情報共有システム

タイトル 科学的リテラシーを育む授業の工夫 ―沖縄島の岩石と地質分布を軸とした探究活動を通して―
説明 本研究では、地学の岩石分野において、生徒が採取した岩石から沖縄島の地質分布や成り立ちへと広げる探究活動を行いました。岩石名を推定するため、視点カードや岩石名推定フローチャートを作成し、生徒自身が検証方法を立案、検証しました。推定された岩石の情報をGoogleマイマップに登録し、沖縄島の地質分布や成り立ちを考察しました。そして、単元を総括したパフォーマンス課題に取り組むことで、岩石と実生活を繋げる工夫をしました。
【成果物】ワークシート、教材説明書、説明動画、提示資料等
登録年度 2023
学年等 高1(普通)
高2(普通)
高3(普通)
高1(専門)
高2(専門)
高3(専門)
高等学校(全学年)
特別支援学校(高等部全学年)
教科・領域等 理科
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
動画説明資料
長期研修員研究
登録者名 八幡 史織
タイトル 科目「測量」における基礎的な「知識・技術」を習得するための指導の工夫 ―ICTを活用した授業実践を通して―
説明 関数電卓を使った計算能力を高めるためのトレーニング教材と、測量の意義・役割を理解しやすく興味・関心を高めるための動画教材です。また、水準測量における「短い区間の高低差測定」及び、「長い区間の高低差測定(昇降式野帳)」の練習問題も含まれています。
登録年度 2023
学年等 高1(専門)
高2(専門)
高3(専門)
教科・領域等 農業
登録資料 研究概要・報告書
提示資料・コンテンツ
長期研修員研究
登録者名 儀間 朝尚
タイトル 基礎的・汎用的能力を育む職業教育の指導の工夫―「かふやみ16の力」を意識した地域就労実習を通して―
説明 軽度知的障害である高等支援学校の生徒を対象とし、基礎的・汎用的能力を育成する指導の工夫を行いました。農業(食品加工)において、在学中から職業教育を意識できる地域就労実習の授業実践です。自立活動やBWAP2の実態把握から個別支援に取り組みました。「かふやみ16の力」を意識した目標設定や振り返り活動を通して、他者との関わりや自己理解を深める取り組みにより、基礎的・汎用的能力の育成を目指しています。
登録年度 2023
学年等 特別支援学校(高等部全学年)
特別支援学校(全学部)
県立学校(中学校、高等学校、特別支援学校)
教職員
教科・領域等 キャリア教育・進路指導
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
長期研修員研究
登録者名 松本 美智子
タイトル 視覚障害のある生徒の歩行の力を高める自立活動の実践 -歩行段階表と情報機器の活用を通して-
説明  視覚障害のある生徒の歩行指導の実践。単独歩行に向けてどのような力が必要か、今取り組む指導内容は何か、生徒や教師が歩行指導の見通しがもてるために、歩行段階表を作成・活用した。
 点字の歩行段階表を活用し、生徒自身が自己の歩行の状態を知り、目標や振り返りを明確にして歩行実践を繰り返すことで歩行の力を高める。また、スマートフォンの歩行支援アプリを実際に活用し有効性を体験することで、歩行支援アプリを使いたい意欲や自信を高め、安心・安全な歩行を目指した実践です。
登録年度 2023
学年等 特別支援学校(中学部全学年)
特別支援学校(高等部全学年)
教科・領域等 自立活動
登録資料 研究概要・報告書
提示資料・コンテンツ
長期研修員研究
登録者名 又吉 則高
タイトル 肢体が不自由な生徒の伝え合う力を高める国語科指導の工夫 ―ICTで「見える化」を意識したプロジェクト型学習を通して(中・高等部)―
説明 肢体に不自由のある生徒が主体的に言語活動を展開するためにプロジェクト型学習の視点で単元構成の工夫を行った。単元の中で行われる言語活動をICTの活用を通して可視化することでその充実を図った。主なICT活用は、オンラインホワイトボードとアクセシブルカメラの活用である。オンラインホワイトボードにオリジナルのテンプレート(単元ボードと単元デザインシート)を組み込むことで、学習の見通しと振り返り、学習記録、生徒間の情報共有や意見交換を可能にすることで言語活動の充実を目指した研究である。
登録年度 2023
学年等 小_特別支援学級
中_特別支援学級
特支_中1
特支_中2
特支_中3
特支_高1
特支_高2
特支_高3
特別支援学校(小学部全学年)
特別支援学校(中学部全学年)
特別支援学校(高等部全学年)
特別支援学校(全学部)
教科・領域等 国語
登録資料 研究概要・報告書
提示資料・コンテンツ
長期研修員研究
