情報共有システム

タイトル 精神疾患等のある生徒の自己理解を促す取組の工夫ー教科の授業における障害特性に応じた生徒の評価活動を通してー
説明 精神疾患等のある生徒の自己理解を促すため、教科の授業の中で精神疾患や発達障害の特性及び生徒の実態に応じた自己評価、相互評価、他者(教師)評価を生徒の評価活動として取り入れた実践研究です。自立活動の個別の指導計画と国立特別支援教育総合研究所作成のCo-MaMe(精神疾患の児童生徒に対する支援・配慮を検討するツール)を用いて実態把握並びに個に応じた配慮と支援を検討していきました。本研究を実践事例としリーフレットにまとめたので、実態や課題が類似する生徒への手立てを検討する際の一助となれば幸いです。
登録年度 2023
学年等 特別支援学校(高等部全学年)
教職員
教科・領域等 その他
登録資料 研究概要・報告書
長期研修員研究
その他
登録者名 石川 みや子
タイトル 知的障害教育における情報活用能力を育成する職業科の授業づくり ―体系表の作成とECサイトを軸にしたICT活用を通して(高等部)―
説明 学習の基盤と位置付けられながらも、知的障害のある生徒の情報活用能力育成は一筋縄ではいきません。
本実践では、授業で活用する情報活用能力の体系表を作成し、ECサイト運営などICT活用を通して情報活用能力を育成する授業づくりを探求しました。
登録年度 2023
学年等 特別支援学校(高等部全学年)
教科・領域等 その他
登録資料 長期研修員研究
その他
登録者名 小橋川啓
タイトル 特別な教育的ニーズのある児童に対する学習指導のあり方
説明  特別な教育的ニーズのある児童に対する「特別の教科 道徳」の指導において、児童の実態把握を丁寧に行い、教材・教具の作成・活用を進めることで、自分事として考えることができる授業となるであろうと考え、本研究を進めてきた。実態把握については特別支援教育「はじめのいっぽ!」のチェックリストの活用と行動観察で行った。実際の授業では児童の認知特性を考慮し、視覚を使った支援や生活に即した例示を行った。また、自分事として考え表出させる手立てとして、感情カードやワークシートの活用も行った。
登録年度 2021
学年等 小学校(全学年)
教科・領域等 道徳
登録資料 研究概要・報告書
長期研修員研究
その他
登録者名 普天間 督
タイトル 「思考力,判断力,表現力等」を育む授業の工夫
説明  児童がいつも楽しみにしている「ものづくり」!
しかし、理科におけるものづくりは製作物の完成を目的とすることが大切ではなく、ものづくりを通して児童に「資質・能力」を身に付けさせることが大切である。本研究では、育成を目指す「資質・能力」の「思考力,判断力,表現力等」に焦点を絞り、授業改善やワークシートの開発を通して、児童に資質・能力を身に付けさせることに試みた。
 本研究がこれからの皆様の授業展開に少しでもお役に立てれば幸いです。
登録年度 2021
学年等 小4
教科・領域等 理科
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
長期研修員研究
その他
登録者名 幸地 佑太
タイトル 説明的な文章における読む力を高める指導の工夫
説明 学習指導要領の改定では、「情報の扱い方」に関する事項が新設されました。
子どもたちは、たくさんの情報の中から、必要な情報を選び出すことが求められています。そこで、視点の明確化を図り、互いの考えを可視化、共有することで、読む力を高める指導の工夫を行いました。
登録年度 2021
学年等 小2
小学校(全学年)
教科・領域等 国語
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
長期研修員研究
その他
登録者名 仲間 章子
タイトル 英語科における「学びに向かう力」育成の試み ―個別学習と協働学習の一体的e-Learning授業デザインを通して―
説明 3観点評価、発表や話し合いなどのパフォーマンス評価が始まる。そんな中、中学校英語学習でつまずき、高校英語に対し苦手意識が強くモチベーションを持てない課題を抱える生徒たちの「学びに向かう力」をどう育成するか?教師にとっては厳しい課題の解決を目指します。①ICT活用で動機づけ、②振り返りシート活用で自己調整学習の促し、③自分事プロジェクトに関わり、その成果をパフォーマンス課題につなげる。学習は個別学習と協働学習スタイルを交互に取り入れ、生徒の学びに向かう力を引き出すことを狙いとした研究です。
登録年度 2021
学年等 高1(普通)
高2(普通)
高3(普通)
高1(専門)
高2(専門)
高3(専門)
高等学校(全学年)
教科・領域等 英語
登録資料 研究概要・報告書
長期研修員研究
その他
登録者名 呉屋辰乃
タイトル 知識及び技能を相互に関連付けて深い学びに向かう児童の育成
説明 児童は、学習したことを関連付けたり、それを活用したりすることを苦手としている。その要因として、学習した知識及び技能を関連付けて考えることが難しい児童が多いためと考える。それで、教科書の基本問題を活用し、新たな課題(スペシャル問題)を設定し、既習内容を関連付けてその課題解決を行う。
登録年度 2021
学年等 小5
小学校(全学年)
教科・領域等 算数
