情報共有システム

タイトル 「表現力」を育成する学習指導の工夫
説明 本研究は,中学1年生において朗読劇を中心に据え,発声的言語における「表現力」の育成を目指し実践した報告である。朗読劇を班毎に発表する取り組みの中で,表現の工夫,それを評価する観点の学習,そして,学習活動の中に班での話し合い活動を多く取り入れ,発声的言語を常に活用する中から伝達の意思や意欲が高まり「表現力」を育成していった実践である。
登録年度 2005
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 金城 邦明
タイトル 全盲生徒が独自で学習できる英語学習ソフトの作成
説明 本研究では,全盲生徒が独自で学習できるように操作方法と音声データを工夫した英語学習ソフトを作成することにより,授業時間内の個別学習のときなどに,生徒が主体的に効率よく学習に取り組めるようになると考えた。日本語に合う英単語または英文を4択で選ぶ形のソフトを作成し,全盲生徒がマウスをクリックするだけで簡単に操作できるようにした。その結果,点字やCDでの学習に比べて,より短時間で学習できるようになった。
登録年度 2005
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 与 座 健 作
タイトル 科学的な見方,考え方を培う指導法の研究
説明 中学校学習指導要領理科の「光」の内容の取り扱いでは「反射,屈折,凸レンズの実験から規則性を見出させることに重点を置いて指導する」とある。しかし,これまでの授業実践から,光の現象について生徒が筋道をたてて説明することは容易ではないと感じていた。そこで本研究では,自作教具を用いながら,科学的な見方,考え方を培う指導法として,生徒が既習内容を常に確認しながら授業に臨めるように一枚ポートフォリオを活用した。
登録年度 2005
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 前川恒久
タイトル 選択技術で意欲的に取り組める実習題材の開発
説明 現代における豊かな生活による意識から,ものに対する価値感も低下した。また生徒がものづくりの体験不足から,製作できないことや作品を大切にできない状況がみられる。本研究では,木廃材を含む身近な素材を題材として選択技術のものづくりにおいて,製作実習を行った。理解しやすい提示用教具や補助教具の活用,多くの工具,機械類の活用を通して,生徒はものづくりに対し興味・関心が高まり,創意・工夫しながら製作することによって,生活へ活かす考えができるようになった。
登録年度 2005
学年等
教科・領域等 技術・家庭
登録資料 2017
登録者名 與那嶺 正
タイトル 教師の気づきを生かした健康相談活動
説明  本研究では,教職員が基本となる着眼点のもと,教師の気づきを生かした健康相談活動を実践することにより,生徒が等身大の自分を認め,課題解決に向けてよりよい行動ができるであろうと仮説を立てて取り組んだ。全教師による中間考査時の健康観察及び,教科担任による継続的健康観察,また,生徒が自己理解を深める手だてとして,そして教師の生徒理解として「コラージュ」ワークを取り入れた授業を実践したので報告する。
登録年度 2005
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 比嘉 かおる