児童の算数的活動」という視点からとらえ直し,第4学年の「垂直と平行」の単元でそのような算数的活動の開発を試みた。子ども自身が問いを持ち,主体的に活動できるような状況設定のあり方として授業の導入時にこだわり,「課題」暗示的設定になるような表題設定を単元の中の第1時(オリエンテーション),第2時(垂直の導入),第4時(平行の導入)に行った。また,シュタイナー教育で言われる「数学的構成や型の美しさ,ゲームや遊びの挑戦的要素」を意識して平行
登録年度 2001
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 一人一人が主体的に問題解決に取り組む指導の工夫
説明 4年生「わり算」の実践にあたり,本研究では,ISM教材構造化法による目標分析により,問題解決に必要な基礎・基本の学習内容を洗い出し,それをもとにレディネステストの工夫改善を行い,基礎基本の定着を図った。また導入の問題については,オープンエンドアプローチによる条件変更により,児童の問題解決の意欲を喚起させるような指導の工夫を行った。オープンエンドアプローチとは,正答がいく通りにも可能になるように条件付けた問題のことで,その効用として,自分なりに解答を見つけ,問題の解決に対する意欲を持たせることができると考え
登録年度 2001
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター