情報共有システム

タイトル 物の変化の規則性についての見方や考え方を養う指導
説明 「ふりこのきまり」の学習において,物の変化の規則性についての見方や考え方を養うために,単元指導計画やワークシートの工夫を行った。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 伊藝 剛
タイトル 科学的思考力・表現力を育成する指導の工夫
説明 「遺伝子とそのはたらき」の単元で,模型を用いてDNAの構造に対する理解を深めながら,協同学習の一つであるジグソー学習を取り入れ,知識・技能の習得を図り,それを活用させ,課題の解決に取り組ませることで科学的思考力・表現力が育成できるだろうと考え研究した報告です。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 大城直輝
タイトル イオンのモデル
説明 イオンを中学生に理解させるのは難しいですよね。
でも、このイオンモデルを使うことで、学習しいていない中和の反応式でも書くことができるようになります。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 宮城光則
タイトル 興味関心が高まり意欲的に取り組む地震学習の工夫
説明 地震学習において,地震の視覚化(「簡易地震波モデル実験器」・「プレートモデル説明器」・「マグニチュードと震度のイメージモデル」)や疑似体験(「簡易地震体験装置『じしんくん』」)ができる教材教具の開発を行った。結果,生徒の興味関心が高まり,地震学習に対して意欲的に取り組むことができた。

コンテンツだけではなく,是非研究報告書をご一読し,ご活用ください。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 佐久本 努
タイトル 自然環境への関心を高めるための理科指導の工夫
説明 「気付きから関心へ」
 沖縄本島北部には豊かな自然があり,多様な生物な生物が生息しています。しかし,開発などにより,それらの存続や維持が困難になりつつある。児童はそのことにあまり気付いていなく,関心も低い。「気付かせてあげたい」の思いから研究をスタートさせました。
 児童の身の周りにいる多くの生物を撮影しました。そのデータを素材と活用し2種類のカード『カムンドー』と『マカチョーケー』を作成しました。このカードなどを「生物どうしのつながり」の学習で活用し,多くの生物の存在や関わり合いに気付くことから,自然環
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 田仲 恒