情報共有システム

タイトル 社会生活へつなげていく「伝え合う力」の育成
説明  本研究では、話すこと・聞くことの学習指導において、職業観を育む「総合的な学習の時間」との視点を関連付け、学びを自分ごととして捉えさせました。また、小中と系統性を明確にしながら、教科の学びをつなげることが必要であると考え、小6児童と中1生徒の異年齢交流の場を設定しました。タブレット機器を使用しオンライにて小中の交流授業を通した実践報告です。
登録年度 2020
学年等 中1
教科・領域等 国語
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 仲地 孝子
タイトル 自己肯定感を高め支持的風土を育む学級経営の工夫
説明 理想の学級経営とは? 児童生徒の自己肯定感を高めるためには?
若手でも、ベテランでも、学級担任として長年追い求める大きな課題の1つです。学級集団づくりが上手くいくと、学級の児童生徒一人一人のよりよい人間関係や学力の向上にも繋がると言われています。
 この資料が、全ての教育実践の基盤となる「学級経営」の参考にしていただければ幸いです。
登録年度 2020
学年等 小学校(全学年)
教科・領域等 国語
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名 外間喜康
タイトル 言葉への自覚を高め、読む力を育む授業づくり
説明  文学的な文章「ごんぎつね」の学習を通し、言葉への自覚を高め、読む力を育む授業づくりを目指します。
 学習課題の明確化と言葉に着目させる対話的活動の2つの手立てを通し研究テーマに迫ります。単元のゴールを「副題を考え新美南吉作品の魅力を伝え合おう」と設定し、授業づくりを行いました。学習課題に基づき問いを焦点化しためあてを立てたことで、児童が叙述や言葉にこだわる姿が見られました。また、家庭学習としての読みや全文シートの活用により対話が深まり、児童の「言葉への自覚を高め、読む力」を育むことができました。
登録年度 2020
学年等 小4
教科・領域等 国語
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名 安田 ひとみ
タイトル 主体性を活かす国語の授業の工夫
説明  UDLガイドラインを用いて国語の授業改善をどのように行ったか、具体的な実践内容をあげながらまとめています。今回の研究で最も心がけた点は、様々な場面で「選択する」活動を取り入れたことです。そして、生徒一人一人が発言しやすいクラスになるように環境を整え、「私は〇〇したい」という言葉を引き出す工夫をしました。生徒は自分で選んだ活動であれば、少々難しくても最後まで「活き活き」とした表情で取り組んでくれるようになりました。
登録年度 2020
学年等 高等学校(全学年)
県立学校(中学校、高等学校、特別支援学校)
教科・領域等 国語
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 比嘉 江利子
タイトル 伝え合いを支える語彙力を育む指導の工夫
説明 「すごかった」「よかった」だけではなく、豊かな語彙で表現できる生徒を授業の中でどうしたら育成できるのでしょうか。学習指導における振り返りの中で、言葉カードの作成及び活用、学習用語を取り入れて伝え合う語彙力を向上させてみませんか。
登録年度 2020
学年等 中1
中2
中3
教科・領域等 国語
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
その他
登録者名 小野寺紀子