情報共有システム

タイトル 主体的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成
説明  初めて外国語に触れる小学校3年生であっても、単元の中で限られた言葉や表現を用いたやり取りだけでなく、子ども達が自分の本当に伝えたいことを伝えられるような授業の実践をしてみませんか。
 そこで、目的や場面・状況を明確にした言語活動を通して、子ども達が主体的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育んでいく小学校外国語活動の授業をご紹介したいと思います。
登録年度 2019
学年等 小3
教科・領域等 小学校外国語活動・外国語
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 国吉 恵美
タイトル 主体的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成
説明 外国語学習のスタートにおける授業づくりについて、主体的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成をするために、目的・場面・状況を工夫した授業づくりを行った。単元は「アルファベット」「色や形、欲しいものをたずね合う」2つのユニットを1つにし、身近な題材を取り上げ、「クリスマスカードの紹介」を単元のゴールとして学習を進めた。その活動の中で、ルーブリック評価を基に見取る視点を明らかにし、その見取りから必要に応じた手立て(言語活動)を行っていった。
登録年度 2018
学年等 小3
教科・領域等 小学校外国語活動・外国語
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 宮城 聖江
タイトル 二つの数量の関係を考察する力を育む指導の工夫
説明 割合の授業づくりで困ったことはありませんか。
本研究では、ビルドアップ型算数授業の視点を取り入れた授業改善を行い、学級全体で問題解決に取り組み、割合の考えを理解できるように挑戦しました。
デジタル数直線図で、数量の関係を考察する力と割合の量的なイメージが持てるような授業改善をしてみませんか。一人1台タブレットを活用する時代への提案です。
登録年度 2019
学年等 小3
小4
小5
小学校(全学年)
教科・領域等 算数
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名 玉城清朗
タイトル 対話的に学ぶ態度を育む理科の学習の工夫 ーICTを使用した児童の思考を可視化・交流・共有化する学習を通してー
説明 ワークシートとICTを効果的に併用し、理科の見方・考え方をもとに観察・実験を行わせ、児童の思考の可視化・交流・共有化を行わせることで、対話的に学ぶ態度が養われるのではないか考えた。
登録年度 2019
学年等 小3
小4
小5
小6
小学校(全学年)
教科・領域等 理科
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名 仲村 憲太
タイトル 主体的に学ぶ態度の育成を図る理科の授業の工夫
説明 音の学習が3年生に新たに加わることを受け、ものづくりや音を体感させたり可視化したりする教材を使っての授業を通して児童の主体的な学びを育成していきます。今回は糸電話を作り、遊びの中から発見したことを学習に生かしていきました。その他、音を可視化する工夫の仕方やいろいろな素材で糸電話を作ってみたので参考にしてほしいと思います。
登録年度 2019
学年等 小3
教科・領域等 理科
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 池原 豊