情報共有システム

タイトル 主体的に望ましい食習慣を目指す態度を養う指導の工夫
説明 学校における食に関する指導を効果的に進めるために、学校給食を生きた教材とした食育計画を作成し、学びと実践が連動した食に関する指導を教職員と栄養教諭が連携して継続的に行う。その取組をとおし、児童の望ましい食習慣を目指す態度の育成を目指す。
登録年度 2019
学年等 小学校(全学年)
教科・領域等 食教育
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 又吉 ちさと
タイトル 性教育の系統的継続的な学習を目指した要素表の作成
説明 社会環境の急激な変化や情報社会の発展により、様々な形で性に関する問題が起きている。自分を大切にし守るための意思決定や行動選択を行う知識や技術を身につけるための学習として、小学部・中学部・高等部とつながる、系統的継続的な性教育を行うための方向性を示す、性教育要素表の作成を行った。また、生徒・保護者・教師アンケートを実施・分析を基に、年齢における指導のめやす、関連性や波及する内容などをまとめた性教育相関図も作成した。
登録年度 2019
学年等 特別支援学校(全学部)
教科・領域等 健康教育
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名 高橋 千賀
タイトル 「観光ビジネス」に対する興味と学習意欲を高める指導の工夫
説明 教科商業において新学習指導要領で新たに導入される科目「観光ビジネス」について研究した。教材として、沖縄県独自の内容を盛り込んだワークブックを作成。「観光ビジネス」に関しての生徒の主体的な学習態度の育成を図るために、沖縄観光の問題点について学び、ディベート形式の授業においてその知識の活用による興味と学習意欲の形成が図られるかについて検証を行った。
登録年度 2019
学年等 高1(専門)
高2(専門)
高3(専門)
教科・領域等 商業
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 小原 満春
タイトル 自然に親しみ主体的に問題解決しようとする 態度を養う指導の工夫
説明 本土とは気候や地形・地質、生態系等の異なる沖縄県の児童を対象に、身近な自然に親しむ学習を通して主体的に問題解決しようとする態度を育成したいと考え本研究に取り組んだ。本研究では、第6学年「土地のつくりと変化」において、一般的な地層の学習に加え、サンゴ礁堆積物と琉球石灰岩(琉球層群中の石灰岩)を比較しながら野外観察を行い、過去に海だった場所が現在のような陸地になっている要因について主体的に問題解決できるように様々な工夫を行った。特に、地層隆起モデル実験と小宝島の完新世隆起サンゴ礁についての学習は有効であった。
登録年度 2019
学年等 小6
教科・領域等 理科
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
その他
登録者名 濱中 望
タイトル 生徒の個人的・社会的発達を支援するための生徒指導の工夫
説明 普通高校に入学する、発達障害の診断は無いが気になる生徒の存在を踏まえ、特別支援教育の視点を取り入れながら開発的・予防的生徒指導の工夫を行った。「社会性と情動の学習」であるSELを10分程度で行えるような指導案とワークシートを作成し、隙間時間を利用して活用できるようにした。また、「学校生活確認シート」では、具体的な行動を記すことで日々の学校生活の改善を促し、「勤怠支援シート」では遅刻指導の際の生徒の気づきと振り返りの支援、教師側の生徒理解に役立てるようにした。
登録年度 2019
学年等 中学校(全学年)
高1(普通)
高等学校(全学年)
教科・領域等 特別活動
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
その他
登録者名 泉川小百合