情報共有システム

タイトル 生涯にわたる健康づくりに向けた取組の工夫
説明 本県の歯と口腔の健康課題において、12歳児における1人平均むし歯数は、全国最下位の現状があります。また、新型コロナウイルス感染症対策により学校での歯みがきタイムが滞っています。「大切な歯を一生大事にしてほしい!」との想いから、系統的な歯科保健教育の授業づくりと学校全体での取組を試みました。本研究では、噛むことの大切さや8020運動の取組、歯科検診結果を活用しながら子供たちが歯と口の健康を自分事として捉え生活習慣を見直し、生涯にわたる健康づくりへの意識を高めることができるよう取り組みました。
登録年度 2021
学年等 小学校(全学年)
教科・領域等 健康教育
登録資料 研究概要・報告書
長期研修員研究
登録者名 末吉 明奈
タイトル GIGAスクールにおける学校のICT活用の促進
説明 「職員同士がつながる」「教員と子供がつながる」「子供同士がつながる」「学校と家庭がつながる」の4つの取組を通して、学校のICT活用の促進を図った。取り組む際には、職員が自分事として主体的に取り組むことを意図し、職員の困り事を入り口として、その課題解決としてのICT活用を、職員と協働的に実践した。具体的には、オンライン会議、オンライン授業、共同編集機能を活用した協働的な学び、運動会のライブ配信、そしてこれらの取組を支えるICT活用環境づくりを行った。
登録年度 2021
学年等 小1
小2
小3
小4
小5
小6
小学校(全学年)
教職員
教科・領域等 その他
登録資料 研究概要・報告書
提示資料・コンテンツ
長期研修員研究
登録者名 片桐 功
タイトル 知識及び技能を相互に関連付けて深い学びに向かう児童の育成
説明 児童は、学習したことを関連付けたり、それを活用したりすることを苦手としている。その要因として、学習した知識及び技能を関連付けて考えることが難しい児童が多いためと考える。それで、教科書の基本問題を活用し、新たな課題(スペシャル問題)を設定し、既習内容を関連付けてその課題解決を行う。
登録年度 2021
学年等 小5
小学校(全学年)
教科・領域等 算数
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
長期研修員研究
その他
登録者名 山田陽一
タイトル 児童の学校適応感を高める学級づくりの工夫
説明  学級には様々な実態の児童が在籍しています。「児童の学校適応感を高める学級経営」に向け、特別活動でSEL-8S(学習プログラム)に取り組みました。また支援が必要な児童も含め、より多くの児童にとってわかりやすく学びやすい授業のために教育のユニバーサルデザインの視点を取り入れた工夫を行いました。
登録年度 2021
学年等 小3
小4
小学校(全学年)
教科・領域等 特別活動
登録資料 研究概要・報告書
長期研修員研究
登録者名 下地 斎
タイトル 「一人一人のよさを未来につなぐキャリア教育の在り方~カリキュラム・マネジメントの視点を通して(2年次)~」
説明 「一人一人のよさを未来へつなぐキャリア教育」をテーマに、2年間研究を行ってきました。各教科や特別活動において、将来の夢と学びを結び付ける実践や教科等横断的な取組、学校行事と関連付けた取組等、認定こども園、小・中・高等学校、特別支援学校におけるキャリア教育の実践を提案します。また、QRコード付きのポスターを作成しましたので、指導案、研修用動画等をダウンロードしていただき、ご活用ください。
登録年度 2021
学年等 幼稚園等
小学校(全学年)
中学校(全学年)
高等学校(全学年)
特別支援学校(全学部)
県立学校(中学校、高等学校、特別支援学校)
教職員
教科・領域等 キャリア教育・進路指導
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
センター調査研究
登録者名 長浜朝子
タイトル 不登校児童生徒の支援の現状と課題 ー小・中・高の実態調査を通してー
説明 文部科学省の「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」の施行により、義務教育段階での不登校支援の方向性を整理するとともに、高等学校においての不登校支援について調査・整理をする。また、小・中・高それぞれの不登校支援の実態調査を行い、制度の違いによる現状と課題を明らかにすることにより、今後の不登校支援の在り方について考察する。
登録年度 2021
学年等 小学校(全学年)
中学校(全学年)
高等学校(全学年)
教職員
教科・領域等 生徒指導・教育相談
登録資料 研究概要・報告書
センター調査研究
登録者名 大城育子
タイトル 望ましい食習慣を育む食育推進体制の在り方についてー全体計画に基づいた食に関する指導の実践に向けてー
説明 生涯を通じた心身の健康を支える食育の推進と食にかかわる資質・能力を育むための食育推進体制の在り方について調査行い、現状と課題を把握し、児童生徒の望ましい食習慣の形成に向け、学校全体で取り組む体制の在り方について考察する。
登録年度 2021
学年等 小学校(全学年)
中学校(全学年)
特別支援学校(全学部)
教職員
教科・領域等 食教育
登録資料 研究概要・報告書
センター調査研究
登録者名 佐和田恭代
タイトル 自己を見つめ、物事を多面的・多角的に考える児童の育成
説明 道徳科における授業づくりにおいて、ねらいに迫る発問と対話の工夫を通して、道徳的価値を基に自己の生き方について考えを深めることができる授業の実践を目指す。
登録年度 2021
学年等 小4
小学校(全学年)
教科・領域等 道徳
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
長期研修員研究
登録者名 宮原 巧太郎
タイトル 論理的な読み方を育む文学的文章の授業づくり
説明  「文学教材で身に付けさせたい力ってなんだろう。」という私自身の悩みから本研究が始まりました。
そこで、文学的文章の系統性を踏まえた学習用語の習得と活用を意識した授業づくりを行いました。また、校内研修を実施し、「教材分析シート」を用いて教材の論理を見つけ出し、学校全体で「教室で文学を学ぶことの意義」について考えました。
登録年度 2021
学年等 小学校(全学年)
教職員
教科・領域等 国語
登録資料 研究概要・報告書
長期研修員研究
登録者名 與那嶺 与利子
タイトル 説明的な文章における読む力を高める指導の工夫
説明 学習指導要領の改定では、「情報の扱い方」に関する事項が新設されました。
子どもたちは、たくさんの情報の中から、必要な情報を選び出すことが求められています。そこで、視点の明確化を図り、互いの考えを可視化、共有することで、読む力を高める指導の工夫を行いました。
登録年度 2021
学年等 小2
小学校(全学年)
教科・領域等 国語
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
長期研修員研究
その他
登録者名 仲間 章子