登録者名 中曽根 北斗
タイトル 自分事として考え行動する力を育てる情報モラル教育の指導改善 ―教科等横断的な指導計画の作成と実践を通して(第6学年)―
説明 本研究では、デジタル・シティズンシップ教育の視点を情報モラル教育に取り入れ、3つの取組を行いました。1つ目は「教科等横断的な情報モラル年間指導計画(全学年)」の作成です。2つ目は、教職員の情報モラル教育への意識の高揚を目指したGIGA推進委員会等の校内研修の取組です。3つ目は、児童に情報社会の問題を「自分事として考え行動する力」を育成する授業実践です。また、本研究で作成した「情報モラル年間指導計画」と授業実践で使用した「プロット図授業案」も掲載していますので、ぜひご確認ください。
登録年度 2023
学年等 小学校(全学年)
教職員
教科・領域等 情報モラル
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
長期研修員研究
登録者名 小橋川 忠士
タイトル 高齢者や地域の人々と関わり 協働しようとする態度を育成する指導の工夫 ―地域と連携した課題解決学習を通して(第2学年)―
説明 題材A 家族・家庭生活の(3)「家族・家庭や地域の関わり」において、地域人材や関係機関等との連携・人と関わりを充実することで、高齢者や地域への関心が高まり、身近な問題を自分事と捉え考えを深める課題設定の場を行った。課題決学習を通して、地域の課題を自分事として捉え、地域と協力・協働し、課題解決しようとする態度の育成することができた。
登録年度 2023
学年等 中1
中2
中3
中学校(全学年)
教科・領域等 家庭
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
長期研修員研究
登録者名 松田 廉子
タイトル 家庭科ホームプロジェクト指導実践の工夫ーICTを活用した「問題解決的な学習」を通して(第2学年)ー
説明 家庭科の問題解決的な学習「ホームプロジェクト」を各単元の学習内容と関連付けテーマを変えて実施しました。授業の学びを生かし生徒が主体的に取り組む指導実践の工夫・改善を行いました。ICTを活用してどのように学習の理解を深め、問題解決的な思考を育むことができるのかという視点を持って授業改善を図ります。
登録年度 2023
学年等 高等学校(全学年)
県立学校(中学校、高等学校、特別支援学校)
教職員
教科・領域等 家庭
登録資料 研究概要・報告書
提示資料・コンテンツ
長期研修員研究
登録者名 喜屋武 愛子
タイトル 「主権者力」を高める公共の指導の工夫 ―グループウェアによる外部人材の活用と「沖縄21世紀ビジョン」の視点を取り入れた探究学習を通して(第1学年)―
説明 本研究は、外部人材との協働により、「現実社会とつながる学び」を通し、「主権者力」を高めていく探究学習の実践です。
「沖縄21世紀ビジョン」の視点を軸に、地域社会沖縄の課題について、外部人材(サポート人材)と協働しながら探究していきます。そして、その探究成果を県議会「高校出前講座」で議員と話し合い、請願書・陳情書の作成に取り組む内容です。また、Teamsを活用し、外部人材との継続的な協働の環境を構築することで、「現実社会とつながる学び」の実現を目指します。
登録年度 2023
学年等 高等学校(全学年)
教科・領域等 公民
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
長期研修員研究
登録者名 崎浜 宜信
タイトル 社会的能力を育む指導の工夫 ー交流及び共同学習におけるコミュニケ―ション能力を高める活動を通してー
説明 障害のある子とない子が共に学ぶ交流及び共同学習の場で、コミュニケーション能力を高める活動を通して社会的能力を育むことをねらいとした実践です。支援学級担任と協力しながら児童の実態把握を行う等、通常学級と支援学級の連携を図りながら授業をデザインしました。SEL‐8S学習プログラムやコンセンサスゲーム等から実態に適した教材を選定し、障害の有無に関わらず、どの子も意欲的に参加できる活動を目指して取り組みました。
登録年度 2023
学年等 小3
小_特別支援学級
教科・領域等 特別活動
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
長期研修員研究
登録者名 田本 直史
タイトル 批判的に考察し判断できる生徒の育成 ーデータの傾向を捉え説明する活動を通して(第1学年)ー
