情報共有システム

タイトル 統合的・発展的に考察する力を育む授業の工夫―ハンズオン・マスを取り入れた図形学習を通して―
説明 児童たちは、興味関心が薄れたり、問題が難しくなったりすると思考を働かせにくくなる場合がある。そこで、実際に手や物を使って体験的な算数活動をすることによって、理解力を深めることができ、統合的・発展的に考察する力が育まれると考える。また、学習したことの定着を図ることができると考える。
登録年度 2019
学年等 小3
教科・領域等 算数
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 稲嶺聖英
タイトル 統合的・発展的に考える力を育てる指導の工夫
説明 児童がよりよい考えを追及し、つなぎ深めるための発問の工夫を通して、より活発な比較検討から、かく活動へつなげる授業実践が展開できると思います。
問いに対する見方・考え方を働かせ、根拠を基に、筋道を立ててかく活動に粘り強く取り組む活動を通して、統合的・発展的に考えることができる児童の育成が期待できると思います。
登録年度 2019
学年等 小3
教科・領域等 算数
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
その他
登録者名 安里 あきの
タイトル ICT機器を活用し、筋道を立てて考察する力を育む指導の工夫
説明 本研究では、小学校第3学年の図形領域「円と球」の単元において、学び合いの場にタブレット端末・大型提示装置等のICT機器を加えた。
具体物とICT機器を効果的に併用し、個人で思考する活動と、グループや全体で「考えが見える」学び合いを行うことで、筋道を立てて考察する力を育むことを目指した。
登録年度 2019
学年等 小3
教科・領域等 算数
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名 金城 聡子
タイトル 計算バスター2011
説明 小学校1年生から6年生までの計算問題を系統的に学習するための問題集です。学習指導要領の改訂に伴い、『計算バスター2002』の続編です。
登録年度 不明
学年等 小1
小2
小3
小4
小5
小6
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 小山和久
タイトル のりものしらべ2
説明 資料を「正」の字を使って数えていく教材として、乗り物調べはとてもよい題材である。しかし、乗り物を実際に調べるとなると安全面、乗り物の移動の速さなどから困難なことが多い。そこでプロジェクターで投影した画面上を、乗り物が児童の数えられる速さで移動するもので調べさせ、表を完成させる。
登録年度 不明
学年等 小3
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター