情報共有システム

タイトル 聞く態度や話す力をはぐくむ援助の工夫
説明 幼児が喜んで人の話を聞いたり,話したりするようになるために,絵本の読み聞かせや絵本の教材化工夫をする等,絵本とのかかわりを通した研究と実践を試みた。
 聞く態度や話す力をはぐくむには,幼児が親しみを持って教師や友達にかかわり,聞きたい,伝えたいと思える環境を作っていくことが必要である。そこで幼児が親や教師,友達と心を通わせるための教材として絵本を取り上げ,その教育的意義と活用する際の実践法の研修を深め,さらに,効果的に絵本教材を活用できるように幼児の発達と実態にあわせた年間計画を作成した。実際の保育におい
登録年度 1999
学年等
教科・領域等 幼児教育
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 友達とかかわる力をはぐぐむための援助の工夫
説明 幼児期は,人とのかかわりの中で様々な出来事を通して,嬉しい・悲しい・楽しいなどの多様な感情体験を味わう時期である。また,幼児の心身の諸側面は,それぞれが独立して発達するのではなく,体を動かしたり,友達とかかわり合って遊ぶ中で相互に関連しあいながら発達が成し遂げられていく。実態を見てみると,遊びを知らない子や仲間と遊べない子など,かかわりの苦手な子が多く見られた。本研究では,友達とかかわる力をはぐくむために,集団遊びの特性や意義,遊びの精選や視点,かかわりの中で育つものなどを理論研究した。また,幼児の発達に
登録年度 2000
学年等
教科・領域等 幼児教育
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル ふるさと大好き,心豊かな児童の育成をめざして
説明 幼児期において、人々や環境とのかかわりの中で,美しいもの,優れたもの,心を動かす出来ごとに出会う体験を豊かにすることは,人間形成の基礎を培う上でも大切なことである。しかし,子ども達の生活の実態は,少子化や核家族の影響などで,人々や地域とのかかわりが稀薄になり,家庭や地域で、昔話を聞く機会もほとんど見られなくなったのが現状である。改めて,地域素材の活用と見直しの必要性を痛感した。そこで,民話素材を精選し,教育計画の中に位置づけ,民話体験を豊かにさせることで,地域の人々や郷土の文化に親しみ,ふるさとに愛着をも
登録年度 2000
学年等
教科・領域等 幼児教育
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 地域に開かれた幼稚園をめざして
説明 幼稚園の運営に当たっては,子育て支援のため地域の人々に施設や機能を開放し,幼児教育に関する相談に応じるなど,地域の幼児教育のセンターとしての役割と,地域に開かれた幼稚園としての支援活動が期待されている。実際,幼児期の教育や発達など,子育てに不安を抱いている保護者が多いのが現状である。人間形成の基礎が培われる極めて重要な幼児期の指導にあたっては,家庭や地域社会と連携をとりながら望ましい発達を促すことが大切である。そこで,幼児期の発達や実態に即した絵本教材を精選し,親子読書を計画的に展開することで,地域のニー
登録年度 2001
学年等
教科・領域等 幼児教育
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 幼児期からの道徳性の芽生えを培う援助の工夫
説明
登録年度 2002
学年等
教科・領域等 幼児教育
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 幼児の主体的な活動を促すための援助の工夫
説明
登録年度 2002
学年等
教科・領域等 幼児教育
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 地域の自然環境の中で豊かな感性を育む援助の工夫
説明  本研究は,「幼児の発達を踏まえ様々な海辺の遊びを通して,感性豊かな幼児が育つであろう」という仮説を立てて研究を進めてきた。これまでの保育を見直し,様々な海辺の遊びを経験させ援助の工夫を図った。そのことにより幼児は様々な感動体験を重ねることができ,友達や父母,地域の人々と触れ合うことで,人間関係が豊かになり,感性も培われたと考える。また,父母も幼児と関わることで地域の環境の大切さを再発見した。
登録年度 2003
学年等
教科・領域等 幼児教育
登録資料 2017
登録者名 長嶺 八重子
タイトル 自ら表現する意欲を育てる援助の工夫
説明 幼児教育 英語を取り入れた遊び。
登録年度 1998
学年等
教科・領域等 幼児教育
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 自ら表現する意欲を育てる援助の工夫
説明 自ら、表現する意欲を育てる援助の工夫を取り入れた遊びを通して行う。
登録年度 1998
学年等
教科・領域等 幼児教育
登録資料 2017
登録者名 教科研修課
タイトル 幼児期の仲間づくりを広げるための援助の工夫
説明  本研究は,幼児が楽しさやイメージを共有できる場を子どもたちとつくり,主体的に関わることでお互いが必要な存在であることに気づき「ドリームランドの実践を通して仲間づくりを広げるための援助の工夫をすることにより,人と関わる力が育つであろう」という仮説を立てて研究を進めてきた。幼児期の仲間関係の発達を踏まえ,仲間づくりを広げる教師の援助や環境構成の工夫をすることで遊びが充実した。又,他のクラスとの交流をすることで友達と関わる楽しさを味わうことが出来た。その結果,仲間づくりに広がりが見られ,「人と関わる力」が育ま
登録年度 2003
学年等
教科・領域等 幼児教育
登録資料 2017
登録者名 平安 美樹子