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
長期研修員研究
その他
登録者名 山田陽一
タイトル 運動の楽しさや喜びを味わうことのできる授業づくり
説明 運動が得意な児童や苦手な児童が一つのチームで活躍し、運動(プレルボール)の楽しさや喜びを味わうことのできる授業づくりの研究です。本研究の手立ては2つあります。1つ目は、基礎感覚づくり運動です。この運動を通して、プレルボールの基礎的な感覚や動きを身に付け、児童が「できるような気がする」と意欲を高め授業へ取り組みます。2つ目は、個とチームをつなぐ仕掛けです。仕掛けを通して、チーム内で考え等を共有しゲームの動きを理解し、個々が活躍していきます。各運動領域の授業づくりへの参考になればと思います。
登録年度 2021
学年等 小3
教科・領域等 体育
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
長期研修員研究
その他
登録者名 具志堅 雄介
タイトル 「思考力、判断力、表現力等を育成する理科の授業の工夫
説明 「思考力、判断力、表現力等」を育むため、小学校6年「電気の利用」の単元において研究を行いました。日常生活や社会と関連させた体験活動を取り入れることで自分事として「問い」を持たせる工夫を行いました。「問い」を基に単元計画を作成し、主体的に学習できるよう工夫を行いました。また、「問い」を論理的に解決していけるよう付箋を用いたアンプラグドや効率的な電気の利用を考えるプログラミング教材の作成を行いました。
登録年度 2021
学年等 小6
教科・領域等 理科
登録資料 研究概要・報告書
長期研修員研究
その他
登録者名 宮城 幸太
タイトル 科目「工業技術基礎」における基礎的な知識・技術の習得を目指す指導の工夫
説明 実習手引書等の教材を活用し、工作機械「旋盤」の基礎的な知識・技術の習得を目指した指導の実践研究。生徒に事前学習課題などに取り組ませ、安全教育を含めた授業内容の確認や見通しをもって作業をすすめ、基礎的な知識・技術を習得することを目指した。
登録年度 2021
学年等 高1(専門)
教科・領域等 工業
登録資料 研究概要・報告書
長期研修員研究
その他
登録者名 伊禮 訓子
タイトル 深い学びにつながる単元デザインの工夫
説明 本研究は、第4学年「体のつくりと運動」において、本質的な問い「人と脊椎動物の体のつくりと運動の共通点・相違点はなにか」にせまるオープンエンド型の単元課題「あなたは発明者です。世の中の困っている人達へ、動物の体のつくりを生かした『おたすけスーツ』を開発してください。」を軸とした単元デザインを行い、児童が単元を通じて主体的・対話的に知識を習得・活用・発揮することで深い学びにつなげることをねらいとする研究です。また、本研究で活用した教材・教具等を登録します。
登録年度 2022
学年等 小4
教科・領域等 理科
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
長期研修員研究
その他
登録者名 上窪 亮一
タイトル 表現力を高める体育の授業づくり
説明  水泳運動で、児童の表現力を高めるために、ファシリテーションを取り入れて指導。フォトランゲージやイメージマップ等アクティビティを活用し、児童の発表やつぶやきを引き出したりつないだりしていき、新たな考えや課題解決方法等、気づいたことを伝え合うことを通して表現力の育成を図る。本研究では、水中動画を撮影し、児童に自身の映像を見せることで出来具合を捉えさせ、課題などに気づかせた。ICTの活用として、iPadと電子黒板、AppleTVを使用。iPadは水中撮影のために市販の防水ケース(IPX8)を使用。
登録年度 2022
学年等 小1
小2
小3
小4
小5
小6
小学校(全学年)
教科・領域等 体育
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
長期研修員研究
その他
登録者名 伊藤 真哲
タイトル 報告する文章を書く力を育む授業づくり
説明 「調べ学習を通して分かったことを文章に書き表す」
国語科に限らず、各教科においてもこのような学習に取り組む場面が多いのではないでしょうか。「資料の活用」や「文章構成の検討」「考えの記述」など様々な学習活動がある中で、どうすれば読み手に伝わりやすい文章が上手く書けるのか。考えた手立てが「視点を明確にした振り返り」と「交流活動」です。文章を書き表すことが苦手な子も書けるようになることを目指して授業づくりを行いました。
登録年度 2022
学年等 小3
小4
小5
小6
小学校(全学年)
教科・領域等 国語
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
長期研修員研究
その他
登録者名 伊集 旭寿
タイトル 主体的に健康づくりに取り組む児童を育む保健領域の指導の工夫
説明 「主体的に健康づくりに取り組む児童」を目指した授業づくりの研究です。本研究では、保健領域「病気の予防」の学習において、運動領域「体ほぐしの運動」の内容と関連を図り、学習カードや生活ふり返りカード、養護教諭を効果的に活用した授業づくりに取り組みました。