説明 中学校第一学年のデータの活用領域において、批判的に考察し判断できる生徒の育成のために、データの傾向を捉え説明する活動の充実に取り組みます。捉える場面では、統計的な表現を用いて説明する活動の充実を図ります。そのための工夫として、資料02ワークシート(多面的な分析、よりよい解決や結論を再検討するためのスペースを工夫)資料03統計的な表現シート(全国学力調査問題の報告書を参考)を作成してます。また、サイクルの可視化や、結論の割り当て、ICTの活用で説明活動を重点化し実践しています。活用では問題を工夫しています。
登録年度 2023
学年等 中1
中学校(全学年)
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
長期研修員研究
登録者名 金城 都
タイトル 見方・考え方を働かせて問題解決能力を育む学習指導の工夫 ~生物育成の技術における持続可能な社会の構築に向けた授業実践・題材開発を通して~
説明 本実践は、中学校技術・家庭科(技術分野)の内容「B生物育成の技術」における新たな問題解決について提案した内容です。「ファーマーズに出荷する野菜を育てよう」と大きな条件を提示し、そこに向けて、個人栽培で苗づくりを行い、協働栽培に取り組んでいきます。その際に、生物育成の見方・考え方に着目させる工夫として、ダイヤモンドランキングを活用して生産者・消費者の視点について考え、生物育成の技術の見方・考え方に着目させながらテーマを立てプロジェクトに取り組み、問題解決能力を育成していく内容となっています。
登録年度 2023
学年等 中1
中2
中3
中学校(全学年)
教科・領域等 技術
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
長期研修員研究
登録者名 川武剛
タイトル 「公共」における現実社会に応用できる力を高める指導の工夫 ―ICT活用による学びの可視化や知識の構造化を通して(第2学年)―
説明 本研究では、公共の授業においてパフォーマンス課題やICT活用を通して、現実社会に応用できる力(思考力・判断力・表現力等)を高める授業実践を行っています。具体的には、ICTを活用した学習の可視化と知識の構造化を通して、生徒たちが現実社会の課題に対して主体的に取り組み、解決策を考える能力を養う指導方法の開発に焦点を当てます。複雑な情報を構造化することによって、生徒たちが社会的な課題に対する理解を深めると同時に、他者と協力しながら課題解決に向けたアプローチの構築ができるようになることを目指します。
登録年度 2023
学年等 高等学校(全学年)
教科・領域等 公民
登録資料 研究概要・報告書
提示資料・コンテンツ
長期研修員研究
登録者名 當山 尚
タイトル 生徒会活動を軸としたデジタル・シティズンシップの醸成 ー生徒と教員による「1人1台端末ガイドライン」の策定と実践ー
説明 本実践は「1人1台端末」の課題を生徒が自治的に解決していく過程で、学校全体のデジタル・シティズンシップを育んでいく取組です。その際、教員はファシリテーターとして生徒の活動を支援していきます。報告書には中学校で行った実践が記載されていますが、他校種でも実践可能です。また、生徒の活動を支援していくためのポイントを示したマニュアルも掲載しています。マニュアルには、実践で使用した教材へのリンクも掲載されています。忙しい先生方でもすぐに活用できるつくりとなっていますので、是非ご確認されてみてください。
登録年度 2023
学年等 小学校(全学年)
中学校(全学年)
高等学校(全学年)
特別支援学校(全学部)
県立学校(中学校、高等学校、特別支援学校)
教職員
教科・領域等 特別活動
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
動画説明資料
長期研修員研究
登録者名 林 達也
タイトル 学びに向かう力を育成する教育の充実 ー未来につなぐキャリア教育の視点を通して(高等学校)ー
説明 高等学校の各教科等において学びに向かう力を育成するために、パフォーマンス課題をアレンジした「未来課題」による単元デザインを行いました。特に、映画監督や国連職員等の「役割(職業)」の設定を重視しました。また、アクティビティ等の援用や振り返りシート等にも工夫を入れています。役割になりきって「未来課題」に取り組むことで「かかわる・ふり返る・やりぬく・みとおす」力が高まり、主体的・対話的で深い学びの充実へとつながる様子が見られました。研究協力校は沖縄県立北中城高等学校で、校内研修や各教科等の実践を紹介しています。
登録年度 2023
学年等 高等学校(全学年)
教職員
教科・領域等 高校各教科・キャリア教育・校内研修
登録資料 研究概要・報告書
提示資料・コンテンツ
センター調査研究
登録者名 我如古香奈子
タイトル 「思考力,判断力,表現力等」を育む理科授業の工夫
