情報共有システム

タイトル  主体的に問題解決しようとする態度の育成を図る学習指導の工夫
説明  粒子領域内容「とじこめた空気や水」をどのように「質的・実体的」な視点で、教材化していくかをねらいとした。児童が目に見えない粒子の存在やその体積変化についての実験を行い、図や絵を用いて表現するオリジナルノートを作成する。この活動を通して、児童が問題解決する過程とそのまとめ方を学び、思考を整理することで、主体的に問題解決しようとする態度の育成を図る学習指導の工夫を行った。
登録年度 2019
学年等 小4
教科・領域等 理科
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 宮里 努
タイトル オリジナルノート
説明 オリジナルノートを作成することで、思考の整理を図り、主体的に問題解決していこうとする態度の育成を図る取り組み。
登録年度 2019
学年等 小4
教科・領域等 理科
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 宮里 努
タイトル 理科の見方・考え方を働かせる指導の工夫
説明 沖縄では、秋の動物の変化を捉えることが難しい。そのため、秋の変化をセミの鳴き声で捉えさせて(共通性・多様性の視点)、その変化に気づかせる授業を行った。また、比較し、関係付けて考えさせるために、タブレット用授業支援アプリ(ロイロノート)を活用した。
登録年度 2018
学年等 小4
教科・領域等 理科
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名
タイトル 植物の新芽
説明 身近な植物の新芽の画像です。
種子から芽生えて間もない幼植物を「実生(みしょう)」という。11月〜12月にかけて,新芽が観察できるチャンスです。
登録年度 不明
学年等 小1
小2
小3
小4
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 前城光告
タイトル 沖縄の校庭の植物119種
説明 沖縄本島内の小学校の中から,国頭地区から島尻地区までの20校を選定し植物調査を実施して,基礎的データを収集・分析を行う。その調査した20校の小学校を通じて出現頻度の高い植物調査データは,沖縄全体のどの小学校でも活用できると考えられる。今回は,その出現頻度の高い植物(出現頻度70%以上)について教師を支援できる教材として,コンピュータでその植物名をクリックすると植物画像が閲覧できるコンテンツにした。
登録年度 不明
学年等 小3
小4
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 前城光告