情報共有システム

タイトル 主体的に学習する態度を育てる指導の工夫
説明 本校1年生に行った理科に関する意識調査では「観察や実験の時にはやる気が出る」と答える生徒が多い一方,「実験は友達がするのを見ているより自分でする方が多い」と答えた生徒は約30%と少なかった。そこで,生徒が好きな観察,実験に主体的に取り組めるようにするには,どうすればよいのかを研究した。まず,観察,実験が簡単にでき,かつ学習の理解を深める教具〈気体発生器A・B,結晶プレパラート〉を工夫した。その結果,実験を見ているだけだった生徒も次第に実験に参加するようになり,実験に失敗しても粘り強く予想を立て直して取り組
登録年度 2000
学年等
教科・領域等 生活
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 教育機器を活用した学習指導の改善
説明 これからの子どもたちは,変化の激しい現代社会を生き抜いていくために,生きる力の重要な要素である,「情報活用能力」を身に付けることが必要である。一方,本校においても,コンピュータや情報通信ネットワークの活用が大きな課題となっている。
このようなことから,今回の研修では,「総合的な学習の時間」におけるコンピュータや情報通信ネットワークの活用を通し,児童の情報活用能力を育てる情報教育の目標と指導計画の作成を行うことにした。情報教育の目標は,1学年から6学年までの情報教育のねらいを発達段階に応じて系統的に示し,情
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 教育機器を活用した学習指導の改善
説明 高度情報通信社会の進展で,生徒たちにとって,あふれる情報の中から正しく取捨選択し,責任を持って情報を発信する能力は必要になってきている。そこで,主体的に課題解決をしていく「総合的な学習の時間」に着目し,その学習活動の中で情報活用能力の育成を図るため,情報活用能力の構造図作成と「総合的な学習の時間」における情報教育年間指導計画の作成を研修の柱にした。平成12年度,本校は「総合的な学習の時間」として35時間を設定した。生徒の興味・関心に基づいて,学年の枠を越えて全校生徒を8つのコースに分けて実施した。
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 教育機器を活用した学習指導の改善
説明 生徒たちの「主体性の育成」を目標に「生徒の自主制作による映像ドラマ」というテーマを設定した。さらには主体的に社会にかかわっていく上で必要な対話の能力を身に付けることができるであろうと考え、年間の指導計画を立てた。具体的な単元の構成は,個々の分担化された作業ではない企画から上映までの活動全体に関わることで表現する喜びを味わう「劇遊び」に始まり,そこから自己の資質と視点を模索し,「短篇ドラマ」作りを経て,主体的に他者と関わり協働していくことを学び,人間の生み出した技術や文化に敬意を持たせるという展開である。
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 学校におけるコンピュータの活用
説明 高度情報通信社会の現在,学校における情報教育が重要な課題となり,情報活用能力の育成がさけばれるようになってきた。「総合学習」は,地域学習を出発点とすることから,地域素材を収集したデータベースソフト作成と小学校における情報教育の研究に取り組んだ。教材ソフト「地域学習データベース」は,「総合学習」の体験学習の事前学習や調べ学習等で利用するとともに,児童のデジタル化された学習のまとめを収録した。ソフトは作成については,地域・学校・児童の実態を踏まえ,9つのカテゴリーから構成した。検証授業は3年生の「沖縄の方言」
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 学校におけるコンピュータの活用
説明 琉球王国の「グスク及び関連遺産群」が「世界遺産」に登録された。しかし,身近に存在する世界的な文化遺産でありながら,生徒のほとんどにその価値や背景となる歴史が十分認識されていない現状がある。そこで,生徒が学習する上で分かりやすく,「郷土」への興味・関心を高め,理解を深めるための資料提示ができないものか研究した。まず,アンケート調査による実態把握を行い,比較的関心の薄い歴史的分野(古琉球)に関して,コンピュータを使って開発した教材ソフトの活用と野外での調べ学習とを結び付ける授業を行った。 
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル コンピュータを利用した教材開発
説明 これまで三角関数のグラフを黒板にかくとき,定規・コンパスを使って示したが手書きは大変であった。そこで,コンピュータを活用して説明や解答を提示して授業の効率化をはかり,シミュレーションの要素を取り入れて視覚化することにより三角関数のグラフのかき方や特徴について理解を深めることができることをねらいとして教材ソフトを作成した。構成はサインのグラフをy=sinθから y=a sin b(θ?c)+dまで扱い,コサインについても同様に作成した。作成方法は,インターネットからExcelによる三角関数のグラフ作成の資料
