情報共有システム

タイトル 見方・考え方を働かせて問題解決能力を育む授業設計の工夫
説明  現代社会で活用されている多くの技術がシステム化されている実態に対応するため、第3学年で取り上げる内容「統合的な問題」について、内容「Cエネルギー変換の技術」と内容「D情報の技術」による「計測・制御のプログラミングによる問題解決」に取り組む。
 生徒はミニ開発チームとして、マイコン教材(Arduino)を用いた試作品開発に取り組み、今後の技術の在り方について統合的に学ぶ。
登録年度 2021
学年等 中学校(全学年)
教科・領域等 技術
登録資料 研究概要・報告書
提示資料・コンテンツ
長期研修員研究
登録者名 平安山 誠
タイトル 主体的に学習に取り組む態度を育むための波の授業の工夫
説明 単元「波」において、主体的に学習に取り組む態度の育成に取り組んだ。波の特徴や音を波として捉える教材・教具を用いる実験・実習やペア活動を行うことで、生徒の興味・関心を高め、科学的に探究しようとする態度を育むことができた。また、毎時間の振り返りや授業の節目の振り返りの確認を通して、自己の学習を調整し、主体的に学習に取り組む態度を育むことができた。
登録年度 2021
学年等 高2(普通)
教科・領域等 理科
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
長期研修員研究
登録者名 宜保千種
タイトル 「思考力、判断力、表現力等を育成する理科の授業の工夫
説明 「思考力、判断力、表現力等」を育むため、小学校6年「電気の利用」の単元において研究を行いました。日常生活や社会と関連させた体験活動を取り入れることで自分事として「問い」を持たせる工夫を行いました。「問い」を基に単元計画を作成し、主体的に学習できるよう工夫を行いました。また、「問い」を論理的に解決していけるよう付箋を用いたアンプラグドや効率的な電気の利用を考えるプログラミング教材の作成を行いました。
登録年度 2021
学年等 小6
教科・領域等 理科
登録資料 研究概要・報告書
長期研修員研究
その他
登録者名 宮城 幸太
タイトル 身の回りの事象を図形の性質から考察する力を育む指導の工夫
説明 児童が、学習したことを活かして身の回りにあるものを図形の性質から考察する力の育成を目指した授業づくりに取り組みました。図形領域の学習を日常生活と関連付けた「身の回りの図形図鑑を作ろう」というパフォーマンス課題を設定した図形領域の実践を提案します。先生方の日々の実践の参考になれば幸いです。
登録年度 2021
学年等 小3
教科・領域等 算数
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
長期研修員研究
登録者名 渡名喜 聖
タイトル 運動の楽しさや喜びを味わうことのできる授業づくり
説明 運動が得意な児童や苦手な児童が一つのチームで活躍し、運動(プレルボール)の楽しさや喜びを味わうことのできる授業づくりの研究です。本研究の手立ては2つあります。1つ目は、基礎感覚づくり運動です。この運動を通して、プレルボールの基礎的な感覚や動きを身に付け、児童が「できるような気がする」と意欲を高め授業へ取り組みます。2つ目は、個とチームをつなぐ仕掛けです。仕掛けを通して、チーム内で考え等を共有しゲームの動きを理解し、個々が活躍していきます。各運動領域の授業づくりへの参考になればと思います。
登録年度 2021
学年等 小3
教科・領域等 体育
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
長期研修員研究
その他
登録者名 具志堅 雄介