情報共有システム

タイトル 教材開発プロジェクト 中学校英語
説明 中学校英語では,基礎的・基本的事項の定着を図ることに主眼を置き,以下の教材の開発に取り組んだ。
1.教科書に準拠した単語のドリル・テスト
2.不規則動詞の変化ドリル
3.不規則動詞の変化テスト
4.アルファベットの筆順提示用教材
5.文法事項のディジタルワークシート
6.テスト解答自動採点処理システム
これらの教材を授業者が効果的な場面で適切に利用することで、生徒の学習意欲の向上や授業改善の一助となるものと考える。
登録年度 2005
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 桃原清文
タイトル 英語イマージョン教育研修報告
説明 英語イマージョン教育研修において学んだIT教育研修と県内外国人高校および向陽高等学校での授業実践報告を和文・英文でまとめました。
登録年度 2005
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 真栄平司
タイトル 英語イマージョン教育研修報告
説明 研修成果報告書(和文・英文)です。本報告書の前半部分では英語イマージョン教育研修プログラムにおける英語演習および専門英語演習について報告しています。後半は県内外国人学校におけるTA研修と模擬授業についての報告です。
登録年度 2005
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 大城 マチ子
タイトル 英語イマージョン教育研修報告
説明 英語イマージョン教育研修報告(和文・英文)です。本報告書では,教科書英訳研修報告と県内外国人高校および向陽高等学校での授業実践報告がまとめられています。
写真・画像は削除してあります。 
登録年度 2005
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 安仁屋 宗一郎
タイトル 英語イマージョン教育研修報告
説明 英語イマージョン教育研修において学んだ第二言語習得理論
(主にクラッシェンの理論)と第二言語教授法について,また
県内外国人学校および向陽高校での授業実践報告を和文・英文で
まとめました。
登録年度 2005
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 與那嶺政江
タイトル 小学校英語活動研修報告
説明 『児童が親しむ英語活動の授業実践を目指して』をサブテーマに研修を進め、その記録をまとめた。指導案は英語活動(オールイングリッシュ)と、実技教科の家庭科(パーシャル・イマージョン)を英文で作成した。
登録年度 2005
学年等
教科・領域等 総合的な学習の時間
登録資料 2017
登録者名 與那覇 恵
タイトル 望ましい巡回就学相談の在り方
説明 障害児巡回就学相談は昭和56年に開始された。昭和56年度から昭和60年度にかけて,県教育委員会が主催し,その後昭和61年度から総合教育センターに業務が移管されて平成17年度で25年目を迎える。近年,巡回就学相談は,事業費の削減とともに,事業の縮小を求められている。本研究では,これまで実施されてきた巡回就学相談のまとめをするとともに,市町村教育委員会における巡回就学相談に対する考え方,就学相談の取り組み状況の現状を調査し,市町村教育委員会に移されていく中での総合教育センターが担う巡回就学相談の今後の望ましい
登録年度 2005
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 平田実
タイトル 英語イマージョン教育研修報告
説明 本研修ではこれまでに英語イマージョン教育の歴史的背景やバイリンガル教育理論、二言語併用教育の基礎的概念、カナダや諸外国のイマージョン教育の現状について学んできた。ここでは理論研修と授業実践を踏まえて、沖縄の英語イマージョン教育の未来像について私見を述べる。
登録年度 2005
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 平敷りか
タイトル 教材開発プロジェクト 小学校国語・算数
説明 平成16年度国語達成度テストは,平成11〜15年度版に準じて開発した総合診断問題である。1年生国語教材「かんじのなりたち」は,象形文字や指示文字を絵から漢字へと変化させるアニメーション教材である。5年生算数教材「分数と小数・整数」は,分数を小数で表す分野に関わる問題を集約した,復習用の個別学習教材で,目標達成・誤答傾向を診断し,その結果に応じて補充学習を行うことで学習の定着を図れるように工夫した。
登録年度 2005
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 我如古綾乃
タイトル 学習意欲を育てる指導の工夫
説明 平成17年度 課内共同研究〈教科研修課〉
研究テーマ「学習意欲を育てる指導の工夫」
-実践事例紹介-
登録年度 2005
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 教科研修課