情報共有システム

タイトル 思考過程を可視化するワークシートを用いた対話的活動
説明 生徒に根拠に基づいて論理的に説明する力を育成するために、思考過程を可視化したワークシートを作成しました。このワークシートを用いて、対話的活動を行うことで、問題の解法を計算式のみの記述ではなく説明とともに書けるようになりました。また、問題の振り返りを行った後で応用問題に取り組むことで、理解が深まりました。
登録年度 2020
学年等 高1(普通)
高2(普通)
高3(普通)
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 千葉美貴
タイトル 主体的に学び、幸せで健康に生きる実践力を高める「がん教育」
説明 国民病とも呼ばれる「がん教育」について、「主体的な学びへと導くための効果的な手法」と「幸せで健康に生きる実践力を高める授業づくり」の観点から、生徒の探究心をくすぐる教材の工夫や振り返りの充実等を施した授業を実践しました。本研究で使用した指導案やワークシート、提示資料など参考にしていただければ幸いです。
登録年度 2020
学年等 高1(普通)
高2(普通)
高3(普通)
高等学校(全学年)
教科・領域等 保健体育
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 本村 優
タイトル 「磁界の強さ」における興味・関心を高める授業の工夫
説明 工業高校で学習する科目「電気基礎」における単元「磁界の強さ」において、体験的な学習を通して学習への興味・関心を高めることのできるよう、実験装置やワークシートを製作・作成しました。工業高校だけでなく、中学校や普通高校の理科でも参考になる内容と思いますので是非ご覧ください。
登録年度 2020
学年等 中学校(全学年)
高2(普通)
高1(専門)
教科・領域等 工業
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 渡嘉敷 真哉
タイトル Pythonによるプログラミング授業
説明 情報Ⅰ「コンピュータとアルゴリズム」単元の「基本的プログラム」についての学習指導計画およびGoogle Colaboratoryによるプログラミング学習教材です。プログラミング言語はPythonで、プログラミング学習環境は、Google Colaboratoryを使用しています。評価テストについては、Google Classroomを使用しています。
登録年度 2020
学年等 高1(普通)
高2(普通)
高3(普通)
高等学校(全学年)
教科・領域等 情報
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名 安次嶺 主紋
タイトル 生きて働く知識・技能の習得から数学的な思考力の育成へ
説明 あなたの授業スタイルは?
教科書に沿った公式や定理、例題の解説、類似問題の演習・解説のループ・・・そんな教師が教え込む授業スタイルから脱却し、生徒たちが自立的・協働的に問題発見、解決に取り組む授業を目指し、「探究的な授業」を以下の2つの手立てで実践しました。
①既習内容を用いて、未習内容を習得できるように問題の提示方法や、学習場面の工夫を行い、知識・技能が生きて働くように学びを進めました。
②教師の発問から生徒の問いを発生させ、数学的な思考力の育成を図りました。
登録年度 2023
学年等 中1
中2
中3
中学校(全学年)
高1(普通)
高2(普通)
高3(普通)
高1(専門)
高2(専門)
高3(専門)
高等学校(全学年)
県立学校(中学校、高等学校、特別支援学校)
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
長期研修員研究
その他
登録者名 大城 良