情報共有システム

タイトル 主体的に地域の人々と関わる意欲を育む学習指導の工夫
説明
登録年度 2018
学年等 中1
中2
中3
教科・領域等 家庭
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
その他
登録者名 當眞望
タイトル 知的障害のある生徒のキャリア発達を促す指導の工夫 
説明 中学校知的障害特別支援学級在籍生徒を対象に、実生活と教科等の学習との関連を図った教科等横断的な指導計画の設定と、生徒に基礎的・汎用的能力の視点で個人目標を意識させることで、夢実現に向け、課題解決方法を主体的に考え行動できるようになることを目指した、生徒のキャリア発達を促す指導の工夫を行った実践的な研究である。
登録年度 2019
学年等 中_特別支援学級
教科・領域等 キャリア教育・進路指導
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
その他
登録者名 勢理客 智子
タイトル 図画工作科における見方・感じ方を広げる児童の育成
説明 研究仮設
表現及び鑑賞活動が連動する場において、造形的な視点の学習とVTSを活用することで、(作品の良さや美しさを感じ取るという鑑賞の良さに気づき)見方・感じ方を広げられる児童の育成に繋がるであろう。
登録年度 2019
学年等 小1
小2
小3
小4
小5
小6
小学校(全学年)
教職員
教科・領域等 図画工作
登録資料 研究概要・報告書
その他
登録者名 玻名城 千夏
タイトル 統合的・発展的に考える力を育てる指導の工夫
説明 児童がよりよい考えを追及し、つなぎ深めるための発問の工夫を通して、より活発な比較検討から、かく活動へつなげる授業実践が展開できると思います。
問いに対する見方・考え方を働かせ、根拠を基に、筋道を立ててかく活動に粘り強く取り組む活動を通して、統合的・発展的に考えることができる児童の育成が期待できると思います。
登録年度 2019
学年等 小3
教科・領域等 算数
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
その他
登録者名 安里 あきの
タイトル 見方・考え方を働かせ課題を解決できる力を培う学習指導の工夫
説明 本題材は台風による停電を想定し、灯りを確保する為に、LEDを使用した防災ライトの設計・製作を行うことにした。
電気回路の特性を学ぶために、実験装置やブレッドボードを使用し、LEDの特性や基礎的な技術の仕組みを理解した。
設計・製作では、技術の見方・考え方を働かせ電源部分や負荷、制御する部分を検討した。回路を設計する際に、ICTを活用したシミュレーションソフトを利用し、動作確認をしたあと製作実習を行った。
登録年度 2018
学年等 中学校(全学年)
教科・領域等 技術
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
その他
登録者名 真保栄 尊
タイトル 重度重複障害者の音楽科の指導と評価についてー学習プログラム作成と活用を通してー
説明  認知発達の初期段階にある重度重複障害者は、受容や表出が困難であることが多く、個々の差異に加え、環境や体調による個人内差もあることから、アセスメントや発達段階に合わせた系統的で段階的な教科の指導目標の設定や学習の評価をすることは容易ではない。障害の重いと言われる生徒にとっての学びとは、どのようなもので、どのように評価するのか?根拠や基軸は?
 重度重複障害者の認知発達の段階に合わせて、音楽科の目標と内容及び評価について考察し、系統的・段階的な音楽科の教科学習の確立を目指した研究である。
登録年度 2018
学年等 特別支援学校(高等部全学年)
特別支援学校(全学部)
教科・領域等 音楽
登録資料 研究概要・報告書
提示資料・コンテンツ
その他
登録者名 平良 真弓
タイトル 肢体不自由児の遊びの指導における主体的・対話的で深い学びを目指した授業の工夫
説明 遊びの指導において、肢体不自由児の主体的・対話的で深い学びが図られるよう、授業設計シートを活用した授業づくりや授業改善を行った。
登録年度 2018
学年等 特別支援学校(小学部全学年)
教職員
教科・領域等 遊びの指導
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
その他
登録者名 金城 光彦
タイトル チーム援助・連携による開発的教育相談の工夫 ―教育相談の知識や技能を高める職員研修を通して(第1学年)ー
説明 第1学年において、開発的教育相談に関する知識・技能を高める職員研修およびその研修にもとづいた一斉授業等の共通実践を行う教育相談の体制づくりについて研究した。
登録年度 2018
学年等 中1
教職員
教科・領域等 生徒指導・教育相談
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
その他
登録者名 屋富祖 貴子
タイトル 生活習慣を自己管理する力を高める健康相談の工夫
説明 十分な睡眠をとれていない生徒が多く、心身の健康や学校生活に影響を及ぼしている現状がある。そこで睡眠に課題を抱える生徒を対象に睡眠日誌によるセルフモニタリングや睡眠に関するパンフレットを活用した健康相談を実施することで生徒の気づきを促し、主体的な改善につなげ、生活習慣を自己管理する力を高めることを目指し取組を行った。
登録年度 2018
学年等 高等学校(全学年)
教科・領域等 健康教育
登録資料 研究概要・報告書
その他
登録者名 金城 真知子
タイトル 特別支援学校における生徒の食への意識を高める指導の工夫
説明 特別支援学校の生活単元学習において、教職員と栄養教諭が連携し、学校給食を教材として活用した指導を行う。また、食に関する指導の全体計画等を見直すことにより、食に関する指導の取り組みの継続を目指す。
登録年度 2018
学年等 特別支援学校(高等部全学年)
教科・領域等 食教育
登録資料 研究概要・報告書
その他
登録者名 金城 愛香