情報共有システム
タイトル | 魅力ある学校づくりを推進する発達支持的生徒指導の工夫 |
---|---|
キーワード | 渡慶次尚司 生徒指導 魅力ある学校づくり 発達支持的生徒指導 ポジティブ行動支援 特別活動 対話 合意形成 主体性 自治的能力 PBIS ABC理論 生徒指導提要 当事者意識 貢献意識 |
説明 | 現代はVUCA時代と言われ、生徒指導上の諸課題がますます深刻化しています。学校現場においては、それら諸課題の未然防止をすることが極めて重要であり、「魅力ある学校づくり」の推進がますます求められています。そうした背景をもとに、2022年12月、生徒指導提要が12年ぶりに改訂されました。本研究では、その改訂版生徒指導提要の大きなキーワード、「発達支持的生徒指導」を充実させるために、特別活動での「対話」を手立てとして、魅力ある学校づくりの推進に迫りました。どの学校でも実践できる汎用性の高い研究を目指しました。 |
カテゴリー | 長期研修員研究_教育経営研修班 |
登録年度 | 2023 |
登録日 | 2023-09-12 10:05:31 |
学校種別 | 中学校 |
学年等 |
小_特別支援学級 小学校(全学年) 中_特別支援学級 中学校(全学年) 高等学校(全学年) 特別支援学校(小学部全学年) 特別支援学校(中学部全学年) 特別支援学校(高等部全学年) 特別支援学校(全学部) 県立学校(中学校、高等学校、特別支援学校) 教職員 |
教科・領域等 | 生徒指導・教育相談 |
登録資料 |
研究概要・報告書 提示資料・コンテンツ |
登録者名 | 渡慶次尚司 |
資料01 | 【登録用】 教育経営班 渡慶次尚司.pdf |
---|---|
資料02 | 学級会グッズ①(司会名札).pdf |
資料03 | 学級会グッズ②(黒板グッズ).pdf |
資料04 | 学級会グッズ③(賛成・反対マーク).pdf |
資料05 | 学級会グッズ④(出し合う・比べ合う・決める).docx |
資料06 | 学級会グッズ⑤(出し合う比べ合う決める②).docx |
資料07 | 学級会グッズ⑥(決まった意見・時計).docx |
資料08 | グッズ写真.JPG |
資料09 | 学級会板書例.docx |
資料10 | 学級会司会シナリオ(中学校アレンジ編).docx |
資料11 | 合意形成プロセスの例.docx |
資料12 | 担任からのお話資料(ルールについて).pptx |
資料13 | 学級会ノート (ワークシート).docx |
資料14 | |
資料15 | |
資料16 | |
資料17 | |
資料18 | |
資料19 | |
資料20 |
資料01説明 | 本研究の報告書です。 |
---|---|
資料02説明 | 学級会グッズ①(司会団の名札です。小学生低学年用にひらがなもあります) |
資料03説明 | 学級会グッズ②(黒板グッズです) |
資料04説明 | 学級会グッズ③(意見に対する賛成・反対マークです) |
資料05説明 | 学級会グッズ④(出し合う、比べ合う、決めるの手順表示です) |
資料06説明 | 学級会グッズ⑤(出し合う、比べ合う、決めるの手順表示です) |
資料07説明 | 学級会グッズ⑥(決まった案につけるマークや疑問に思う案につけるマーク、タイムマネジメントに使うマークです) |
資料08説明 | グッズの完成イメージ写真です。 |
資料09説明 | 学級会の板書例です。 |
資料10説明 | 学級会の司会シナリオです。学級の実態に応じてアレンジ可です。 |
資料11説明 | 合意形成のプロセスの例です。 |
資料12説明 | 導入での担任からのお話に使えるスライドです。話し合いのルールや話し合えない内容などについてです。 |
資料13説明 | 学級会ノートのワークシートです。ICT端末でも代用可です。 |
資料14説明 | |
資料15説明 | |
資料16説明 | |
資料17説明 | |
資料18説明 | |
資料19説明 | |
資料20説明 |