― 主な手立て ―
①保健と体育を関連させた単元指導計画(案)作成②生活ふり返りカード作成・活用(毎日)③学習カード作成・活用(保健・体育)④養護教諭と連携した授業づくり(保健)
登録年度 2022
学年等 小6
小学校(全学年)
教科・領域等 保健体育
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
長期研修員研究
その他
登録者名 平良龍一
タイトル 理科の見方・考え方を働かせ、深い学びへとつなぐ授業の工夫
説明 サブテーマ:既習事項に基づき、生物多様性の本質に迫る授業展開を通して
「生物の多様性と生態系」の学習において、既習事項と学習事項をつなげ、理科の見方・考え方を働かせるような授業を展開した。そのことで、生物多様性を多面的に捉え、その本質に迫ることができ、生徒の深い学びへとつながるものと考えた。
理科の見方・考え方を働かせる工夫として、アプリを作成した。
登録年度 2022
学年等 高1(普通)
高2(普通)
高3(普通)
教科・領域等 理科
登録資料 研究概要・報告書
センター調査研究
その他
登録者名 仲間 隆博
タイトル 食生活の課題を解決する能力を育む指導の工夫
説明 栄養教諭と連携した献立作成と調理実習などの課題解決型の取り組み。
本研究では、栄養教諭を効果的に活用し、他者の食生活を例にあげ、1日分の食事の栄養分析をし、改善策を考え、それをもとに、グループで1日分のバランスの考えた献立作成、調理、発表などの主体的学習を行った。また、栄養教諭と連携することで、新しい生活様式に合わせた調理実習の実践ができたことと、専門的なアドバイスにより、自分の食生活だけではなく、地域や社会に目を向け、考える効果もあった。
登録年度 2020
学年等 中1
中2
中3
中学校(全学年)
教科・領域等 家庭
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
長期研修員研究
その他
登録者名 髙安 真理
タイトル 共通教科「情報」における指導と評価の研究
説明 共通教科情報科の科目「情報Ⅰ」における「指導と評価の一体化」の研究。平成30年3月告示の高等学校学習指導要領において高等学校情報科では「情報Ⅰ」が新設された。情報Ⅰの内容の一つである「(2)コミュニケーションと情報デザイン」に関する単元ごとの指導と評価の計画を作成し、授業での実践を通して「指導と評価の一体化」の実践事例としてまとめた。情報デザインとコンテンツ制作を中心とした指導計画で、評価を記録する場面では、評価基準(ルーブリック)を生徒に提示し、評価基準を教師と生徒が共有する効果について検証している。
登録年度 2022
学年等 高1(普通)
高2(普通)
教職員
教科・領域等 情報
登録資料 研究概要・報告書
センター調査研究
その他
登録者名 前城 静二
タイトル 高校GIGAスクールにおける学校情報化推進の支援ー教師のICTスキルのレベルアップを目指してー
説明 高校GIGAを迎え、学習者用端末活用を指導する教師が感じている「困り感」や「不安」についてアンケート調査やICT機器活用状況の調査を行った。コンピュータを校務として活用することはできているが、授業でのICT機器の活用が少ないことが課題であることが分かった。高校GIGAの初年度を迎え、教師主体の授業から学習者主体の授業への転換が行われるが、1人1台端末の授業現場の活用ズに教師間で格差が出始めている。高校GIGAに関する校内外で行われる研修や勉強会、自己研修を通して自己の成長を図れる取組を行う。
登録年度 2022
学年等 県立学校(中学校、高等学校、特別支援学校)
教職員
教科・領域等 その他
登録資料 研究概要・報告書
センター調査研究
その他
登録者名 髙江州 譲治
タイトル 職業に関する教科における指導と評価の一体化の充実に向けて-学習評価の実践事例集の作成と通して-
説明 職業に関する教科(農業・工業・商業)における学習評価の充実を目指し、学校現場の教師とともに実践研究を基に実践事例集の作成をおこなった。
登録年度 2022
学年等 高1(専門)
教職員
教科・領域等 専門教科
登録資料 研究概要・報告書
センター調査研究
その他
登録者名 兼次 あかね
タイトル 「探究」及び「問題解決」の学習過程を重視した授業改善の取組  ーICTを効果的に活用した観察・実験・実習の実践研究を通してー
説明 中学校学習指導要領(平成29年告示)及び高等学校学習指導要領(平成30年告示)の実施・充実のため、令和2・3年に「指導と評価の一体化」の充実に向け取り組みを行ってきた。令和4年度はその基盤となるべき「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善として、「探究」及び「問題解決」の学習過程の重視、情報活用能力の育成とICTの活用の充実に取り組み、理論研究や授業実践を行い、高校理科・高校家庭、また中学校技術において実践事例集としてまとめた。
登録年度 2022
学年等 中学校(全学年)
高等学校(全学年)
特別支援学校(高等部全学年)
教職員
教科・領域等 理科
登録資料 研究概要・報告書
センター調査研究
その他
登録者名 山城富 上江洲卓 名嘉克弥 照屋香 髙見伸江 屋良陽子