情報共有システム

タイトル 地域社会の一員としての自覚をもつ児童を育成する指導
説明 本研究は,地域学習におけるワークシートのポートフォリオ的な活用を用いて,知識の蓄積,並べ替え,取捨選択,つなぎ合わせ,友達の意見と関連づけをすれば,学習内容と児童の生活とを結びつけることができ,地域社会の一員としての自覚をもつ児童が育つと考え指導の工夫を研究した。ワークシートを活用し学習内容を再構成することで,学習内容と児童の生活とを結びつけることができ,地域社会の一員としての自覚をもつ児童の育成につながった。
登録年度 2007
学年等
教科・領域等 社会
登録資料 2017
登録者名 飯田健一
タイトル 思考力を育成する指導の工夫
説明 本研究では,自分なりの考えを確立する学習過程で,根拠に基づいて比較・検討して分析するクリティカル・リーディングを活用すれば,事実を正確に捉え,公正に判断するための思考力が育成されるだろうと考え,検証を進めた。その結果,何度も自分の考えを振り返ることで,自分なりを考えを確立し,意見交流の場で発表することができ,思考力の育成につながった。
登録年度 2007
学年等
教科・領域等 社会
登録資料 2017
登録者名 金城 均
タイトル 社会的な思考力・判断力を育てる授業の工夫
説明 本研究は,6学年「憲法とわたしたちの暮らし」の単元において,対話型のペア学習,グループ学習を取り入れた問題解決学習に取り組むことにより多様な見方・考え方でき,社会的な思考力・判断力が育つであろうと考え,指導の工夫を研究した。単元を通して対話型のペア学習,グループ学習をすることで,より多様な見方・考え方ができ,社会的な思考力・判断力の育成につながった。
登録年度 2007
学年等
教科・領域等 社会
登録資料 2017
登録者名 宮城 敬
タイトル 社会的なものの見方や考え方の育成の工夫
説明 本研究は,思考を促す「見方考え方カード」を活用することで,比較して見る等の思考の方法が身につき,社会的事象をより多面的に捉える事ができ,社会的なものの見方や考え方が育成されるであろうと考え,検証を進めた。その結果,児童らが見方や考え方の視点が持てた事で,調べ学習において社会認識を深めることができ,社会的なものの見方や考え方の育成につながった。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 社会
登録資料 2017
登録者名 知花 人
タイトル 社会的な見方や考え方を育成する指導の工夫
説明 本研究は,NIEの実践を通して,社会的事象を多面的・多角的に考察し理解させれば,社会的な見方や考え方が育成できるであろうという仮説をもとに研究に取り組んできた。授業者が公正な立場から情報を取捨選択し,生徒に提供する。要因を読み取らせ,その影響や手立てなどを考えさせ,まとめさせた。その結果,社会的事象には様々な要因があり,それらを関連づけさせることができた。そして,社会的な見方や考え方の育成につながった。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 社会
登録資料 2017
登録者名 渡慶次靖
タイトル 思考力・判断力・表現力が育つ社会科の指導の工夫
説明 本研究は,「思考力・判断力・表現力が育つ社会科の指導の工夫」をテーマに,地域教材における体験を活用し対話の手法を活かした問題解決学習を通して研究を進めた。検証授業を通して,児童の思考・判断・表現する活動への興味関心や学習意欲の高まりが見られたことや他教科・領域の体験活動と社会科を関連させ学習を進めることで,思考力・判断力・表現力が育つ学習活動の効果の高まる様子が児童の発言・感想・行動に表れたことから、社会科の授業を活性化し、児童の思考力・判断力・表現力の育ちにつなげることができた。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 社会
登録資料 2017
登録者名 諸喜田 繁
タイトル 思考力・判断力・表現力を育てる社会科の授業の工夫
説明 本研究は、4学年「ごみはどこへ」の単元において問題解決的な学習を展開していく中で、児童の考えの見えるワークシートを活用し、指導の工夫を研究してきた。児童は関わり合う活動の中でワークシートを活用し、自分の考えを根拠に基づいて説明したり自分と友達の考えを共有したりしたことで、練り合い活動に深まりが見られた。これらの活動を通して更に社会的事象に新たな考えをもつことができ思考力・判断力・表現力の育成につながった。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 社会
登録資料 2017
登録者名 伊良部真樹子
タイトル 課題を追究し自分の考えを表現する力を育成する指導
説明 グループ・ディスカッション活動を歴史的分野に取り入れることで,課題を追究する力と自分の考えを表現する力を育成する指導の工夫について研究を進めてきた。グループ・ディスカッションを効果的に行うために,グループ学習のよさを引き出す工夫,資料提示や発問の工夫,グループ・ディスカッションのまとめ方の工夫の4つの手だてを行った。また,自分の考えをまとめる活動として,コンセプトマップを取り入れた。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 社会
登録資料 2017
登録者名 仲筋 成子
タイトル 思考力・判断力・表現力を育成する社会科の指導の工夫
説明 図解思考で考え方や表現の仕方を練習し,歴史的思考力・判断力・表現力を培う授業実践の報告です。図解(フレームワーク)作成,相互交流学習を通して対話のある授業をめざしました。
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 社会
登録資料 2017
登録者名 奥浜 正
タイトル 時代を大観する 
説明 歴史について考察し説明する力を育てるために授業の構成の工夫として言語活動の充実に目を向けました。読み取りから論述までの社会科の言語活動の段階に応じたマッキーノやウェビング、トゥールミンの技法を加工した手法を使いました。
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 社会
登録資料 2017
登録者名 前 幸三