情報共有システム

タイトル 児童に見通しを持たせる飼育・観察の工夫
説明 本研究では,野外観察学習と室内飼育の方法を工夫した。3年生では昆虫の成長の順序や体のつくり,昆虫と植物との関わりについての見方や考え方を育てることをねらいとしている。授業において児童が自ら立てた予想の正否にこだわらせ,事実を観察させ,比較類推する学習を進めることで,身近な昆虫への興味・関心を高め,見通しを持った飼育・観察を行こなわせることができた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 喜屋武光代
タイトル 特殊教育諸学校における情報化に関する研究
説明  特殊教育諸学校における情報機器の活用は,学習での活用のみならず,身体機能を補助する道具,思考を助ける道具など多岐にわたる。今後より多くの児童生徒が情報機器を身近な者として活用していくには,各学校の活用事例を共有化しネットワークを活用した情報提供を図る必要があることから,グループウェアを利用して児童生徒の学校間交流や教員間の情報共有を図った。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 幸地英之
タイトル 知的障害養護学校におけるセンター的機能について
説明 本研究では,特別支援教育コーディネーターの置かれている立場や各知的障害養護学校のセンター的役割の現状を把握し,各々の学校が抱えている課題を明確にすべくアンケートを実施した。教育センター特殊教育課としてどのような情報を発信していくか,そして特別支援教育コーディネーターを支援するためのツールを探った。また,実際に地域に向けて情報発信している養護学校の取り組みを2校取り上げ,今できることを考えた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 座間味恵利子
タイトル 科目「課題研究」における教材研究
説明 本研究は,科目「課題研究」で映像制作の手引書作成の研究を行った。手引書は,生徒が視覚的にわかりやす
くするために図を多く使用し,説明文は簡潔にした。また操作手順に番号を付け,順番通り進められるように
作成した。カラオケビデオの手引書は、基本的な映像制作の習得を目的とし,ビデオカメラからコンピュータ
へ映像の取り込み,編集ソフトの操作,ハードディスク・DVテープへの書き出しが行えるように作成した。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 工業
登録資料 2017
登録者名 知花純二
タイトル 数学的な考え方を育てる指導の工夫
説明 本研究は,図形領域の学習において「イメージリスト」を作成・活用した深化的課題学習を実践することで,数学的な考え方を育てる指導の工夫を行った。少人数指導の中で体験的,操作的活動を取り入れながら,イメージする力を高め,既習事項と照らし合わせながら「イメージリスト」を活用することで学習内容を発展させ研究を深めた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 伊波 寿光