情報共有システム

タイトル 協同的に学び論理力を育てる授業づくり
説明 見えない思考を「見える化」することにより、考えの交流の活性化を図ることができると考えます。そこで、どのように考えるとよいかを具体的に示した思考スキルを意識させ、考えの可視化に役立つ思考ツールを用いて活動を活性化し、言語活動の充実を図りました。
「論理力」をはぐくむために、論理的読解力、論理的思考力、論理的表現力を関連させた単元を構想し、考えの交流を取り入れ、協同的に学びながら、論理力を育てる授業づくりを提案します。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 金城 江利子
タイトル 自分の考えの形成
説明 「自分の考えの形成」が「読むこと」の指導事項であることを踏まえ、どのようにしたら、自分の考えが形成できるのか、第1学年の授業をもって、考察する。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 桃原 市子
タイトル 思考を促す発問の工夫
説明 思考を促す発問とはどんな発問でしょう。子どもたちの思考活動を充実させるためには、教師の発問が重要な役割を担うと考えます。そこで、思考を促す発問の中で、展開時における具体的な発問の工夫と位置づけについて紹介します。また、その効果とは・・・。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 下地美保代
タイトル 聴覚障害教育における言語活動の充実を図る指導の工夫
説明 耳から音や話し声を聞いてことばを覚える経験が少ない聴覚に障害がある子供たちに、いかにしてことばの指導を行うか。子供のことばは豊かな生活体験と遊びを通して獲得されると言われていることから、遊び感覚で楽しむ活動をとおしてことばの理解を深めることができるよう工夫をしました。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 渡部 英樹
タイトル 主体的な読み手を育む授業づくり
説明 子ども達に読書を通してどんな力を身に付けさせたいですか?
教科書教材と読書活動を結ぶ授業づくりとは?
効果的な読書活動を取り入れた、読書力をつける系統的な読書
指導の実践を提案します。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 平良早美
タイトル 表現に即して読み味わう能力を育成する国語の授業
説明 「論理的思考力」って・・・? 一般的によく「考える力」という言葉を使いますが、「考えること」の中身まで想定している場合は少ないように思われます。考える力を育てるためには、単元の中で、何を生徒に考えさせるのか具体的に想定していなければなりません。ここが漠然としていないでしょうか?「考える力」を育てる授業は教師自身の「考える」中身の具体的なイメージが鍵!だと思います。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 仲松 綾子