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 教育ソフトの開発
説明 バーチャル・エージェンシー「教育の情報化プロジェクト」によると2005年を目指して校内LANを整備する計画である。そこで将来の本格的なLAN設置の前に,本校の小規模なLAN用のサーバを構築し,その基本的技術を習得し構築法を一般化するため研修を進めた。
サーバの構築には,PC-UNIXを用い,OS及びサーバの提供する各種サービス用のプログラムニフリーウエアを用い,Webサーバ,メールサーバ,DNSサーバ,ファイルサーバ,プリンタサーバ,データベースサーバを構築し動作確認
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 学校におけるコンピュータの活用
説明 本校では、平成8年より学校設置科目「沖縄の歴史」が選択履修されている。その授業を実践するにあたり、効果的な授業を実践するために、フィールドワークを中心とした授業を展開してきた。そこで今回、さらにこの「沖縄の歴史」の授業において生徒に興味・関心を持たせ、理解を深めさせるために、コンピュータを活用した授業実践をねらいとし、学習ソフト「沖縄の歴史」の作成した。この学習ソフトは、フィールドワークやその他の授業の事前・事後学習において、生徒が主体的に学習し、考え、想像しながら進めていける学習教材とした。
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル コンピュータを利用した教材開発
説明 三角関数(数学?)の教材ソフトを作成した。まず始めに生徒の実態調査を行った。ソフトの作成はMicrosoft Excel 2000のグラフ機能(散布図)とマクロ自動登録機能を使うことにした。また,本ソフトはMicrosoft Excel 2000または97が動作するOSで利用することができ,画面上のボタンをクリックするだけで簡単に操作できるようにした。さらにこのソフトの検証授業を行った結果,三角関数のグラフをかく作業をコンピュータで支援でき,単位円の利点やグラフのイメージが理解しやすくなり,生徒は積極的に
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 教育ソフトの開発
説明 ミレニアムプロジェクトの進展に伴い、教職員のメディアリテラシーの向上、ネットワーク構築への技術的対応が今後求められることになる。校務の情報化・情報伝達の効率化に役立つように,IISが提供するActive Server Pages(ASP)を用いた校内イントラネットツールの作成を試みた。また、校内ネットワークの運営組織については、新教科「情報」の展開,すべての教科においての情報教育の推進,インターネット高速回線の学校への導入,テクノロジーの急速な発展等々,従来型の校務分掌では対応が困難になる。
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル コンピュータを利用した教材開発
説明 知的障害を持った生徒が職業自立をし,将来有意義な生活を送るためには,個々の適性や生活環境に配慮した進路指導が重要である。しかし,本県の厳しい雇用状況,あるいは進路決定の際に親や教師の勧めに頼り,職場で不適応を起こし離職する生徒も多い。そこで,在学中早い時期から自分の進路について様々な角度から考えさせ,自己決定できるようにするための教材として,進路選択・決定の参考となる資料をWebページにまとめ,コンピュータを活用した進路学習について研究した。主に,いろいろな職業について理解を深めさせるため,実際に生徒が企
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 学習上特別な配慮が必要な子供たいへの関わり方
説明 今日通常学級で行われている教育システムや生徒への関わり方を検証していく。具体的には的確な実態把握を行う。個々の実態に応じた配慮指導に努める。小グループ個別学習による個別指導やTT(ティームティーチング)を組むなどの支援体制を築く。これらを展開することにより、学習障害(LD)児を含む学習上特別な配慮が必要な子どもたちの今の状況を改善できるのではないかと考え、実際の学習指導で検証した。
 LD児等からの根元的な問いかけに、どれだけ真摯に対応できるか。個々の持つ学習の権利をいかに保障していくかが、今後の課題とな
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル コミュニケーション能力を高めるための指導の工夫
説明 重複聴覚障害児のコミュニケーションの能力を高めるために、「指文字」を取り入れ内言語
