情報共有システム

タイトル 道徳的判断力を高め実践意欲を育む道徳の時間の工夫
説明 本研究は,学習した内容を実際の行動に移すために,個人のジレンマを学級全体で共有し,どのように判断すべきかについてジレンマディスカッションを行うことによって,道徳的判断力を高め実践意欲を育むことができるであろうという仮説をたてて取り組んだ。その結果,児童は仲間関係に左右されない意見に触れ,生活経験に基づく理由づけの発言や相手の立場に立った発言が増え,道徳的判断力や実践意欲へつなげることができた。
登録年度 2004
学年等
教科・領域等 道徳
登録資料 2017
登録者名 前田 信一郎
タイトル 互いの性を尊重する態度を育む性指導の工夫
説明  本研究は,保健学習において仮説実験授業理論に基づき作成した授業プランを用い,更に,ロールプレイの導入・教材・教具の活用等,授業展開を工夫する事で,互いの性を尊重する態度を育むことができるであろうという仮説を立て取り組んだ。児童は,自分の性のみならず異性についても成長に伴うこころや体の変化として肯定的に理解することができ,互いの性を尊重し関わっていこうとする態度の育成につなげることができた。
登録年度 2004
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 根神淳子
タイトル 科目「課題研究」における電気自動車製作
説明 電気自動車の1つであるエコデンカーのすべての部品を手作りして,エコデンカーを完成させた。また,スプロケットの製作に使用したCAD/CAMソフトの操作手順やアルミフレームの製作に使用したMIG溶接機の基本的な取扱説明を記載した実習手引書の作成をしたので,この実習手引書を使用することにより,課題研究の課題としてエコデンカーを製作できるようにした。
登録年度 2004
学年等
教科・領域等 工業
登録資料 2017
登録者名 金城幸伸
タイトル 望ましい人間関係を育てる支援の工夫
説明  本研究は,SSTを取り入れた授業実践をすることにより,自他の良さを知り,人とうまく関わる力や具体的な行動の仕方等を身につける事で,望ましい人間関係を育てることができるであろうと仮説を立てて取り組んだ。スキル獲得のためにロールプレイを取り入れた授業実践をしていく中で,友だちの新しい面を発見することができ,相手を肯定的に受け入れるきっかけとなった。その結果,自己理解・他者理解が深まり望ましい人間関係づくりにつながった。
登録年度 2004
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 上地 明
タイトル 化学変化の理解を深める指導の工夫
説明  中学校における化学変化の学習では,化学変化における物質の変化を原子,分子のモデルと関連づけてみる見方や考え方を養うことをねらいとする。そこで,原子どうしの結合や組み替えができる原子モデルを製作し,生徒自身がその原子モデルを使って学習活動を行うことで,生徒は原子,分子の概念形成を行うことができ,その概念をもとに化学変化を原子どうしの結びつきや組み替えとして理解することができるであろうと考え,本研究を行った。
登録年度 2004
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 親泊正幸