情報共有システム

タイトル 「主権者力」を高める公共の指導の工夫 ―グループウェアによる外部人材の活用と「沖縄21世紀ビジョン」の視点を取り入れた探究学習を通して(第1学年)―
説明 本研究は、外部人材との協働により、「現実社会とつながる学び」を通し、「主権者力」を高めていく探究学習の実践です。
「沖縄21世紀ビジョン」の視点を軸に、地域社会沖縄の課題について、外部人材(サポート人材)と協働しながら探究していきます。そして、その探究成果を県議会「高校出前講座」で議員と話し合い、請願書・陳情書の作成に取り組む内容です。また、Teamsを活用し、外部人材との継続的な協働の環境を構築することで、「現実社会とつながる学び」の実現を目指します。
登録年度 2023
学年等 高等学校(全学年)
教科・領域等 公民
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
長期研修員研究
登録者名 崎浜 宜信
タイトル 家庭科ホームプロジェクト指導実践の工夫ーICTを活用した「問題解決的な学習」を通して(第2学年)ー
説明 家庭科の問題解決的な学習「ホームプロジェクト」を各単元の学習内容と関連付けテーマを変えて実施しました。授業の学びを生かし生徒が主体的に取り組む指導実践の工夫・改善を行いました。ICTを活用してどのように学習の理解を深め、問題解決的な思考を育むことができるのかという視点を持って授業改善を図ります。
登録年度 2023
学年等 高等学校(全学年)
県立学校(中学校、高等学校、特別支援学校)
教職員
教科・領域等 家庭
登録資料 研究概要・報告書
提示資料・コンテンツ
長期研修員研究
登録者名 喜屋武 愛子
タイトル 科目「実習」における環境分析分野の教材作成と指導の工夫 ー身近なものを用いたものづくり体験と対話的活動を通してー
説明 食品の不可食部分を利用して炭をつくるものづくり体験を取り入れた、環境分析分野の教材作成を行いました。身近な生活の中の素材を活用することで、生活と結び付け興味・関心を高め、学ぶ意義を理解させ、日常生活での化学の役割に気づかせる指導の工夫を行いました。また、化学産業界で求められている人材の育成に向けて、対話的活動を取り入れました。
登録年度 2023
学年等 高1(専門)
高2(専門)
高3(専門)
教科・領域等 工業
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
長期研修員研究
登録者名 小濱亜由美
タイトル 科目「農業と環境」における深い学びにつなげる授業改善 -農業の4分野の横断的授業の展開と学習記録簿の活用を通して-
説明 科目「農業と環境」の授業において、農業の4分野を横断させた授業展開するため新たな年間の授業デザイン、単元計画及び教材作成、学習記録簿を作成するために研究を行った。深い学びにつなげるために、生徒に主体性をもたせる学習教材と学習記録簿を作成した。さらに授業に対話的な学習を取り入れ、「持続可能な農業」を自分事として捉え、自分の将来に結びつけられるよう授業改善を行った。
登録年度 2023
学年等 高1(専門)
高2(専門)
高3(専門)
教科・領域等 農業
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
長期研修員研究
登録者名 東内原 聖子
タイトル 科目「総合実践」における協働的な態度を育成する指導の工夫 ーPREP法と対話学習ファシリテーションツールの活用を通してー
説明  本研究では、PREP法による自分の考えを整理する学習を行うことにより、他者に分かりやすく伝える力の育成を図りました。また、対話学習ファシリテーションツールを活用することで、生徒の「対話」「協力」「練り上げ」が発揮され、協働的な態度が育成されます。話し合いのルールや進め方を学び、リアクションチップや付箋紙を活用することで、話し合いが苦手な生徒も参加しやすい環境をつくることを目指しました。
登録年度 2023
学年等 高1(専門)
高2(専門)
高3(専門)
教科・領域等 商業
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
長期研修員研究
登録者名 宮城 弘美