を増やし、簡単なやり取りの態度を身につけさせる指導を行ってきた。他の学習においても「見る」「聞く」態度が身につき指文字を手掛かりに同口形異音語の違いや助詞を確認しながら簡単な二語文が書けるようになってきた。友だちとの関わりや身振り、発声、発語、指文字も増えてきている。本児の変容から、本児は指文字を手掛かりに内言語や語彙を増やし、自分の思いや考えを相手に伝えようとする態度を身につけつつあると思われる。
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 吃音のある児童の指導
説明 本校の「ことばの教室」には,吃音が原因となる話しことばの乱れや会話がスムーズにできない悩み,吃音がいじめの対象になるのではないかという不安を持った児童が通級している。そこで,吃音の改善・軽減を図るための効果的な指導に向けて研究を進めた。吃音への正しい知識を得るための文献研究,児童の実態をつかみ,それを基にした個別の指導計画の作成,指導計画を踏まえての授業実践を行った。
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 想像力を高めるための美術科教育における情報機器の活
説明 本研究は,肢体不自由養護学校において,「想像力を高めるための美術科教育における情報機器の活用」をテーマに掲げての実践研究である。生徒には,この授業実践をとおしてコンピュータに興味関心をもたせ,コンピュータ活用能力の向上と,絵やデザイン画の中に工夫や発見をさせることを目標としている。実際の活動においては,絵画用ソフトを利用しマウスを使って絵やデザイン画を描き,その絵を大型壁画制作へとつなげて壁画を完成させることである。このように,コンピュータを活用することで,作品の中に表現の広がりを持たせ,主体的に取り組む
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 自ら学び自ら取り組める音楽活動を目指して
説明 知的障害養護学校の音楽活動において、主体的活動の基盤となる音感学習に効果的かつ実践的に取り組むためのパソコン用教材ソフト作成に取り組んだ。本ソフトの特長は,知的障害養護学校の生徒に対して有効であると考える視覚的な効果を音楽的イメージとして与えられるよう工夫を施した点である。主な内容は,音の聴き取りやリズム感の育成に焦点を置いたもので、ドリル的内容に加えて生徒の興味・関心を惹き付けて学習意欲を高めるためにゲーム性を持たせた。その結果,音の動きや特徴をアニメーションで提示する視覚的な効果と音声面の誘導により、
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 個々の障害の特性に応じた自立活動における指導の工夫
説明 現在担当している自閉症、視覚障害、言語障害、猫泣き症候群の4人の児童について、それぞれの障害の特性と合わせてことばやコミュニケーションの実態を見ていくことで実態把握の考察をし、それを基に一斉授業における個別な配慮を踏まえた自立活動の授業を行った。このことから実態把握には障害の特性や認知に関すること等多くの視点を持った上で総合的に児童を捉えることが必要であることがわかった。そうすることで、個別の課題や配慮もより具体的に見え、指導を通しての反省や見通しについても細かい検討ができ、次のステップにつなげることがで
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 重度重複障害児の自立活動の指導
説明 本校は,病弱養護学校で国立沖縄病院に併設している。4月に小学校から転校してきたH児は,重度の障害のため身体の緊張が強く,感情の表出も困難だった。そこで,今回は児童の身体の改善や新しいボディイメージの形成を促しながら,外界への興味・関心が育まれることをねらった指導法(動作法)を研究し,実際に授業に取り入れ指導を重ねていった。その結果,教師との指導のやりとりを通して指示された部位の緊張を緩めたり,教師を見つめる等の変化がみられるようになった。このような取り組みの積み重ねが新しいボディイメージの形成につながり,
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 発語の困難な児童へのコミュニケーション指導
説明 本校小学部4年の重複障害児1名を対象に研究した。「ター」という肯定の返事や挨拶・号令,「フゥーンーンー」という否定の返事,排泄のサインを主にしてコミュニケーションを成り立たせようとしている。豊富な内言語を生かすために,AAC手段であるサインやシンボルを使いコミュニケーションができることを目標に指導をした。自発性・能動性を重視し教師と一対一で口腔器官の向上のための教材や好きな遊びを中心題材に,シンボルでやりたい物や欲しい物を提示しサインで要求し伝える学習をした。次に,他の教師や地域の店の店員等に声をかけシン
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター