情報共有システム

タイトル 数学的な表現力を高める授業の工夫
説明 これまでの授業の課題として、生徒は基本的な知識や技能を基に断片的な設問を解決する能力は十分に有しているが、これらを論理的な筋道を立てて、体系的に繋ぎ合わせていく力の必要性を感じた。そこで、数学の授業における記述指導として「協働的な学び」「問題づくり」を取り入れることで数学的な表現力を高めていく。
登録年度 2017
学年等 高1(普通)
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 渡嘉敷 真吾
タイトル 思考力・判断力・表現力を問う問題に対応できる力を育成する関数の授業の工夫-問題解決の視点と思考ワークシートの活用を通して-
説明 【求められる力の育成】
大学入学共通テストや大学入試問題等、「思考力・判断力・表現力を問う問題」に対応できる力の育成に有効な手立てとは?この研究のキーワードである「問題解決の視点」と「思考ワークシート」を活用し、さらに自立的、協働的な授業を通すことで基礎力不足の生徒もそのような問題が解けるように。実生活の問題もカバーできる汎用性もある実践。興味のある方はぜひ一度ご覧になって頂きたい。
登録年度 2019
学年等 高1(普通)
高2(普通)
高3(普通)
高等学校(全学年)
県立学校(中学校、高等学校、特別支援学校)
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 比嘉 義一郎
タイトル 数学的な表現を用いて説明する力を育てる授業の工夫ー課題設定の工夫と対話的な学びを通してー
説明 身近な題材を取り扱うことで生徒が自分の考えを持ち、対話的な学びを通して、数学的な表現を用いて説明する力をつけることができると考えました。
登録年度 2019
学年等 高1(普通)
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 山内 梨奈
タイトル 思考過程を可視化するワークシートを用いた対話的活動
説明 生徒に根拠に基づいて論理的に説明する力を育成するために、思考過程を可視化したワークシートを作成しました。このワークシートを用いて、対話的活動を行うことで、問題の解法を計算式のみの記述ではなく説明とともに書けるようになりました。また、問題の振り返りを行った後で応用問題に取り組むことで、理解が深まりました。
登録年度 2020
学年等 高1(普通)
高2(普通)
高3(普通)
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 千葉美貴
タイトル 自己肯定感を高め主体性の育成を目指す授業設計
説明 数学「2次関数」において基礎・基本を定着させ、学習意欲を高めるためにICTを活用した。授業において、MicrosoftのPowerApps、Formsにて教材を作成し、学び直しや復習問題、振り返り問題を解く時間を設定した。また、OneNoteクラスノートブックを活用することで、導入からまとめまでを1ページに完結することができる。その際、課題の難易度を3段階に設定し、ペア学習を取り入れることで、手を止めることなく学習活動を促すことが出来た。
登録年度 2020
学年等 高1(普通)
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
提示資料・コンテンツ
登録者名 宜壽次 政人