情報共有システム

タイトル 二つの数量の関係を考察する力を育む指導の工夫
説明 割合の授業づくりで困ったことはありませんか。
本研究では、ビルドアップ型算数授業の視点を取り入れた授業改善を行い、学級全体で問題解決に取り組み、割合の考えを理解できるように挑戦しました。
デジタル数直線図で、数量の関係を考察する力と割合の量的なイメージが持てるような授業改善をしてみませんか。一人1台タブレットを活用する時代への提案です。
登録年度 2019
学年等 小3
小4
小5
小学校(全学年)
教科・領域等 算数
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名 玉城清朗
タイトル ICT機器を活用し、筋道を立てて考察する力を育む指導の工夫
説明 本研究では、小学校第3学年の図形領域「円と球」の単元において、学び合いの場にタブレット端末・大型提示装置等のICT機器を加えた。
具体物とICT機器を効果的に併用し、個人で思考する活動と、グループや全体で「考えが見える」学び合いを行うことで、筋道を立てて考察する力を育むことを目指した。
登録年度 2019
学年等 小3
教科・領域等 算数
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名 金城 聡子
タイトル 統合的・発展的に考える力を育てる指導の工夫
説明 児童がよりよい考えを追及し、つなぎ深めるための発問の工夫を通して、より活発な比較検討から、かく活動へつなげる授業実践が展開できると思います。
問いに対する見方・考え方を働かせ、根拠を基に、筋道を立ててかく活動に粘り強く取り組む活動を通して、統合的・発展的に考えることができる児童の育成が期待できると思います。
登録年度 2019
学年等 小3
教科・領域等 算数
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
その他
登録者名 安里 あきの
タイトル 計算バスター2011
説明 小学校1年生から6年生までの計算問題を系統的に学習するための問題集です。学習指導要領の改訂に伴い、『計算バスター2002』の続編です。
登録年度 不明
学年等 小1
小2
小3
小4
小5
小6
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 小山和久
タイトル のりものしらべ2
説明 資料を「正」の字を使って数えていく教材として、乗り物調べはとてもよい題材である。しかし、乗り物を実際に調べるとなると安全面、乗り物の移動の速さなどから困難なことが多い。そこでプロジェクターで投影した画面上を、乗り物が児童の数えられる速さで移動するもので調べさせ、表を完成させる。
登録年度 不明
学年等 小3
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル わり算を考えよう
説明 これまで児童は、2位数÷1位数のあまりのないわり算について学習してきた。本単元で、 あまりのあるわり算の考え方を、資料提示の工夫をすることで印象づけ、ほかの問題の考え 方にも同じように適用できるようにさせる。
登録年度 不明
学年等 小3
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 田島正敏
タイトル そろばん
説明 そろばんを学習するときに、まず、各部の名称を知ること、次に、そろばんにおかれた数の読み 方、運珠にも気をつけて珠を入れたりはらったりする操作ができることが大切である。教師が使う 提示用そろばんもあるが、実際に使ってみると小さい感がある。プロジェクターで拡大して提示さ れたそろばんを操作をすることで、運珠や指使いを確認しながら自分のそろばんを使って計算させる。
登録年度 不明
学年等 小3
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 田島正敏
タイトル のりものしらべ
説明 資料を「正」の字を使って数えていく教材として、乗り物調べはとてもよい題材である。しかし、乗り物を実際に調べるとなると安全面、乗り物の移動の早さなどから困難なことが多い。
そこで、プロジェクターで投影した画面上を,乗り物が児童の数えられる速さで移動するもので調べさせ、表を完成させる。
登録年度 不明
学年等 小3
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 田島正敏
タイトル 2けたのかけ算 提示教材
説明 3年生 かけ算の筆算、何十のかけ算などのシミュレーション教材です。
登録年度 不明
学年等 小3
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 田島正敏
タイトル 3年生 わり算
説明 3年生のあまりのないわり算 6÷3、12÷4のシミュレーション提示教材です。
登録年度 不明
学年等 小3
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 田島正敏