説明 理科授業の問題解決の導入で、教師主導になりがちで悩んだことはありませんか?本研究では、児童の興味・関心を高め、思考、判断、表現しながら、主体的な問題解決の活動につながる授業改善がねらいです。具体的には、小学校6年理科「てこのはたらき」の単元において、①児童の「問い」を活用し、「問い」を自分事として捉えさせることで、主体的な問題解決の活動の充実。②OPPシートによる振り返りと本質的な問いとしたパフォーマンス課題に取り組ませることで、思考力,判断力,表現力等の育成に有効だと考えます。
登録年度 2023
学年等 小6
教科・領域等 理科
登録資料 研究概要・報告書
提示資料・コンテンツ
長期研修員研究
登録者名 新垣 真理子
タイトル 主体的に取り組む生徒の育成を目指した器械運動の授業づくり
説明 器械運動(マット運動)で生徒が主体的に取り組めるようICTを活用した個別最適な学びを取り入れた。①学習支援ソフト(Kelpee)、②電子ポートフォリオ、③見本動画集、④Microsoft Teams、を使用し、これらICTを活用したことで、能力や興味・関心に応じた技を選択し学習できるようになり、個別最適な学びを実現することができた。また、個別最適な学びを通して器械運動が好きという生徒が増加し、主体的に取り組む生徒を育成することができた。学習支援ソフトと見本動画集を使用したい方は伊佐まで連絡下さい。
登録年度 2023
学年等 高等学校(全学年)
教科・領域等 保健体育
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
長期研修員研究
登録者名 伊佐 義史
タイトル 魅力ある学校づくりを推進する発達支持的生徒指導の工夫
説明 現代はVUCA時代と言われ、生徒指導上の諸課題がますます深刻化しています。学校現場においては、それら諸課題の未然防止をすることが極めて重要であり、「魅力ある学校づくり」の推進がますます求められています。そうした背景をもとに、2022年12月、生徒指導提要が12年ぶりに改訂されました。本研究では、その改訂版生徒指導提要の大きなキーワード、「発達支持的生徒指導」を充実させるために、特別活動での「対話」を手立てとして、魅力ある学校づくりの推進に迫りました。どの学校でも実践できる汎用性の高い研究を目指しました。
登録年度 2023
学年等 小_特別支援学級
小学校(全学年)
中_特別支援学級
中学校(全学年)
高等学校(全学年)
特別支援学校(小学部全学年)
特別支援学校(中学部全学年)
特別支援学校(高等部全学年)
特別支援学校(全学部)
県立学校(中学校、高等学校、特別支援学校)
教職員
教科・領域等 生徒指導・教育相談
登録資料 研究概要・報告書
提示資料・コンテンツ
長期研修員研究
登録者名 渡慶次尚司
タイトル 言葉による見方・考え方を働かせ、書く力を高める指導の工夫ーパフォーマンス課題の設定と目的を明確にした交流活動を通してー
説明 本研究では、観察記録文を書く学習において「分かりやすく書くにはどのようにすればよいのか」という問いの解決を目指し、「パフォーマンス課題の設定」と「目的を明確にした交流活動」を手立てとた指導の工夫を行いました。パフォーマンス課題を設定し、ルーブリックを明示することで、児童の相手意識・目的意識が明確になり、書くことに必要な知識やスキルを習得しながら学習に取り組むことができました。また、目的を明確にした交流活動により、自他の表現のよさに触れ、言葉や表現を吟味しながら書く力を高めることができました。
登録年度 2023
学年等 小2
小学校(全学年)
教科・領域等 国語
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
長期研修員研究
登録者名 新垣 裕美
タイトル 科目「簿記」における自己調整力を高める指導の工夫
説明  学習単元は「商品売買取引」です。主に帳簿作成では、「仕入帳」「売上帳」「買掛金元帳」「売掛金元帳」「商品有高帳(先入先出法・移動平均法)」の扱いとなります。
 また、ICTを活用し生徒の学習方法の最適化を目指して開発した「どこでもシリーズ」教材の①どこでもドリル(Excel)②どこでもムービー(PowerPoint)③どこでも豆知(Word)の教材と単元まとめで活用した④課題ワークシートです。用途に合わせ、内容・解答をしっかり確認していただき、素材として加工してお使い下さい。
登録年度 2022
学年等 高1(専門)
教科・領域等 商業
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
長期研修員研究
登録者名 下地 さゆり