情報共有システム

タイトル 科目「課題研究」の学習を支援する教材作成
説明  本研究では,科目「課題研究」で初級システムアドミニストレータ試験の学習を進めるための学習ソフトを作成した。「学習の要点」で内容や用語について学び,「過去問演習」では実際の過去問題で演習ができる。また,各学習ページに用語,類題,解説などへリンクを設定してあり,わからない用語をすぐに調べることで効率的に知識を増やし,類題を解くことで問題に慣れ,理解を深めることができるようにした。
登録年度 2005
学年等
教科・領域等 商業
登録資料 2017
登録者名 砂辺 みどり
タイトル 英語における受容技能の育成を目指す指導の工夫
説明 本研究では,英語の受容技能と関係があるといわれる音読に対し,生徒たちが「うまく読めない」という理由から消極的であった実態を踏まえて,音韻構造と内容理解の定着を図るコンピュータを利用した音読教材を作成して活用すれば,生徒は音読に積極的に取り組み,受容技能の育成につなげられるだろうという仮説のもと研究を進めた。その結果,生徒の音読活動に対する意識と英語の理解力で変化が見られた。
 なお作成したコンピュータ教材は教育情報共有システムの「学習教材」に登録してあります。
登録年度 2005
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 砂川雅哉
タイトル アパレルCADの実習手引書・指導書作成
説明 本研究は,アパレルCADで被服製作の課題である新原型,セミタイトスカート,シャツ・ブラウス,ワンピース,衿なしジャケット,テーラードジャケットの型紙作成を行うための実習手引書および指導書の作成を目的としている。実習手引書を授業で活用することで,アパレルCADに対する生徒の興味・関心を引き出し,授業に対する理解を深めることができた。また,検証授業で実習手引書の効果的な活用方法を検証することができた
登録年度 2005
学年等
教科・領域等 家庭
登録資料 2017
登録者名 喜屋武 早織
タイトル 科目「経済活動と法」における学習指導の工夫
説明  科目「経済活動と法」の学習内容は,法規等を扱うことから,生徒は,本科目に対し難しいというイメージを持っている。そこで,本研究において,興味・関心をもって学べ,学習内容の定着を図るために,本教科に対するイメージをやわらげながら,視覚に訴える教材と法律的な視点から考えを深められるような教材を作成したいと考え研究を行った。作成教材は,アニメーション,ワークシート,確認問題,コラムの4種類とした。
登録年度 2005
学年等
教科・領域等 商業
登録資料 2017
登録者名 並里美奈子
タイトル 3次元CADと造形機を利用した教材の研究
説明 科目「設備CAD」における効果的な学習教材の研究を行なった。3次元CADや造形機(光造形,粉接着造形)を活用して,図の学習において基本的な要素である座標概念を感覚的に養う教材として教材模型を作製した。また,動画キャプチャソフトやオーサリングソフトを活用して,学習支援教材としてCADソフト「Jw_cad」の各コマンドに対応した動画ヘルプファイルを作成した。
登録年度 2005
学年等
教科・領域等 工業
登録資料 2017
登録者名 玉城 信春