情報共有システム

タイトル 工業高校における自動車整備技術教育の取り組みと課題
説明 技術の高度化、労働環境、少子高齢化、職業の多様化等により若者の工業離れ、車離れが課題である。自動車整備技術教育における職員・生徒の困り感・教育課題を把握し、共有し今後の目指す方向性について考えた。そのために職員の技術伝承や技術力向上に関する課題、生徒の自己有用感を育む教育の実践事例、工夫改善に関する研究により、地域や産業界との連携による効果的な人材育成に向けて取組んだ。
登録年度 2017
学年等 中学校(全学年)
高1(専門)
高2(専門)
高3(専門)
高等学校(全学年)
教職員
教科・領域等 工業
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 喜納 兼信
タイトル ネットワーク構築の基礎的技術を習得させる指導の工夫
説明 実習指導書や教材をマルチメディア化し、見えにくいネットワーク構築を視覚的なイメージで理解できるように取り組みました。導入時に習得確認クイズで既習内容の復習やネットワーク構築のシミュレーションを行います。その後実習指導デジタル書で個別学習とペア学習を取り入れることで、学習意欲の向上、互いに学び合い、技術の共有、知識の再確認ができ、ネットワーク構築の基礎的技術の習得が図られるようになってきました。
登録年度 2017
学年等 高1(専門)
高2(専門)
教科・領域等 工業
登録資料 研究概要・報告書
提示資料・コンテンツ
登録者名 屋我 直人
タイトル 科目「実習」における主体的な学習態度を育成する授業の工夫
説明 科目「実習」機器分析実習において、生徒の学習意欲の向上と主体的に学習に取り組む態度の育成を図るための授業の工夫として、環境及びエネルギー教育を取り入れた。作成した機器分析実習書およびディジタル教材を利用して、ペア、グループで実験に取り組んだ。また、ICEモデルを活用し、ワークシート内へ取り入れることで、主体的に学習に取り組む態度が育成される事を目指した。
登録年度 2017
学年等 高1(専門)
高2(専門)
高3(専門)
教科・領域等 工業
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 東江 一郎
タイトル 工業教育における技術力向上を図る支援の取り組み
説明 ロボット産業に関する人材育成を視野に入れたロボットソフト
  組込み職種における技術力向上を図る支援
情報技術コンテスト(ロボットソフト組込み部門)が実施されていない。

これらを解決するために
情報技術コンテスト・ロボットソフト組込み部門(第13回若年者ものづくりコンテスト沖縄予選)開催への取り組み
登録年度 2018
学年等 高1(専門)
高2(専門)
高3(専門)
教科・領域等 工業
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 佐久本 厚
タイトル 科目「課題研究」における主体的な学習態度の育成
説明 科目「課題研究」の作品製作で「マイコン制御によるスポーツ競技における表示装置」に取り組んだ。PDCAサイクルの実践と授業展開の工夫を行い、「見通しを持って行動する力(課題解決能力)」の育成を図り、マルチメディア教材を活用させ、課題解決のイメージを持たせる授業の工夫を行うことで、その一連の流れによる主体的な学習態度の育成を図った。
登録年度 2018
学年等 高1(専門)
高2(専門)
高3(専門)
教科・領域等 工業
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 花城安隆
タイトル 科目「実習」における興味・関心を高める授業の工夫 -移動式ロボットにおける制御実習手引書の作成を通して-
説明 現代社会において重要な技術分野の一つである組込み制御。移動式ロボットを用いた制御実習手引書を作成し活用することで、生徒は学ぶことの楽しさを体験し、意識の変容が図られ、興味・関心を高めることができるのか検証した報告書です。
登録年度 2018
学年等 高1(専門)
高2(専門)
高3(専門)
教科・領域等 工業
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 伊志嶺琢也
タイトル 制御技術に関する学習への興味・関心を高める学習指導の工夫
説明 基礎的な制御技術が学べる制御装置(制御用小型PC、ビジュアルプログラミング言語、入出力制御回路)とマルチメディア教材で実習手引書を作成、活用した。授業展開を自主的な学習と生徒間で課題解決を促す学習活動を通して、共感させながら協働的な態度を養うことで、制御技術に関する学習への興味・関心が高める研究を行った。
登録年度 2019
学年等 高1(専門)
教科・領域等 工業
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 金城恵美
タイトル 機械系学科で電子分野への興味・関心を高める学習指導の工夫
説明 課題
 〇電子回路中の素子の役割や用途を理解していない。
 〇計測機器の取扱い方について知識・技能が定着していない。
手立て
 〇身近な製品を用いて回路を組み、電子計測を学習させる。
 〇回路計(テスター)を用いた実用的な学習内容にする。
目指す生徒像
 〇電子計測の基礎的・基本的な知識・技能を習得し、電子分野の学習に興味・関心をもって取り組む生徒。
登録年度 2019
学年等 高1(専門)
教科・領域等 工業
登録資料 研究概要・報告書
提示資料・コンテンツ
登録者名 宮城 朗
タイトル 「三次元CAD」の知識・技術を習得する指導の工夫
説明 工業の電気・電子・情報系学科の生徒を対象として、三次元CADソフトウェアの立体製図の「作図ができる力」を育成するための実践的・体験的な学習活動を行い、作図に必要な知識と技術の習得を目指す。
生徒は、事前に学習して完成させた手描き製図の図面と、事前に三次元プリンタで印刷した実物により、三次元CADソフトウェアによる立体作図を具体的なイメージで理解させるとともに、立体作図の理解を深めさせ、ものづくりへの興味・関心を高める指導を行う。
登録年度 2020
学年等 高1(専門)
高2(専門)
高3(専門)
教科・領域等 工業
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 城間 貴文
タイトル 「磁界の強さ」における興味・関心を高める授業の工夫
説明 工業高校で学習する科目「電気基礎」における単元「磁界の強さ」において、体験的な学習を通して学習への興味・関心を高めることのできるよう、実験装置やワークシートを製作・作成しました。工業高校だけでなく、中学校や普通高校の理科でも参考になる内容と思いますので是非ご覧ください。
登録年度 2020
学年等 中学校(全学年)
高2(普通)
高1(専門)
教科・領域等 工業
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 渡嘉敷 真哉